グルメのように「極上の瞬間」を追究することで、新しいものづくりの道を拓く。| UTOKYO VOICES 038
大学院工学系研究科 応用化学専攻 教授 藤田 誠
グルメのように「極上の瞬間」を追究することで、新しいものづくりの道を拓く。
小学生の頃、藤田は漢字書き取りや歴史などの暗記物には興味がなく、自分で考えて答えを導き出せる算数や理科に熱中した。中でも化学変化に魅せられ、理科の実験器具を扱っている父親の友人の所でフラスコなどを安く購入し、自宅で化学実験を楽しんでいた。
それ以来、化学一筋で進路に迷ったことはない。理系以外興味がなかった藤田は、社会や古文がない受験科目を採用した千葉大学に入学。
しかし、その後の研究人生は決して平坦ではなかった。大学で研究を続けたいと考えたとき、新制の千葉大学はドクターコースがないことに気付くが後の祭り。幸い相模中央研究所出身の指導教授の推薦もあり、同研究所に修士卒第一号として就職した。働きながら博士論文をまとめ東工大に提出し、なんとか研究者の道を進むことになる。
その後、千葉大学の助手になるまで指導者が4~5人変わるという状況の中、図らずも異分野での研究に取り組むことに。この経験から今までとは違う目で化学を見ることができるようになり、後の藤田の功績となる有機化合物の「自己組織化創成」につながる。
分子が自発的に集まって自己組織化する仕組みは、DNAの二重らせん構造の形成など、生命現象の至るところで見ることができるが、藤田は化学合成の新たな原理として自己組織化の方法を発見したのだ。
従来の化学合成は、高温高圧といった条件下で化学反応や物性転換を引き出すが、自己組織化は常温常圧の環境の中で、分子が精密かつ自発的に集合体を形成し特異機能を発現する。その原理が「配位結合」と呼ばれる弱い結合であり、生体系における水素結合などと同じように分子同士を穏やかに結合させることができる。
そして2013年3月、自己組織化によって3次元格子の「結晶スポンジ」の創成に成功。それまではX線解析の際に対象の化合物を結晶化する手間が必要だったが、常温で液体の化合物であっても、この結晶スポンジ内に吸収させることで容易にX線解析ができるようになった。
「X線結晶構造解析の100年問題」とまで言われた難題を解決する画期的な手法だ。これによって、従来では起こすことのできなかった特殊な化学反応の開発や、不安定な状態の物質を閉じ込めることも可能になり、まったく新しいものづくりの道を拓く。
研究の面白さは、新しい現象をみつけたときの感動の瞬間であり、一回味わうと病みつきになる。極上の一瞬を味わったことのない研究者は並の成果で満足してしまうが、極上の瞬間を味わった研究者は「舌の肥えたグルメが極上の味を求めて地球の裏側に行くのと同じように、どうしてそこまでやるのと思われることを楽しんでいる」と藤田は言う。
前人未踏の研究を続ける藤田にとって「生命科学は生命の解明という目的がありますが、化学は創作活動なので果てしがない」ことも、心を捉えて離さない理由だ。その先には、生体分子と人工分子を組み合わせた全く新しい化合物の開発など、今までにないものづくりの世界が拡がっている。
3次元プリンタによる、「X線結晶構造解析の100年問題」を解決した結晶スポンジの模型。原子が黄色や緑色で色分けしてあり、カプセルの骨組みや中の空間の様子が一目でわかる。結晶スポンジは、これからものづくりの世界を拡げると期待されている。
「サイエンスの本質は、『つくること』と『わかること』(創造することと解明すること)だ」と藤田は話す。その中で、生物や物理が「解明すること」に重点が置かれているのに対し、化学は、唯一「創造すること」が重要な学問だという。
Profile
藤田 誠(ふじた・まこと)
千葉大学大学院工学研究科修士課程修了後、相模中央研究所研究員、千葉大学工学部助教授、名古屋大学院工学研究科教授などを経て、2002年より東京大学大学院工学系研究科教授。2018年から自然科学研究機構分子科学研究所特別研究部門卓越教授(兼任)。1990年から世界に先駆けて自己組織化に取り組み2013年には結晶スポンジ法を確立して、化学界だけでなく、生物学や医学の研究に大きく貢献している。日本IBM賞、江崎玲於奈賞、日本化学会賞、アメリカ化学会賞、紫綬褒章、ウルフ賞(化学部門)など、受賞多数。
取材日: 2018年11月13日
取材・文/佐原 勉、撮影/今村拓馬