東京カレッジ講演会「環境破壊と存亡の機ー科学知識の限界」
基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2023年7月11日 15時 — 16時30分 |
開催場所 | オンライン |
会場 | Zoomウェビナー |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_S83ktMlJQ8OLwRUU1_jnLA#/registration |
申込受付期間 | 2023年6月28日 — 2023年7月11日 |
お問い合わせ先 | tokyo.college.event@tc.u-tokyo.ac.jp |
要旨
壊滅的な環境破壊に晒されている人類は、存亡の機に驚くほど冷淡であり、また回避策は環境破壊を促した科学技術に依存する。本講演では、遅滞した危機認識と科学知識の限界を考察する。
登壇者プロフィール
講演者
John LIE(東京大学東京カレッジ 招聘教員、カリフォルニア大学バークレー校教授)
カリフォルニア大学バークレー校卓越教授。社会理論、政治経済学、比較ナショナリズム・エスニシティー、東アジア社会論等について幅広く執筆している。著書にModern Peoplehood (2004), The Dream of East Asia (2008), Japan, the Sustainable Society (2021)などがある。
コメンテーター
斎藤 幸平(東京大学大学院総合文化研究科准教授)
1987年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科准教授。ベルリン・フンボルト大学哲学科博士課程修了。博士(哲学)。専門は経済思想、社会思想。Karl Marx’s Ecosocialism:Capital, Nature, and the Unfinished Critique of Political Economy(邦訳『大洪水の前に』角川ソフィア文庫)によって権威ある「ドイッチャー記念賞」を日本人初、歴代最年少で受賞。同書は世界9カ国で翻訳刊行されている。日本国内では、晩期マルクスをめぐる先駆的な研究によって「日本学術振興会賞」受賞。近刊は、発売即15万部突破の『ゼロからの『資本論』』(NHK新書)、『ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた』(KADOKAWA)。『人新世の「資本論」』(集英社新書)で「新書大賞2021」を受賞。