CEDEPセミナー「病棟保育を考える」

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 企業 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2024年12月8日 12時30分 — 16時 |
開催場所 | 本郷地区 |
会場 | 福武ラーニングシアター(情報学館・福武ホール地下2階) |
定員 | 160名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
事前申込制による先着順といたします(定員に達し次第終了)。 お申し込み・詳細はCEDEPウェブサイト イベントページをご参照ください。 https://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/eventlisting/symposium/20241208seminar/ |
申込受付期間 | 2024年10月28日 — 2024年12月8日 |
お問い合わせ先 | イベントページ内の問い合わせフォームから https://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/eventlisting/symposium/20241208seminar/ |
CEDEPセミナー「病棟保育を考える」
主催|発達保育実践政策学センター(CEDEP)発達保育実践政策学センター(CEDEP)では、これまで、病院の病棟で行われる保育、いわゆる「病棟保育」について研究を行ってきました。病棟には、新生児から思春期の子どもまで、幅広い年齢層の子どもたちがさまざまな理由で入院しています。今年の6月に、診療報酬が改定され、「子どもの成長・発達及び希望により付き添う家族等に配慮した小児入院医療体制の確保」という観点から、病棟保育の保険点数が14年ぶりに増やされました。
しかし、正式なガイドラインもない現在、病棟で行われる保育は依然として課題も多い状況です。本セミナーでは、CEDEPでこれまで行ってきた病棟保育研究で明らかになった知見とともに、現場で長く実践を続けている病棟保育士4名に普段の病棟保育で大事にしていることや実践の工夫などについてお話いただき、ご参加いただく皆様と病棟保育のあり方について考えていきます。
プログラム
■司会発達保育実践政策学センター 准教授 野澤祥子
■病棟保育の紹介
発達保育実践政策学センター 助教 石井悠
■病棟保育の実践
「子どものこころが動く環境づくり」
総合母子保健センター 愛育病院 保育士 小野鈴奈
「病院でも、子どもの“いやだ”を保障する」
日本赤十字社医療センター 保育士 赤津美雪
「他職種や子どもとの関わりからみえてきた保育の役割」
神奈川県立こども医療センター 保育士 植木茜
「病棟の中で“子育ち”と“子育て”を支える」
宮城県立こども病院 保育士 土屋昭子
■フロアからの質疑応答
■まとめと展望
東京大学大学院教育学研究科 教授/発達保育実践政策学センター センター長 遠藤利彦
