EVENTS

印刷

UTokyo Future TV ~東大と世界のミライが見える~Vol.4

掲載日:2022年1月13日

基本情報

区分 講演会等
対象者 社会人・一般 / 卒業生 / 教職員
開催日(開催期間) 2022年2月8日 16時 — 17時
開催場所 オンライン
定員 300名
参加費 無料
申込方法 要事前申込
*当日のご来学は必要ございません。
*Zoomウェビナーでの参加をご希望の方は事前にお申込ください。
 お申込はこちら https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/webinar/register/6516418683591/WN_cBVYV3GURKSeE8eDZ6vhYg
*YouTube配信をご視聴される場合、事前お申込は不要です。
 
申込受付期間 2022年1月13日 — 2022年2月8日
お問い合わせ先 お問い合わせ先:東京大学基金事務局
〒113-8654 東京都文京区本郷7-3-1
Tel:03-5841-1217
Fax:03-5841-1219
お問い合わせフォーム

東京大学基金アドバイザーである渋澤健氏がナビゲーターを務め、毎回東京大学にまつわる多彩なゲストを迎え、様々な切り口で”東京大学と世界のミライを紐解く”対談シリーズ。

第4回ゲストは、東京大学大学院情報学環で教授を務める矢口祐人教授です。
今回のテーマは「東大生の国際力!」。THE世界大学ランキングの最新の調査によると、東京大学は教育や研究面が高く評価されて国内トップの35位であったものの、国際性の低さが目立つ結果となりました。
そんな中で、東京大学初の学部英語学位プログラムPEAKの設立や、大学本部に新設された国際化教育支援室の室長を務めるなど、多数の国際教育プログラムに携わり、東京大学の国際力向上に尽力する矢口祐人先生をお迎えし「東大生はじめ日本の学生が世界の様々なフィールドで活躍するためには?」「その教育や育成に必要なことは?」など議論を深めます。
 プログラムの後半では視聴者からのコメントや質問を交えながら、リアルタイムならではの本音や想いを語りますので、ぜひご覧ください。

◆イベント概要
UTokyo Future TV ~東大と世界のミライが見える~
Vol.4ゲスト 矢口祐人教授
日時 2022年2月8日 16:00-17:00
開催方法 オンライン(ウェビナー&YouTube配信)・参加無料
参加方法 ウェビナー:要事前申込・300名/YouTube:申込不要
対象 一般・卒業生・教職員

ウェビナー申込はこちら https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/webinar/register/6516418683591/WN_cBVYV3GURKSeE8eDZ6vhYg
※モデレーターやゲストへ質問やコメントができます
※ご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。

YouTube配信はこちら https://www.youtube.com/watch?v=Bix4GR3f7Zs
※リマインダーを設定できます

◆Vol.4ゲストプロフィール

矢口祐人
東京大学大学院情報学環教授・グローバルキャンパス推進本部副本部長・国際化教育支援室長・総長特任補佐。2012年より東京大学教養学部で始まったPrograms in English at Komaba (PEAK)の創設に関わり、現在は国際総合力認定制度(Go Global Gateway)や全学交換留学(USTEP)など、主に学部教育の国際交流推進を担当。専門はアメリカ研究、太平洋島嶼文化研究(とくにハワイ)、カルチュラル・スタディーズ。編著書に『憧れのハワイ』(中央公論新社)、『奇妙なアメリカ』(新潮選書)、『現代アメリカ講義』(東大出版会)など。

◆ナビゲータープロフィール

渋澤 健 (東京大学基金アドバイザー)
複数の外資系金融機関およびヘッジファンドでマーケット業務に携わり、2001年にシブサワ・アンド・カンパニー株式会社を創業し代表取締役に就任。渋沢栄一の玄孫(5代目の孫)にあたる。経済同友会幹事およびアフリカ開発支援戦略PT副委員長、UNDP(国連開発計画)SDG Impact Steering Group委員、東京大学総長室アドバイザー等に就任。 主な著書に「寄付をしようと思ったら読む本」、「渋沢栄一とヘッジファンドから学ぶリスクマネジメント」、「SDGs投資」などあり。

お問い合わせ先
東京大学基金事務局
〒113-8654 東京都文京区本郷7-3-1
Tel:03-5841-1217
Fax:03-5841-1219
お問い合わせフォーム

関連リンク

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる