Beyond STEAM -デザインが先導するSTEAM教育-
基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2021年7月14日 13時20分 — 17時10分 |
開催場所 | その他学内・学外 |
会場 | オンライン(Zoomウェビナー) |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
下記URLよりお申込みください。お申込頂いた方に接続先URLをご案内致します。 |
お問い合わせ先 | 東京大学 生産技術研究所 価値創造デザイン推進基盤 事務局 E-mail:office(末尾に@designledx.iis.u-tokyo.ac.jpをつけてください) |
東京大学 生産技術研究所 価値創造デザイン推進基盤は、2021年7月14日(水)に第7回価値創造デザインフォーラム「Beyond STEAM -デザインが先導するSTEAM教育-」を開催致します。
近年、イノベーションを牽引するリーダーシップ人材育成に向けて、STEAM教育が注目されています。東京大学もA(Arts)の重要性を一層意識し、「デザイン能力」を高めていくための取り組みを重ねています。
東京大学 生産技術研究所では、そのような視点に立った先駆的活動として、「工学とデザイン視点の融合による価値創造」をコンセプトに『価値創造デザイン(Design-Led X = DLX)』を推進しています。多様な研究者とデザイナーが共創して、テクノロジーがもたらす未来を描くプロトタイプを制作し、発信に努めてきました。方法論の開発と人材育成の仕組みづくりも意識した一連の活動は、社会全体へと広がりつつあります。
本フォーラムでは、東大DLXが現在取り組んでいる最新の活動動向を紹介したうえで、多方面からのゲストとともにSTEAM教育の将来ビジョンについても活発な議論を行います。
本フォーラムは、9団体(学会)共催により開催されるDesignシンポジウム2021の関連イベントとして開催いたします。翌15日から行われる本イベントへも是非ご参加ください。
開催概要
○日時:2021年7月14日(水)13:20~17:10(予定)
○形式: オンライン(Zoomウェビナー)参加無料
○お申込み:https://dlxforum7.peatix.com/
上記URLよりお申込みください。お申込頂いた方に接続先URLをご案内致します。
○主催:東京大学 生産技術研究所 価値創造デザイン推進基盤
○共催:Designシンポジウム2021 運営委員会
○お問い合わせ先:
東京大学 生産技術研究所 価値創造デザイン推進基盤 事務局
E-mail:office(末尾に@designledx.iis.u-tokyo.ac.jpをつけてください)
プログラム(予定)
13:20 挨拶
- 岡部 徹|東京大学 生産技術研究所 所長
- 梅田 靖|東京大学 人工物工学研究センター 教授/Designシンポジウム2021 運営委員会委員長
13:30 フォーラム趣旨説明
- 新野 俊樹|東京大学 生産技術研究所 教授/価値創造デザイン推進基盤 基盤長
13:40 特別講演:STEAM教育の重要性と価値創造デザインへの期待
- 藤井 輝夫|東京大学 総長
14:20 講演:企業から見たデザイン教育への期待(仮)
- 中村 哲也|日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社 副社長/チーフデジタル イノベーションオフィサー(CDIO)
- 旭 友香|日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社 ビジネスイノベーション統括本部 サービスデザインリード
14:45 活動紹介:DLX Design Labの最新プロジェクト
- マイルス・ペニントン|東京大学 生産技術研究所 教授/価値創造デザイン推進基盤
- 左右田 智美|東京大学 生産技術研究所 DLX Design Lab 特任研究員
- Yuri Klebanov|東京大学 生産技術研究所 DLX Design Lab 特任研究員
- Flora Weil|東京大学 生産技術研究所 DLX Design Lab 特任研究員
- 今井 公太郎|東京大学 生産技術研究所 教授/価値創造デザイン推進基盤 副基盤長
15:50 講演:デザイン×エンジニアリングの意義
- 村上 存|東京大学 大学院工学系研究科 教授
16:10 パネル・ディスカッション
- モデレーター:
山中俊治|東京大学 大学院情報学環および生産技術研究所 教授/価値創造デザイン推進基盤 - 登壇者:
村上 存、新野 俊樹、戸矢 理衣奈
16:50 まとめと挨拶
- 山中 俊治