FEATURES

English

印刷

水を使い「グリーン」な宇宙開発を後押し | Entrepreneurs 04

掲載日:2021年3月5日

このシリーズでは、東京大学の起業支援プログラムや学術成果を活用する起業家たちを紹介していきます。東京大学は日本のイノベーションエコシステムの拡大を担っています。

超小型衛星用のスラスタ(推進機)を開発する株式会社Pale Blue (千葉県柏市)は、究極のグリーン燃料である水を推進剤として活用する、世界でもユニークなスタートアップ企業です。宇宙環境にやさしい燃料を使った持続化可能な宇宙開発を後押しするほか、近年深刻化する宇宙ゴミの課題にもスラスタを用いた解決策を提案しています。

Pale Blue を率いるのは、東京大学大学院の工学系研究科で航空宇宙工学を専攻した浅川純代表取締役です。博士課程に在籍していた2016年、指導教員の小泉宏之准教授(新領域創成科学研究科)から「水を推進剤としたスラスタの研究をしてみないか」と提案を受け、研究を開始。その研究結果をもとに2020年4月、小泉先生や研究室の仲間2人とPale Blueを立ち上げました。2022年に宇宙で実証実験を行い、2025年までに衛星部品としてのスラスタの販売開始を目指すほか、東京大学と共同で月探査機の推進系技術開発を進めています。将来的には、太陽系惑星探査用スラスタの開発なども視野に入るといいます。

ISS 宇宙実験で研究にのめりこむ

高知県で生まれ育った浅川さんは、多趣味な父親の影響を受け、宇宙に興味を持ち始めました。高校時代はぼんやりと「宇宙工学を学びたい」と考えていましたが、その方向性が固まったのは、航空宇宙工学科がある東大に進学したからでした。博士課程2年の時、科学技術振興機構 (JST) の大学発新産業創出プログラム(START)助成金での支援を得て、水を推進剤とした超小型衛星用推進システムとその実証衛星を開発し、国際宇宙ステーション (ISS) から宇宙へ放出することに成功しました。「自分が関わった実証衛星が打ち上げられた瞬間、今まで味わったことがない不思議な感情が沸き起こりました。実際に(地上から)宇宙で衛星を動かす感覚を味わい、研究にのめりこんでいきました」と浅川さん。実は、JSTの助成金を獲得した当初から、起業する覚悟を決めていたようです。「約1億円の研究費をいただき、仲間も巻き込んだので『起業するしかない』と動きました」

起業への興味を持つきっかけとなったのが、産学協創推進本部が2005年から主催する「アントレプレナー道場」です。ベンチャーについて初歩から体系的に学びました。「宇宙ベンチャーの方とディスカッションする機会が増え、ベンチャーを身近に感じました。また、(起業のアイデアを競う)ピッチコンテストにも参加し、外部の方ともつながりができたのが大きかった」と、浅川さんは起業に対する学内サポート体制の手厚さを指摘します。

真空環境を模擬する装置とその内部に取り付けられた自社開発の推力測定装置 

世界の先端を行くグリーン技術

10cm四方の水レジストジェットスラスタ(水蒸気式)の実機 

博士課程修了後の1年間、新領域創成科学研究科で特任助教を務めながらJSTのプログラムを完了させた後に、Pale Blue を始動。小泉先生はチーフ・テクノロジー・オフィサーとして参画しました。同社は、研究成果の事業化推進を図る学内助成制度、GAPファンドの支援を受けました。また、株式会社東京大学TLOを通じて独占ライセンスを取得。東大TLOは1998年に設立され大学が100%株式保有する、東京大学の発明と企業の橋渡しをする技術移転機関です。

さらに、東京大学協創プラットフォーム開発株式会社(東大IPC:東京大学のベンチャー創出機能強化のため、2016年に大学100%出資で設立)が東大関連ベンチャーに対して事業資金や経営支援を提供するプログラム「1st Round」の支援も受け、創業から半年で累計1億4000万円の資金を調達しています。

最近、大手企業やベンチャーが低コスト、短期間で開発できる超小型衛星の市場にこぞって参入しています。特に、複数打ち上げた衛星をネットワーク化する「コンステレーション」構想は、衛星を使った課題解決の幅を広げるものとして期待されています。しかし、開発には課題が多いのも現状です。例えば、大型の衛星はスラスタを搭載し、軌道の修正や移動が可能ですが、超小型衛星は搭載可能な機器に限りがあり、スラスタがないのが普通です。

また、大型の衛星に使われるスラスタの推進剤は、取り扱いが難しい劇物を使っており、環境負荷が懸念されます。「この点、水は全く問題がありません」と、浅川さんは胸を張ります。競合会社は海外に2社ほどあるそうですが、同社の優位性は、細かい軌道修正を可能にする水レジストジェットスラスタ(水蒸気式)と推進力のある水イオンスラスタ(水プラズマ式)を組み合わせたハイブリッド型を研究開発している点です。水蒸気式で重さ1.2キロのスラスタは既にJSTのプロジェクト実証実験が済んでおり、ハイブリッド型は2020年5月にJAXAの実証テーマに選定され、開発が進んでいます。後者のプロジェクトは、革新的衛星技術実証3号機を用い、民間企業や大学がそれぞれの機器や部品、超小型衛星などを軌道上で実証するもので、2022年の打ち上げ予定です。

ハイブリッド式は、水蒸気式に比べて必要な機材が多く、関連機材のさらなる小型化が当面の課題です。打ち上げに向けて、エンジニアなど得意分野が違う人材を雇い、2021年末には10人体制で臨みたいとしています。

「科学技術の発展こそが人類を幸せにする」

Message

小型衛星の実利用が急拡大するのに伴い、懸念されるのは、使用済み衛星など宇宙ゴミの増加です。浅川さんは、同社が開発するスラスタを利用してゴミを大気圏に突入させ、消却するサービスを構想しています。また、衛星の軌道修正や、水タンクを衛星に搭載し、衛星の「ガソリンスタンド」として提供するサービスも視野に入れています。「研究を始めて、社会貢献のあり方に目が行きました。科学技術の発展こそが人類を幸せにすると考えています」

同社の技術は月探査プロジェクトにも応用可能であり、水が存在する月で衛星に水を補給し、そのまま他の惑星に送ることも不可能ではないと考えています。「夢はもっと遠くにあります。例えば、内部に水があり、それが表面に水蒸気として噴出している土星の月(エンケラドス)があります。このような月に小型衛星を飛ばすことも将来的には可能ではないでしょうか」。高校生時代から持ち続けた宇宙への夢は、ますます広がりを見せています。

株式会社Pale Blue

超小型衛星用のエンジンであるスラスタを開発するスタートアップ企業で、2020年4月に設立された。水を推進剤として使用する、世界でも珍しいベンチャー。現在、JAXAの革新的衛星技術実証3号機の実証プログラムに採択され、研究を進めている。東大IPCの「1st Round」に採択されたほか、インキュベイドファンドと三井住友海上キャピタルがそれぞれ運営するファンドを引受先とした第三者割当増資や、金融機関からの融資で資金を調達。社名の由来は、pale blue (淡青)が水を連想させることと、1990年に約60億キロメートルの彼方から米国の無人探査機ボイジャー1号が地球を撮影した歴史的写真、通称Pale Blue Dot。

取材日: 2020年12月21日
取材・文/森由美子
写真/武田 裕介

関連リンク

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる