公開シンポジウム「デジタル時代の子どもの育ちを支える幼児教育・保育」

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 企業 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2023年5月26日 18時30分 — 20時30分 |
開催場所 | オンライン |
会場 | オンライン |
定員 | 1000名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
こちらのページよりお申し込みください。 https://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/eventlisting/symposium/20230526symposium/ |
申込受付期間 | 2023年4月26日 — 2023年5月26日 |
お問い合わせ先 | 東京大学発達保育実践政策学センター事務局 https://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/eventlisting/symposium/20230526symposium/ (ページ内問い合わせボタンから) |
2023年度発達保育実践政策学センター(CEDEP)公開シンポジウム「デジタル時代の子どもの育ちを支える幼児教育・保育~OECD幼児教育・保育白書第7部より~」
経済協力開発機構(OECD)から 「デジタル世界における幼児教育・保育(Early Childhood Education and Care in a Digital World」 調査研究プロジェクト (2021~2023年)の成果として取りまとめられた 「OECD 幼児教育 ・ 保育白書第7部(Starting Strong VII: Empowering Young Children in the Digital Age」 が公表されました。デジタル化が急速に進む今日において、幼児教育・保育の実践とデジタルの関係をどのように考えればよいでしょうか。また、保育者の労働環境や研修等においてデジタルはどのような役割を果たすでしょうか。幼児教育・保育とデジタルに関わる各国の状況を調査した結果について重要なポイントをご講演いただき、デジタル時代の幼児教育・保育のありかたについて考えます。
■プログラム
|司会|
野澤 祥子(東京大学 CEDEP 准教授)
|開会挨拶|
遠藤 利彦(東京大学大学院教育学研究科教授 CEDEPセンター長)
|ビデオメッセージ|
文部科学省 ※調整中
アンドレアス・シュライヒャー(OECD教育·スキル局長兼事務総長特別顧問)
|講演|
小原 ベルファリ ゆり(OECD教育スキル局就学前·学校教育課長)
|指定討論|
藤岡 謙一(文部科学省初等中等教育局幼児教育課 課長)
秋田 喜代美(学習院大学文学部教授 東京大学名誉教授)
|全体統括|
勝野 正章(東京大学大学院教育学研究科教授 教育学研究科長)
|閉会挨拶|
浅井 幸子(東京大学大学院教育学研究科教授 CEDEP副センター長)
経済協力開発機構(OECD)から 「デジタル世界における幼児教育・保育(Early Childhood Education and Care in a Digital World」 調査研究プロジェクト (2021~2023年)の成果として取りまとめられた 「OECD 幼児教育 ・ 保育白書第7部(Starting Strong VII: Empowering Young Children in the Digital Age」 が公表されました。デジタル化が急速に進む今日において、幼児教育・保育の実践とデジタルの関係をどのように考えればよいでしょうか。また、保育者の労働環境や研修等においてデジタルはどのような役割を果たすでしょうか。幼児教育・保育とデジタルに関わる各国の状況を調査した結果について重要なポイントをご講演いただき、デジタル時代の幼児教育・保育のありかたについて考えます。
■プログラム
|司会|
野澤 祥子(東京大学 CEDEP 准教授)
|開会挨拶|
遠藤 利彦(東京大学大学院教育学研究科教授 CEDEPセンター長)
|ビデオメッセージ|
文部科学省 ※調整中
アンドレアス・シュライヒャー(OECD教育·スキル局長兼事務総長特別顧問)
|講演|
小原 ベルファリ ゆり(OECD教育スキル局就学前·学校教育課長)
|指定討論|
藤岡 謙一(文部科学省初等中等教育局幼児教育課 課長)
秋田 喜代美(学習院大学文学部教授 東京大学名誉教授)
|全体統括|
勝野 正章(東京大学大学院教育学研究科教授 教育学研究科長)
|閉会挨拶|
浅井 幸子(東京大学大学院教育学研究科教授 CEDEP副センター長)