[開催]若手研究者必見!英語での講義とプレゼンスキルを磨くワークショップ 参加者募集!

基本情報
区分 | 学内限定 |
---|---|
対象者 | 在学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2018年12月8日 10時 — 17時30分 |
開催場所 | 本郷地区 |
会場 | 本郷キャンパス 山上会館 本館002会議室 |
定員 | 12名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
2018年11月25日(日)23:59までに、下記応募フォームからお申し込みください https://goo.gl/forms/YF4bmxDeJL0CHeNi1 |
申込受付期間 | 2018年11月14日 — 2018年11月25日 |
お問い合わせ先 | 東京大学大学総合教育研究センター 教育課程・方法開発部門 PAGE担当 E-mail: page-ea*tree.ep.u-tokyo.ac.jp(*を@に書き換えて送信してください) |
英語で講義やプレゼンテーションをすることがアカデミック・キャリアに求められる時代です。
最近では英語での授業スキルが公募条件に課されることも増えています。
今回のワークショップでは、英語で行う講義やプレゼンテーションを論理的に構造化する方法や、効果的な英語表現、質問に対する答え方などを学ぶことができます。ブリティッシュ・カウンシルの専任英語講師による双方向型で実践的な研修を通して、より分かりやすく効果的な講義やプレゼンテーションができるようになることを目指します。
<開催概要>
日時 2018年12月8日(土)10:00~17:30
場所 本郷キャンパス 山上会館 本館002会議室
https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_02_j.html
対象 本学に所属する大学院生・ポスドク・若手教職員
定員 12名(応募者多数の場合は抽選)
講師 ブリティッシュ・カウンシル専任講師
アンディ・ドラウト (Andy Drought) 氏
言語 英語/中級以上の英語レベルが必要(ネイティブスピーカーによる英語での参加型レッスンに対応が可能であること)
申込方法 2018年11月25日(日)23:59までに、下記応募フォームからお申し込みください
https://goo.gl/forms/YF4bmxDeJL0CHeNi1
参加費 無料
<当日のプログラム>
ごあいさつ・趣旨説明
10:00~11:30 レッスン1:準備と構成 ~アイデアの準備から論理的な構成まで~
11:45~13:15 レッスン2:一貫性 ~効果的な始めかた、終わりかた~
昼食休憩
14:15~15:45 レッスン3:ビジュアルを使う ~ビジュアル利用のガイドライン~
16:00~17:30 レッスン4:実際に行う ~強調表現とボディランゲージ~
まとめ・アンケート実施等
<アンディ・ドラウト氏> <過去開催のワークショップの様子>

最近では英語での授業スキルが公募条件に課されることも増えています。
今回のワークショップでは、英語で行う講義やプレゼンテーションを論理的に構造化する方法や、効果的な英語表現、質問に対する答え方などを学ぶことができます。ブリティッシュ・カウンシルの専任英語講師による双方向型で実践的な研修を通して、より分かりやすく効果的な講義やプレゼンテーションができるようになることを目指します。
<開催概要>
日時 2018年12月8日(土)10:00~17:30
場所 本郷キャンパス 山上会館 本館002会議室
https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_02_j.html
対象 本学に所属する大学院生・ポスドク・若手教職員
定員 12名(応募者多数の場合は抽選)
講師 ブリティッシュ・カウンシル専任講師
アンディ・ドラウト (Andy Drought) 氏
言語 英語/中級以上の英語レベルが必要(ネイティブスピーカーによる英語での参加型レッスンに対応が可能であること)
申込方法 2018年11月25日(日)23:59までに、下記応募フォームからお申し込みください
https://goo.gl/forms/YF4bmxDeJL0CHeNi1
参加費 無料
<当日のプログラム>
ごあいさつ・趣旨説明
10:00~11:30 レッスン1:準備と構成 ~アイデアの準備から論理的な構成まで~
11:45~13:15 レッスン2:一貫性 ~効果的な始めかた、終わりかた~
昼食休憩
14:15~15:45 レッスン3:ビジュアルを使う ~ビジュアル利用のガイドライン~
16:00~17:30 レッスン4:実際に行う ~強調表現とボディランゲージ~
まとめ・アンケート実施等
<アンディ・ドラウト氏> <過去開催のワークショップの様子>

