東京大学生産技術研究所 第3回未来ロボット基盤技術シンポジウム -ロボット社会に向けての技術開発-
基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 企業 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2019年9月19日 13時 — 19時30分 |
開催場所 | 駒場地区 |
会場 | 東京大学駒場リサーチキャンパス 生産技術研究所 An棟2階 コンベンションホール |
定員 | 200名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
下記の内容をメールに記入して送付ください。 送信先:btfubots@iis.u-tokyo.ac.jp 締切:2019年9月12日(木)17時まで(ただし、定員になり次第締切らせて頂きます) 〔記入項目〕 ご氏名: ご所属: 役職: TEL: e-mail: |
申込受付期間 | — 2019年9月12日 |
お問い合わせ先 | 東京大学 生産技術研究所 未来ロボット基盤技術 社会連携研究部門 森 〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1 TEL:03-5452-6418 e-mail:morimiki[a]iis.u-tokyo.ac.jp |
第3回未来ロボット基盤技術シンポジウム 概要
13:00~13:10 | 挨拶 | 日本電産 代表取締役副会長執行役員 片山 幹雄 |
東京大学生産技術研究所 所長 岸 利治 | ||
13:10~13:30 | 講演 | 未来ロボット基盤技術 社会連携研究部門の紹介 東京大学生産技術研究所 教授 新野 俊樹 |
13:30~14:10 | 応用音響工学とロボット分野への適用 東京大学生産技術研究所 教授 坂本 慎一 |
|
14:10~14:40 | 未来ロボット基盤技術の取り組みと期待 日本電産 生産技術研究所研究 田寺 孝光 |
|
14:40~14:50 | 休憩 | |
14:50~15:40 | 講演 | ロボットをデザインする 東京大学生産技術研究所 教授 山中 俊治 |
15:40~16:30 | 治療支援ロボット技術の現状と課題 東京大学大学院工学系研究科 教授 佐久間 一郎 |
|
16:30~17:20 | ロボットと音声認識 フェアリーデバイセズ株式会社 代表取締役 藤野 真人 |
|
17:20 | 講評 | 日本電産 執行役員 生産技術研究所副所長 中島 豊平 |
17:40~19:30 | 情報交換会 | コンベンションホール ホワイエ |