現地に出かけ、そこで実感する「違い」がすべての研究の出発点。| UTOKYO VOICES 058
社会科学研究所 教授 宇野重規
現地に出かけ、そこで実感する「違い」がすべての研究の出発点。
大学に入学した時は外交官になりたかった。それが変わったのは、1980年代後半に参加した日米学生会議がきっかけだった。会議でアメリカ人学生はデモクラシーやヒューマンライツなどについて、実に堂々と発表する。それに対して日本人学生は付け焼き刃のような話しかできない。「日本の民主主義についても語れないし、広島に行っても語る言葉を持っていない。もっと勉強しなければと痛切に思いました」と宇野は振り返る。
指導教官である佐々木毅教授から研究したい思想家を見つけるようにいわれた宇野が選んだのが、アレクシ・ド・トクヴィル。25歳の若者だったトクヴィルは1831年にフランスから新興の民主主義国家だったアメリカに渡り、9カ月旅をしてデモクラシーに目覚め、『アメリカのデモクラシー』を書いた。そんな経歴だから、同じ年頃だった自分が共感を持って研究できると考えたのだ。
アメリカ人は総じてデモクラシーは素晴らしいというが、トクヴィルは問題点もあると語る。そうした批判的精神も併せ持つトクヴィルは自分の体質に合うと直感し、彼が生まれた町を訪ね、研究を続けた。
「トクヴィルはフランスとアメリカ、それぞれの立ち位置の間で物事を考えました。デモクラシーといっても、アメリカとフランスは全く違う。そこに日本を比較対象として入れると面白いし、トクヴィルのフランス批判は日本にも当てはまるところがある。これなら研究できると考え、それが現在に至るまでの研究姿勢になりました」
宇野は法学政治学研究科での政治思想史研究の後、千葉大学を経て、社会科学研究所に勤務する。社会科学研究所は労働問題や格差の研究に熱心で、宇野の研究も両者を接続させるものとなっていく。
「2005年には、“希望学”という全所的プロジェクトに加わりました。その中でトクヴィルとの関係を意識しながら、格差が拡大し、人々のつながりが切れていく中で、どうやって新しいつながりを作り出していくかについて研究してきました」
さらに大きな変化は、希望学による岩手県釜石市での調査をきっかけに、地域調査を行うようになったことだ。釜石には現在まで継続的に調査に入っている。政治思想史研究者が地域調査を行うのは意外に思えるが、トクヴィルもアメリカで地方に行き、いろいろな人に会っている。図らずも同じことをやっていたのだ。
「ヨーロッパやアメリカから戻ってくると、すぐ地域に行って調査をします。違いを比較して初めて、自分がいる社会が分かるからです。それがトクヴィルの教えで、それに忠実に、これからも発言していきます」
2017年には、かねてより政治を身近に考えてほしいと願っていた若者、女子中高生を対象に、対話形式の連続講義を行った。その中での彼女たちの問題意識と自発性に力を得て、『未来をはじめる―「人と一緒にいること」の政治学』を刊行、大きな話題を呼んだ。
「これから、政治思想史の先達である南原繁や丸山眞男も取り組んだデモクラシーと宗教の問題について、ヨーロッパ、アメリカ、日本、できれば中国まで射程に入れて、体系化していきたいと考えています」
「50代になり、勝負時だ」と考える宇野は地方調査に取り組みながら、今までの体験を普遍的な理論にすることに挑戦しようとしている。
昔は研究内容を逐一カードにしていたが、一時それほどでもなくなっていた。けれども最近改めてカードの良さを実感している。カードを動かしていると、意外な関連性を見出し、いろいろなアイデアが湧く。
古代ギリシャ語でセオリーの語源。古代ギリシャの都市国家で他の都市国家に送った使者を指すという説がある。他のポリスに行ってどこが違っていたか見てくるように、学問も違う場所に出かけて行き、違いに驚くことが出発点となる。
Profile
宇野重規(うの・しげき)
1996年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了、1999年東京大学社会科学研究所助教授、2007年東京大学社会科学研究所准教授、2011年社会科学研究所教授。著書に『デモクラシーを生きるートクヴィルにおける政治の再発見』(創文社、1998年)、『政治哲学へ―現代フランスとの対話』(東京大学出版会、2004年)、『トクヴィル 平等と不平等の理論家』(講談社選書メチエ、2007年)、『<私>時代のデモクラシー』(岩波新書、2010年)、『民主主義のつくり方』(筑摩選書、2013年)、『保守主義とは何かー反フランス革命から現代日本まで』(中公新書、2016年)、『未来をはじめる―「人と一緒にいること」の政治学』(東京大学出版会、2018年)など。
取材日: 2019年1月10日
取材・文/菊地原 博、撮影/今村拓馬