ゲノム科学とがん医療のこれから

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 中学生 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2022年11月19日 15時 — 16時40分 |
開催場所 | オンライン |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
以下のページよりお申し込み下さい。 https://sympo.edu.k.u-tokyo.ac.jp/ |
申込受付期間 | 2022年11月1日 — 2022年11月19日 |
お問い合わせ先 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科 シンポジウム事務局 https://sympo.edu.k.u-tokyo.ac.jp/ |
東京大学大学院新領域創成科学研究科は、2022年11月19日(土)に公開シンポジウム「ゲノム科学とがん医療のこれから」を開催します。
社会を変えつつあるゲノム科学、進化しつづけるがん医療。一見、遠い存在に思える両者の融合が進められています。本シンポジウムでは、学融合を見据えたそれぞれの現状を紹介し、今後について語ります。加えて、人材育成や法的・倫理的課題にも触れて議論を進めます。
本シンポジウムは、当研究科が2022年に実施する公開シンポジウムシリーズの第6回となります。新領域創成科学研究科は1998年の創設以来、「学融合」と「知の冒険」をテーマに掲げてきました。本シンポジウムシリーズは、これまでの成果と到達点を振り返るとともに、研究科として次のステージへの転換を目指し、次代の学術領域の開拓に向けて「人生100年」「モビリティ」「深宇宙探査」「サステイナビリティ」など近年の社会的関心と深く関わる題材をテーマとして開催しています。
プログラム
【講演動画】パネリストの講演動画を下記にてご覧いただけます。ご参加の前にぜひご覧ください。
https://sympo.edu.k.u-tokyo.ac.jp/home/第6回ゲノム科学とがん医療のこれから
15:00 開会挨拶
パネルディスカッションの趣旨説明
出口 敦 東京大学大学院新領域創成科学研究科 研究科長/教授
15:05 パネルディスカッション「ゲノム科学とがん医療のこれから」
ファシリテーター:福永 真弓
パネリスト:
出口 敦 東京大学大学院新領域創成科学研究科 研究科長/教授
鈴木 穣 東京大学大学院新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻 教授
土原 一哉 国立がん研究センター 先端医療開発センター 副センター長
鈴木 絢子 東京大学大学院新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻 准教授
川嶋 実苗 科学技術振興機構 NBDC事業推進部 研究員
16:35 閉会挨拶
鈴木 穣 東京大学大学院新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻 教授
司会:福永 真弓 東京大学大学院新領域創成科学研究科 社会文化環境学専攻 准教授
※プログラムは変更になる可能性がございます。あらかじめご了承ください。