HMCリエゾントークVIII:境を越える人文学
基本情報
区分 | 講演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
開催日(開催期間) | 2023年10月28日 14時 — 16時 |
開催場所 | 本郷地区,ハイブリッド |
会場 | 東京大学国際学術総合研究棟内文学部三番大教室(およびZoomオンライン配信) https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_07_j.html |
定員 | 50名 |
参加費 |
無料
|
申込方法 | 要事前申込
現地参加は50名(先着順)のご案内となりますが、オンライン参加の場合定員はございません。 応募詳細は、こちらのページからご確認ください。 https://hmc.u-tokyo.ac.jp/ja/liaison-talk/2023/8-cross-border-humanities/ |
申込受付期間 | 2023年9月29日 — 2023年10月26日 |
お問い合わせ先 | 東京大学ヒューマニティーズセンター hmc-info*l.u-tokyo.ac.jp(*を@に置き換えてください) |
リエゾントークは、「つながる人文学」をテーマに、HMCスタッフが企画・運営する学術的討論の場。今回は、総合文化研究科を中心とした若手の人文学研究者に、今の道を選んだ経緯も含めて、それぞれの研究テーマを語っていただきます!
※本イベントは、高校生の参加を歓迎いたします。
会場 | 東京大学国際学術総合研究棟内文学部三番大教室(およびオンライン) | |
報告 | 棚瀬 あずさ(大学院総合文化研究科 准教授) | 翻訳できない言葉が翻訳されるとき──19世紀、パリ、そして〈辺境〉の詩人たち |
石川 真奈実(大学院総合文化研究科 博士課程) | 「物語」と「小説」の違いはどこにあるだろう?──現代における「物語」の可能性をめぐって | |
小田島 梨乃(大学院総合文化研究科 博士課程) | カレンダーは科学?非科学?──暦の抱える「二面性」 | |
笠原 真理子(HMC 助教) | テキストを飛び出して考えよう──多次元的オペラ演出の未来 | |
主催 | 東京大学連携研究機構ヒューマニティーズセンター |