東大生研ITSセミナーシリーズ41 ITSセミナー in とちぎ

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 企業 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2023年8月2日 13時10分 — 17時 |
開催場所 | その他学内・学外 |
会場 | ライトキューブ宇都宮 2階大会議室202 (栃木県宇都宮市宮みらい1-20) |
定員 | 120名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
下記よりお申込ください http://www.its.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar/ |
申込受付期間 | 2023年6月26日 — 2023年8月2日 |
お問い合わせ先 | 東京大学生産技術研究所次世代モビリティ研究センター 事務局 E-mail:seminar@its.iis.u-tokyo.ac.jp |
東大生研ITSセミナーシリーズ41「ITSセミナー in とちぎ」
~暮らしを変える・支える新技術~
移動に新たな技術を活用することで、地域の特性を生かしつつ、働けて、子育てができ、安心して暮らし続けられる地域にしていくための取り組みが全国各地で進められています。本セミナーでは、地域の暮らしを変える、あるいは支えるための新技術の活用について、期待される取り組みや課題について、多様な関係者で考え、連携する契機となることを狙いとし、東京大学生産技術研究所ITSセンター及び地元の産官学関係者による講演・討議を行います。
日 時:2023年8月2日(水)13:10ー17:00(開場 12:40)
会 場:ライトキューブ宇都宮 2階大会議室202
http://light-cube.jp/
参加無料、事前予約制・現地参加は申込先着120名様まで
お申し込み・詳細: http://www.its.iis.u-tokyo.ac.jp/seminar/ まで
主 催:東京大学生産技術研究所次世代モビリティ研究センター(ITSセンター)
共 催:宇都宮大学地域デザイン科学部地域デザインセンター
後 援:栃木県、宇都宮市、関東地方整備局宇都宮国道事務所、(公社)土木学会関東支部、
(一社)建設コンサルタンツ協会関東支部、(一社)モビリティ・イノベーション・アライアンス(予定)
お問い合わせ:東京大学生産技術研究所次世代モビリティ研究センター 事務局
E-mail:seminar@its.iis.u-tokyo.ac.jp
プログラム
■開会挨拶大口 敬(東京大学生産技術研究所ITSセンター センター長・教授)
山岡 暁(宇都宮大学地域デザイン科学部地域デザインセンター センター長・教授)
■来賓挨拶
北村 一郎(栃木県副知事)
■第I部 東大生研ITSセンターからの研究報告
「新技術の社会実装に向けた連携」
須田 義大(東京大学生産技術研究所ITSセンター 教授)
(調整中)
■第II部 地元関係者からの取組紹介
「栃木県ABCプロジェクトの推進について」
安生 真人(栃木県県土整備部交通政策課公共交通担当 主査)
「スーパースマートシティと交通政策」
室井 君夫(宇都宮市総合政策部 参事(交通担当))
「渋滞対策社会実験から見えてきたこと」
長田 哲平(宇都宮大学地域デザイン科学部 准教授)
「自動運転・運転支援 技術の普及と拡大に向けたホンダの取組み」
波多野 邦道(本田技研工業株式会社電動事業開発本部 エグゼクティブチーフエンジニア)
「『 国際エコリゾート日光 』を目指した東武グループの取組み」
金子 悟(東武鉄道株式会社経営企画本部 課長)
「道路の電脳化に向けた挑戦」
吉田 幸男(国土交通省関東地方整備局宇都宮国道事務所 事務所長)
■第III部 パネルディスカッション 「暮らしを変える・支える新技術の活かし方」
パネリスト
大口 敬(東京大学生産技術研究所ITSセンター センター長・教授)
安生 真人 (栃木県県土整備部交通政策課公共交通担当 主査)
室井 君夫 (宇都宮市総合政策部 参事(交通担当))
長田 哲平 (宇都宮大学地域デザイン科学部 准教授)
波多野 邦道 (本田技研工業株式会社電動事業開発本部 エグゼクティブチーフエンジニア)
金子 悟 (東武鉄道株式会社経営企画本部 課長)
吉田 幸男(国土交通省関東地方整備局宇都宮国道事務所 事務所長)
モデレータ
鈴木 彰一(東京大学生産技術研究所ITSセンター 准教授)
■挨 拶
坂井 康一(栃木県県土整備部 部長)
※プログラム・登壇者は、予告なく変更する場合がございます。
