ITSセミナー in 佐賀

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 企業 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2023年3月28日 13時30分 — 17時30分 |
開催場所 | ハイブリッド,その他学内・学外 |
会場 | 佐賀大学本庄キャンパス 教養教育大講義室/オンライン配信 |
定員 | 150名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
下記よりお申込ください http://www.its.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar/ |
申込受付期間 | 2023年3月3日 — 2023年3月28日 |
お問い合わせ先 | 東京大学生産技術研究所次世代モビリティ研究センター 事務局 E-mail:seminar@its.iis.u-tokyo.ac.jp |
東大生研ITSセミナーシリーズ40「ITSセミナー in 佐賀」
~地域で使い育むITSモビリティ~
MaaSや自動運転に代表される新たなITSモビリティサービスの社会実装に向けて、地域で「使い」地域で「育てる」取り組みが各地で進んでいます。本セミナーでは、地域がITSモビリティを使い、育んでいく中で期待される取り組みや課題について、多様な関係者で考え、連携する契機となることを狙いとし、東京大学生産技術研究所ITSセンター及び地元の産官学関係者による講演・討議を行います。
日 時:2023年3月28日(火)13:30ー17:30(開場 13:00)
会 場:佐賀大学本庄キャンパス教養教育大講義室
http://www.saga-u.ac.jp/access/index.html
参加無料、事前予約制・現地参加は申込先着150名様まで(オンライン配信も実施)
お申し込み・詳細: http://www.its.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar/ まで
主 催:東京大学生産技術研究所次世代モビリティ研究センター(ITSセンター)
共 催:佐賀大学
後 援:佐賀県、佐賀市、九州地方整備局佐賀国道事務所、(公社)土木学会西部支部、
(一社)建設コンサルタンツ協会九州支部、佐賀地域経済研究会、久留米工業大学インテリジェント・モビリティ研究所
お問い合わせ:東京大学生産技術研究所次世代モビリティ研究センター 事務局
E-mail:seminar@its.iis.u-tokyo.ac.jp
プログラム
■開会挨拶大口 敬(東京大学生産技術研究所ITSセンター センター長・教授)
寺本憲功(佐賀大学理事(研究・社会連携担当)・副学長)
■第I部 東大生研ITSセンターからの研究報告
「モビリティ・イノベーションの実現に向けた連携の取り組み」
須田 義大(東京大学生産技術研究所ITSセンター 教授)
「柏の葉における自動運転バス長期実証運行の取り組み」
霜野慧亮(東京大学生産技術研究所ITSセンター 特任助教)
■第II部 地元関係者からの取組紹介
「佐賀県における公共交通の現状とITS への期待」
吉原大介(佐賀県地域交流部交通政策課 副課長)
「佐賀市の交通政策とDXについて」
武富将志(佐賀市企画調整部 副部長)
「アンケートデータで見る佐賀県の公共交通とカーシェアの動向」
亀山嘉大(佐賀大学経済学部 教授)
「小型自動運転モビリティの社会実装に向けた取り組み」
東 大輔(久留米工業大学 教授)
「佐賀県におけるmy routeを活用した取組み」
池田圭佑(西日本鉄道(株)まちづくり・交通・観光推進部 課長、さがMaaS事業実行委員会・委員長)
■第III部 パネルディスカッション 「地域におけるITSモビリティの育て方」
パネリスト
大口 敬(東京大学生産技術研究所ITSセンター センター長・教授)
吉原大介(佐賀県地域交流部 交通政策課 副課長)
武富将志(佐賀市企画調整部 副部長)
亀山嘉大(佐賀大学経済学部 教授)
東 大輔(久留米工業大学 教授)
池田圭佑(西日本鉄道(株)まちづくり・交通・観光推進部 課長、さがMaaS事業実行委員会・委員長)
モデレータ
鈴木 彰一(東京大学生産技術研究所ITSセンター 准教授)
■挨 拶
沓掛孝 (国土交通省佐賀国道事務所 事務所長)
※プログラム・登壇者は、予告なく変更する場合がございます。
