東京大学基金
UTokyo FOCUS
HOME
地球の軌道リズムが巨大噴火と気候変動のタイミングをつなぐ
2025年3月8日
科学と技術
つながるサクラエビ ―日本・台湾間における遺伝的交流を解明―
2025年3月5日
大気海洋研究所 2025年4月進学ガイダンス
2025年3月4日
学生と教育
深海での混合の謎 ―新しい海洋シミュレーション手法が見出した観測とモデルの不一致―
2025年2月19日
重い材質のマイクロプラスチックの行方 ―過去65年間の北太平洋の海底蓄積を推定―
2025年1月29日
海洋プランクトンの「光共生」の進化史を解明
2025年1月16日
海水魚のマイクロプラスチック排出は速いが腸に残る
2025年1月15日
アタマをつかった紫外線対策 ―メダカは脳下垂体で紫外線を感じ、身体を黒くして紫外線を防ぐ―
2025年1月7日
2025年 東京大学大気海洋研究所 「大気海洋科学スプリング・インターンシップ」
2024年12月18日
父親は顎の色を変えて口内の卵を隠して育てる ー口内保育する魚における「隠すための婚姻色」ー
2024年12月16日
第15回「未来をのぞこう」を開催
2024年12月9日
海の動物プランクトンも病気になる?
2024年11月19日
能登の海底で何が起こったのか? 学術研究船白鳳丸による緊急調査航海でわかったこと
窒素循環を駆動する微生物の網羅的検出法を開発
2024年11月18日
第19回東京大学の海研究「辺境を行く」
2024年11月13日
温暖期なのに昔の東京湾は冷たかった?
2024年11月2日
最古の光合成生物「シアノバクテリア」の新しい光利用システムを発見
2024年11月1日
サメの赤ちゃんを守る自然のゆりかご ―サメの卵の中の特殊な微生物環境を解明―
2024年10月23日
OceanDNAテック2024:海洋環境核酸解析の現状と将来展望
2024年10月22日
世界標準放射性炭素年代補正カーブへの問題提起
2024年10月18日
柏キャンパス
本郷キャンパス
駒場キャンパス
アクセス・キャンパスマップ
戻る