東京カレッジ「清潔と衛生の過去と現在を考える ―パンデミックの時代に―」

基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 卒業生 / 企業 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2022年11月2日 16時 — 2022年11月9日 11時 |
開催場所 | オンライン |
会場 | Zoomウェビナー |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_GJ3dkfJhRA2GZo8s3tButQ |
申込受付期間 | 2022年10月11日 — 2022年11月9日 |
お問い合わせ先 | tokyo.college.event@tc.u-tokyo.ac.jp |
清潔と衛生の文化的・医学的な背景を探る連続シンポジウム。第1部では、私たちの清潔に対する考え方がどこから来たのか、第2部では、現代そして未来の衛生の課題にどのように向き合うかを問い、議論します。
第1部 プログラム
講演者
藤本 大士 (京都大学 日本学術振興会特別研究員PD)
「聖路加国際病院における公衆衛生事業の歴史(1900~1952年)」
鈴木 晃仁 (東京大学教授)
「健康と清潔リスクのグローバルな再分配:治験の事例から」
TSAI HungYin (東京カレッジ ポストドクトラル・フェロー)
「文化圏を超える清潔:ライフスタイル、衛生、バイオポリティクス―初期宗教と近代東アジアを中心に」
モデレーター
TSAI HungYin (東京カレッジ ポストドクトラル・フェロー)
第2部 プログラム
講演者
HAN Tsai-Yen (台湾 国家教育研究院ポストドクトラル・リサーチフェロー)
「科学的母性、清潔、育児実践をめぐる衛生言説」
HESTER Rebecca J. (米国 バージニア工科大学准教授)
「病原性のもつれ:Covid-19の炎症性政治学」
南學 正臣 (東京大学教授)
「免疫不全者の治療への挑戦:末期腎臓病」
モデレーター
TSAI HungYin (東京カレッジ ポストドクトラル・フェロー)
第1部 プログラム
講演者
藤本 大士 (京都大学 日本学術振興会特別研究員PD)
「聖路加国際病院における公衆衛生事業の歴史(1900~1952年)」
鈴木 晃仁 (東京大学教授)
「健康と清潔リスクのグローバルな再分配:治験の事例から」
TSAI HungYin (東京カレッジ ポストドクトラル・フェロー)
「文化圏を超える清潔:ライフスタイル、衛生、バイオポリティクス―初期宗教と近代東アジアを中心に」
モデレーター
TSAI HungYin (東京カレッジ ポストドクトラル・フェロー)
第2部 プログラム
講演者
HAN Tsai-Yen (台湾 国家教育研究院ポストドクトラル・リサーチフェロー)
「科学的母性、清潔、育児実践をめぐる衛生言説」
HESTER Rebecca J. (米国 バージニア工科大学准教授)
「病原性のもつれ:Covid-19の炎症性政治学」
南學 正臣 (東京大学教授)
「免疫不全者の治療への挑戦:末期腎臓病」
モデレーター
TSAI HungYin (東京カレッジ ポストドクトラル・フェロー)