第18回東京大学心理教育相談室 公開講座「ケアする人をケアする視点」

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 卒業生 |
開催日(開催期間) | 2022年11月27日 14時 — 16時30分 |
開催場所 | オンライン |
会場 | オンライン開催 |
定員 | 200名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
心理教育相談室ホームページ内でご参加のお申し込みを受け付けております。 http://www.p.u-tokyo.ac.jp/soudan/ |
申込受付期間 | 2022年11月1日 — 2022年11月21日 |
お問い合わせ先 | 東京大学大学院教育学研究科附属心理教育相談室 公開講座専用メールアドレス:koukai@p.u-tokyo.ac.jp |
ヤングケアラーや若者ケアラーといった障害をもつ家族をケアする側の人たちの存在が注目されるようになり、その方たちへのケアの必要性も指摘されるようになってきました。本公開講座では、こうした「ケアする人をケアする視点」について議論し、心理職がいま何を考え何をすればいいのかをともに考えてみたいと思っています。講演者としてお招きしましたのは、こうした視点からこれまで研究を第一線で行い、さまざまなメディアでも発信してこられたお二人の先生です。ご講演の後に、当相談室スタッフも交えて、議論する場を持つことが出来ればと思っています。
*******以下,詳細********
テーマ:「ケアする人をケアする視点」
日時:
2021年11月27日(日)午後14時~16時30分
場所:
Zoomによるオンライン
司会:滝沢龍 (東京大学大学院 教育学研究科臨床心理学コース准教授)
14:00-14:05
開会挨拶
能智正博 (東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース教授・心理教育相談室室長)
14:05-14:45
講演1:
『ヤングケアラーの選択肢を広げる』
澁谷智子先生 (成蹊大学文学部現代社会学科教授)
14:45-15:25
講演2:
『きょうだいの生きるありようとケア』
沖潮満里子先生 (青山学院大学教育人間科学部心理学科准教授)
15:25-15:35
指定討論者:
野中舞子 (東京大学大学院 教育学研究科臨床心理学コース専任講師)
15:35-15:50
休憩
15:50-16:25
質疑・ディスカッション:
澁谷智子先生・沖潮満里子先生・野中舞子・滝沢龍
16:25-16:30
閉会の言葉
高橋美保 (東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース教授)
テーマ:「ケアする人をケアする視点」
日時:
2021年11月27日(日)午後14時~16時30分
場所:
Zoomによるオンライン
司会:滝沢龍 (東京大学大学院 教育学研究科臨床心理学コース准教授)
14:00-14:05
開会挨拶
能智正博 (東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース教授・心理教育相談室室長)
14:05-14:45
講演1:
『ヤングケアラーの選択肢を広げる』
澁谷智子先生 (成蹊大学文学部現代社会学科教授)
14:45-15:25
講演2:
『きょうだいの生きるありようとケア』
沖潮満里子先生 (青山学院大学教育人間科学部心理学科准教授)
15:25-15:35
指定討論者:
野中舞子 (東京大学大学院 教育学研究科臨床心理学コース専任講師)
15:35-15:50
休憩
15:50-16:25
質疑・ディスカッション:
澁谷智子先生・沖潮満里子先生・野中舞子・滝沢龍
16:25-16:30
閉会の言葉
高橋美保 (東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース教授)