東京大学生産技術研究所 第2回 未来ロボット基盤技術シンポジウム -ロボット社会に向けての技術開発-
基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 企業 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2018年10月10日 13時10分 — 19時15分 |
開催場所 | 駒場地区 |
会場 | 東京大学駒場リサーチキャンパス 生産技術研究所 An棟2階 コンベンションホール |
定員 | 200名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
下記の内容をメールに記入して送付ください。 送信先:btfubots@iis.u-tokyo.ac.jp 締切:2018年10月2日(火)17時まで(ただし、定員になり次第締切らせて頂きます) 〔記入項目〕 ご氏名: ご所属: 役職: TEL: e-mail: |
申込受付期間 | — 2018年10月2日 |
お問い合わせ先 | 東京大学 生産技術研究所 未来ロボット基盤技術 社会連携研究部門 森 〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1 TEL:03-5452-6418 e-mail:morimiki[a]iis.u-tokyo.ac.jp |
概要
13:00~13:10 | 挨拶 | 日本電産 代表取締役副会長執行役員 片山 幹雄 |
東京大学生産技術研究所 所長 岸 利治 | ||
13:10~14:00 | 講演 | 人工知能、コンピュータビジョンとロボティクス 東京大学名誉教授,Microsoft, Principal Researcher 池内 克史 |
14:00~14:20 | 未来ロボット基盤技術 社会連携研究部門の紹介 東京大学生産技術研究所 教授 新野 俊樹 |
|
14:20~15:00 | 異方性薄板の塑性変形解析への非関連則に基づく構成式の適用 東京大学生産技術研究所 教授 柳本 潤 |
|
15:00~15:10 | 休憩 | |
15:10~15:30 | 講演 | 未来ロボット基盤技術の取り組みと期待 日本電産 生産技術研究所 研究第3部長 岸本 真 |
15:30~16:20 | 未来社会のロボットとそのためのセンサ技術 東京大学大学院情報理工学系研究科 教授 下山 勲 |
|
16:20~17:10 | ロボットマニピュレーションの新たな展開 奈良先端科学技術大学院大学 副学長 小笠原 司 |
|
17:10~17:15 | 講評 | 日本電産 執行役員 生産技術研究所副所長 中島 豊平 |
17:30~19:15 | 情報交換会 | コンベンションホール ホワイエ |