シビックテック・デザイン学創成寄付研究部門キックオフイベント

基本情報
区分 | 研究会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 |
開催日(開催期間) | 2024年11月1日 13時 — 17時 |
開催場所 | その他学内・学外 |
会場 | 秋葉原UDX Next 1(〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX 4F) |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
以下よりお申し込みください https://ctdi-kickoff-symposium.peatix.com/ |
申込受付期間 | 2024年10月7日 — 2024年10月31日 |
お問い合わせ先 | dss-office[at]csis.u-tokyo.ac.jp までお願いいたします。 ([at]を@記号に置き換えて下さい) |
【シンポジウム】デジタル空間社会連携研究機構・シビックテック・デザイン学創成寄付研究部門キックオフイベント~デジタル社会における市民参加とアカデミアの役割~
このたび、東京大学デジタル空間社会連携研究機構「シビックテック・デザイン学創成寄付研究部門(CTDI)」のキックオフイベントを11月1日(金)13:00~17:00に開催いたします。東京大学デジタル空間社会連携研究機構では、民間企業等4社の寄付により、令和6年7月にCTDIを立ち上げました。CTDIでは、デジタル社会における民主的な参加のためのシビックテックのあり方について産官学連携で研究を行います。シビックテックとは、シビック(市民)とテクノロジー(技術)をかけあわせたことばで、市民などが主体となって自らの望む社会を創りあげるための活動とそれを支える技術などを指して用いられてきました。本研究部門での研究活動を通じて、高度情報化社会における「参加」を問い直し、地域社会のレジリエンスを支える基盤技術やネットワークを創出することを目指しています。
本シンポジウムは、国内外からシビックテック分野で活躍される実務家や研究者をお招きし、デジタル社会における市民参加の可能性や課題について議論します。「デジタル空間社会」における「参加」をめぐり、幅広く御参加の皆様との議論を深める良い機会となることを期待しておりますので、ぜひ多くの皆様にご参加いただけますようよろしくお願い申し上げます。
【申込含めた東大のサイト】
1.日 時 2024年(令和6年)11月1日(金)13:00~17:00
2.会場 秋葉原UDX Next 1(〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX 4F)
3.主催 東京大学デジタル空間社会連携研究機構
寄付企業:TIS株式会社、パシフィックコンサルタンツ株式会社、
PwCコンサルティング合同会社、一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会
※本イベント開催はアジア開発銀行研究所のご支援もいただき開催します
4.言語 日本語もしくは英語(日英通訳有)
5.申込方法 参加には事前申し込みが必要です 申込URL: https://ctdi-kickoff-symposium.peatix.com/
6.プログラム
司会 東京大学空間情報科学研究センター特任准教授・アンドレア・ハム/特任研究員・藤野朝咲
●プログラムは急の事態等で予告なしに変更する場合があります。
●シンポジウム参加費は無料です。どなたでもご参加いただけます。
●お申込以外のお問合せにつきましては、dss-office[at]csis.u-tokyo.ac.jp までお願いいたします。 ([at]を@記号に置き換えて下さい)
●シンポジウムの様子の同時配信は行わない予定ですが、後日動画などにて公開予定です。
このたび、東京大学デジタル空間社会連携研究機構「シビックテック・デザイン学創成寄付研究部門(CTDI)」のキックオフイベントを11月1日(金)13:00~17:00に開催いたします。東京大学デジタル空間社会連携研究機構では、民間企業等4社の寄付により、令和6年7月にCTDIを立ち上げました。CTDIでは、デジタル社会における民主的な参加のためのシビックテックのあり方について産官学連携で研究を行います。シビックテックとは、シビック(市民)とテクノロジー(技術)をかけあわせたことばで、市民などが主体となって自らの望む社会を創りあげるための活動とそれを支える技術などを指して用いられてきました。本研究部門での研究活動を通じて、高度情報化社会における「参加」を問い直し、地域社会のレジリエンスを支える基盤技術やネットワークを創出することを目指しています。
本シンポジウムは、国内外からシビックテック分野で活躍される実務家や研究者をお招きし、デジタル社会における市民参加の可能性や課題について議論します。「デジタル空間社会」における「参加」をめぐり、幅広く御参加の皆様との議論を深める良い機会となることを期待しておりますので、ぜひ多くの皆様にご参加いただけますようよろしくお願い申し上げます。
【申込含めた東大のサイト】
1.日 時 2024年(令和6年)11月1日(金)13:00~17:00
2.会場 秋葉原UDX Next 1(〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX 4F)
3.主催 東京大学デジタル空間社会連携研究機構
寄付企業:TIS株式会社、パシフィックコンサルタンツ株式会社、
PwCコンサルティング合同会社、一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会
※本イベント開催はアジア開発銀行研究所のご支援もいただき開催します
4.言語 日本語もしくは英語(日英通訳有)
5.申込方法 参加には事前申し込みが必要です 申込URL: https://ctdi-kickoff-symposium.peatix.com/
6.プログラム
司会 東京大学空間情報科学研究センター特任准教授・アンドレア・ハム/特任研究員・藤野朝咲
13:00 | 開会挨拶と寄付研究部門紹介 |
東京大学デジタル空間社会連携研究機構長 | |
東京大学空間情報科学研究センターセンター長/CTDI部門長・教授 関本義秀 | |
13:15 | 祝辞 東京大学理事・副学長 齊藤延人 |
13:20 | 祝辞 寄付企業4社 |
13:35 | 講演 「デザインの境界を越えて - デザインのフロンティアを拡大する」 |
Miles PENNINGTON (東京大学) | |
13:55 | 講演「私たちは一人ではない:シビックテックの世界を探求する」 |
Matt Stempeck (Civic Tech Field Guide) | |
14:15 | 講演 「シビックテック:テクノロジーの可能性を活かしたより良いガバナンス」 |
António Tavares (国連大学) | |
14:35 | 休憩 |
14:55 | 講演 「デジタル社会における民主的な活動を推進するためのコクリエーションの条件:英国におけるデジタルシビックとネットワークプロジェクトからの学び」 |
Clara Crivellaro (ニューキャッスル大学) | |
15:15 | 講演 「日本のシビックテックの進捗と課題」 |
関 治之 (コード・フォー・ジャパン) | |
15:35 | 講演 「環境保護のための市民科学主導のAI」 |
Stefan Ullrich (Civic Tech Lab for Green・ドイツ) | |
15:55 | ディスカッション |
パネラー:講演者5名とCTDI教員 | |
16:55 | 閉会挨拶 閉会挨拶 |
東京大学大学院情報学環/CTDI副部門長 澁谷遊野 |
●シンポジウム参加費は無料です。どなたでもご参加いただけます。
●お申込以外のお問合せにつきましては、dss-office[at]csis.u-tokyo.ac.jp までお願いいたします。 ([at]を@記号に置き換えて下さい)
●シンポジウムの様子の同時配信は行わない予定ですが、後日動画などにて公開予定です。