第15回東京大学の海研究シンポジウム「海洋プラスチック研究のゆくえ」

基本情報
区分 | 研究会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 高校生 / 大学生 |
開催日(開催期間) | 2020年10月15日 13時 — 16時50分 |
開催場所 | その他学内・学外 |
会場 | オンライン開催 |
定員 | 1000名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
※こちら(https://zoom.us/webinar/register/WN_BgB8V6bjSKuVdA7E7Ewl8g)からご登録ください。 ご記入いただいたメールアドレスにウェビナーのURLをお送りします。 |
申込受付期間 | — 2020年10月14日 |
お問い合わせ先 | 東京大学海洋アライアンス連携研究機構事務局 TEL:04-7136-6416 E-mail:oa-office[at]oa.u-tokyo.ac.jp [at]を@に置き換えて送信ください。 |
<プログラム>(講演内容や順番は変更になることがあります)
13:00~13:05 開会挨拶・趣旨説明 木村伸吾(海洋アライアンス連携研究機構 機構長 東京大学教授 新領域創成科学研究科/大気海洋研究所)
13:05~13:10 東京大学 FSI-日本財団プロジェクトの概要 道田豊(海洋アライアンス連携研究機構 副機構長 東京大学教授 大気海洋研究所)
13:10~13:35 海洋マイクロプラスチックの実態解明 津田敦(東京大学教授 大気海洋研究所)
13:35~14:00 保管サンプルの再解析による時系列把握 高橋一生(東京大学教授 農学生命科学研究科)
14:00~14:25 マイクロプラスチックの生体影響 酒井康行(東京大学教授 工学系研究科)
14:25~14:50 海洋プラスチックごみの削減方策に関する研究 高村ゆかり(東京大学教授 未来ビジョン研究センター)
14:50~15:00 休憩 15:00~15:25 生分解性プラスチックの動向 岩田忠久(東京大学教授 農学生命科学研究科)
15:25~15:45 UNIDOとの共同プロジェクトの現状 山本光夫(東京大学准教授 農学生命科学研究科)
15:45~16:05 海洋学際教育プログラムの成果報告 保坂直紀(東京大学特任教授 新領域創成科学研究科/大気海洋研究所)
16:05~16:45 研究の方向性に関する議論 モデレータ 保坂直紀(東京大学特任教授 新領域創成科学研究科/大気海洋研究所)
16:45~16:50 閉会挨拶 八木信行(海洋アライアンス連携研究機構 副機構長 東京大学教授 農学生命科学研究科)
13:00~13:05 開会挨拶・趣旨説明 木村伸吾(海洋アライアンス連携研究機構 機構長 東京大学教授 新領域創成科学研究科/大気海洋研究所)
13:05~13:10 東京大学 FSI-日本財団プロジェクトの概要 道田豊(海洋アライアンス連携研究機構 副機構長 東京大学教授 大気海洋研究所)
13:10~13:35 海洋マイクロプラスチックの実態解明 津田敦(東京大学教授 大気海洋研究所)
13:35~14:00 保管サンプルの再解析による時系列把握 高橋一生(東京大学教授 農学生命科学研究科)
14:00~14:25 マイクロプラスチックの生体影響 酒井康行(東京大学教授 工学系研究科)
14:25~14:50 海洋プラスチックごみの削減方策に関する研究 高村ゆかり(東京大学教授 未来ビジョン研究センター)
14:50~15:00 休憩 15:00~15:25 生分解性プラスチックの動向 岩田忠久(東京大学教授 農学生命科学研究科)
15:25~15:45 UNIDOとの共同プロジェクトの現状 山本光夫(東京大学准教授 農学生命科学研究科)
15:45~16:05 海洋学際教育プログラムの成果報告 保坂直紀(東京大学特任教授 新領域創成科学研究科/大気海洋研究所)
16:05~16:45 研究の方向性に関する議論 モデレータ 保坂直紀(東京大学特任教授 新領域創成科学研究科/大気海洋研究所)
16:45~16:50 閉会挨拶 八木信行(海洋アライアンス連携研究機構 副機構長 東京大学教授 農学生命科学研究科)