東京大学生産技術研究所ITSセミナーシリーズ35「ITSセミナー in オホーツク」

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 企業 / 大学生 |
開催日(開催期間) | 2019年7月1日 13時30分 — 18時 |
開催場所 | その他学内・学外 |
会場 | 北見工業大学 3号館2F 多目的講義室 北海道北見市公園町165番地 |
定員 | 100名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
下記よりお申込ください。(定員になり次第終了) http://www.its.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar/ |
申込受付期間 | 2019年6月4日 — 2019年6月30日 |
お問い合わせ先 | 東京大学生産技術研究所次世代モビリティ研究センター 事務局 E-mail:seminar@its.iis.u-tokyo.ac.jp,Tel:03-5452-6565 |
概要
寒冷地、農業大国、観光等、北海道ならではの特徴を踏まえた次世代モビリティについて広く考えるきっかけとなることを狙いとし、東大生研ITSセンター及び地元の産官学関係者による講演・討議を行います。○プログラム
第1部:東京大学 生産技術研究所 次世代モビリティ研究センター(ITSセンター)研究報告
・サスティナブルな交通システム(須田 義大,東京大学 教授)
・道路幾何構造と車両走行速度(大口 敬,東京大学 教授)
・地域に資するモビリティと画像センシングの技術(小野 晋太郎,東京大学 特任准教授)
第2部:オホーツクの交通の現状と最近の取り組み
・自己位置推定技術開発のご紹介(齊藤 行貴,株式会社エィ・ダブリュ・ソフトウェア 先行開発部)
・農業用車両と公道走行(村上 則幸,国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 大規模畑作研究領域 領域長)
・『i-Snow』~除雪現場の省力化による生産性・安全性の向上に向けて~(青木 秀一,北海道開発局 建設部道路維持課 道路防災対策官)
・広域分散型社会における自動運転技術の可能性(有村 幹治,室蘭工業大学 准教授)
第3部:パネルディスカッション
「オホーツクの恵みを活かす次世代モビリティ」
モデレータ:高橋 清,北見工業大学 教授
パネリスト:
萩原 亨,北海道大学 教授
川村 武,北見工業大学 准教授
宗広 一徳,国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 主任研究員
中野 公彦,東京大学 教授
村上 則幸,国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 大規模畑作研究領域 領域長
