第14回ESIシンポジウム「2050年のエネルギーと社会:俯瞰的視点」
基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 企業 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2021年9月27日 13時 — 17時50分 |
開催場所 | オンライン |
会場 | Zoomによるオンライン開催 |
定員 | 300名 |
参加費 |
有料
1,000円(税込)、学生は無料 |
申込方法 | 要事前申込
以下のウェブページより、お申込み下さい。 エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門(ESI)ウェブサイト *申込締切:定員に達した時点 、または2021年9月22日(水) |
申込受付期間 | 2021年9月1日 — 2021年9月22日 |
第14回ESIシンポジウム「2050年のエネルギーと社会:俯瞰的視点」
来たる9月27日に第14回ESIシンポジウム(エネルギー・資源学会 研究委員会共催)を以下の通り企画しています。
今回のシンポジウムでは、我が国の長期のエネルギーと経済のあるべき姿と温室効果ガス低減に向けた長期発展戦略の策定に関する「2050年エネルギーと社会」シンポジウムとして、2020年12月の「課題解決の方向性」、2021年2月の「選択肢の深掘り」、同5月の「何が難しいのか」の議論に続き、第4回として、2050年カーボンニュートラルなどの脱炭素を進めるにあたっての「俯瞰的視点」を講演いただき、同時解決の可能性を議論します。
─────────────────────────────────
日時 :2021年9月27日(月)13:00-17:50
場所 :ZOOMによるオンライン開催
「2050年に向けた日本のエネルギー需給」研究委員会
「2050年のエネルギーと社会:俯瞰的視点」
2021年度 第2回シンポジウム(第14回 ESIシンポジウム)
─────────────────────────────────
■会場:オンライン開催(参加者にZoom URLを開催1週間前にお知らせします)
■シンポジウム参加費:1,000円(学生:無料)
■参加申込方法:以下の東京大学ESIのHPよりお申込みください。(要事前登録)
https://www.esisyab.iis.u-tokyo.ac.jp/symposium/20210927/sympo20210927.html
*申込締切:定員に達した時点 、または2021年9月22日(水)
■お問い合わせ:一般社団法人エネルギー・資源学会 事務局
TEL 06-6446-0537 FAX 06-6446-0559 E-mail:gyoji@jser.gr.jp
○主催:
エネルギー・資源学会「2050年に向けた日本のエネルギー需給」研究委員会
東京大学 生産技術研究所 エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門(ESI)
○共催:
東京大学 先端電力エネルギー・環境技術教育研究アライアンス(APET)
東京大学 エネルギー・資源フロンティアセンター(FRCER)
東京大学 生産技術研究所 持続型エネルギー・材料統合研究センター(IRCSEM)
東京大学 未来ビジョン研究センター(IFI)
プログラム
趣旨説明
荻本 和彦(東京大学 生産技術研究所 エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門 特任教授)第1部・講演
「2050年の脱炭素シナリオ:多様性と非欧米の視点」杉山 昌広(東京大学 未来ビジョン研究センター 准教授)
「2050年の脱炭素シナリオと脱炭素技術の有効性」
松尾 雄司((一財)日本エネルギー経済研究所 研究主幹)
「日本の経済成長とエネルギー生産性-20世紀の経験と2050年に向けた展望」
野村 浩二(慶應義塾大学 産業研究所 教授)
「脱炭素困難部門での対策」
中垣 隆雄(早稲田大学理工学術院教授 創造理工学部総合機械工学科)
「アルミニウムの天分を活かそう」
熊井 真次(東京工業大学 物質理工学院 教授)
「エネルギー需要側技術・社会変化の展望と国際モデル比較プロジェクト」
秋元 圭吾((公財)地球環境産業技術研究機構 システム研究グループリーダー 主席研究員)
第2部・パネルディスカッション:忘れてはならない視点とは何か
モデレータ:荻本 和彦(東京大学 生産技術研究所)
パネリスト:各講演者
(2020年度 第1回、第2回、2021年度 第 1 回の各登壇者)
竹内 知哉
(東京大学 生産技術研究所 人間・社会系部門 特任准教授)
*シンポジウムの内容は予告なく変更する場合があります