第5回次世代育成教育フォーラム 東大から発信するSTEAM教育
基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 卒業生 / 企業 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2024年12月7日 14時 — 17時 |
開催場所 | 駒場地区,ハイブリッド |
会場 | 東京大学 生産技術研究所(駒場リサーチキャンパス) コンベンションホール ※アクセス:https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/access/ ※会場からのオンライン配信も予定 |
定員 | 200名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
申込フォームで受付 下記よりお申込み下さい https://forms.office.com/r/LRHFdMsj3B 申込締切:会場参加は12月4日(水)正午まで、オンライン参加は12月7日(土)17:00まで |
申込受付期間 | 2024年10月30日 — 2024年12月4日 |
お問い合わせ先 | 東京大学生産技術研究所 次世代育成オフィス(ONG) E-mail:ong<アットマーク>iis.u-tokyo.ac.jp ※<アットマーク>を半角@に変換してください |
概要
本フォーラムでは、東京大学が持つ研究力や教育リソースを活かし、STEAM教育を中心に据えた新たな教育モデルの可能性を探ります。また、「主体的・対話的で深い学び」をより円滑に進めていくために、「社会に開かれた教育課程」という視点から、どのように教育エコシステムの構築に関わり、社会と協働できるか、具体的な事例を共有し、議論を深めます。
第5回次世代育成教育フォーラム 東大から発信するSTEAM教育
・日時:2024年12月7日(土)14:00-17:00
・場所:東京大学 生産技術研究所 (駒場リサーチキャンパス内) コンベンションホール *オンライン同時中継
・参加費:無料
*詳細はホームページをご覧ください。https://ong.iis.u-tokyo.ac.jp/archives/4186
プログラム
14:00- | 開会挨拶 津田 敦(本学 理事・副学長/社会連携本部長) 趣旨説明 丹下 健(本学 社会連携本部副本部長) 貴賓挨拶 髙瀬 智美(文部科学省 初等中等教育局 教育課程課 学校教育官) |
14:15- | 講演 「東京大学教育学部附属中等教育学校における探究学習の事例紹介」 藤江 康彦(本学大学院 教育学研究科学校教育高度化専攻 教職開発コース 教授) 南澤 武蔵(本学教育学部附属中等教育学校 教諭) 「先端教育アウトリーチラボ(AEO)による教育共創」 森 晶子(本学 先端科学技術研究センター 特任助教) 「メタバース工学部」 脇原 徹(本学大学院 工学系研究科 附属総合研究機構プロジェクト部門 教授) 「次世代育成オフィス(ONG)によるSTEAM型探究活動に向けた実践と連携」 川越 至桜(本学 生産技術研究所 准教授/次世代育成オフィス室員) |
15:50- | パネルディスカッション 「STEAM教育を支えるエコシステムの構築に向けて」 モデレーター: 川越 至桜 パネリスト : 神垣 雅郁(広島県教育委員会 高校教育指導課 指導主事) 五味 英隆(大日本印刷株式会社 出版イノベーション事業部 副事業部長) 藤江 康彦(本学大学院 教育学研究科学校教育高度化専攻 教職開発コース 教授) |
16:50- | 本日のまとめ・総括 大島 まり(東京大学 生産技術研究所 教授/次世代育成オフィス室長) |
16:55- | 閉会挨拶 年吉 洋(東京大学 生産技術研究所 所長) |