タンパク質分解を司るプロテアソームの研究から、未知の生命現象に迫る。| UTOKYO VOICES 078
大学院薬学系研究科 薬科学専攻 教授 村田 茂穂
タンパク質分解を司るプロテアソームの研究から、未知の生命現象に迫る。
「プロテアソーム」とは何か、知っている人はごくわずかだろう。細胞のなかで、不要になったタンパク質を分解する酵素の一種だ。
体内でタンパク質を「作る」存在が欠かせないことは誰でもわかるが、30年ほど前にプロテアソームが発見されたときには、科学者のなかでも「壊す」存在がさほど重要なものだとは思われていなかった。村田がプロテアソームの研究に足を踏み入れた20年前でも、その重要性に気づいていたのはごく限られた領域の研究者に過ぎなかった。
「注目されない分野であることはまったく気にしませんでした。多くの人が期待をかける“流行り”の領域でスピード競争をするのは研究者の仕事じゃない。まだ誰も見つけていない、『そんなことがあったのか!』というものを見つけたいと思っていたんです」
村田は医学部を卒業後、内科医として出発した。根本的な治療法が見つかっていないリウマチや膠原病を医師として診ながら、治療法発見のため臨床研究を進めていくつもりだった。
しかしある日、プロテアソームの発見者である田中啓二博士の講演を聴いたことが人生の分かれ道になった。これは生命の根幹にかかわるメカニズムじゃないか。僕もこの研究をしよう。臨床から基礎研究へ、村田は軸足を移した。
世界中で研究が進むにつれ、プロテアソームはがんやアルツハイマー病、免疫疾患など治療の難しい病気に深く関わっていることが次々に明らかになっていった。
2007年、村田は胸腺に特有のプロテアソームが、有害な細胞を認識できる免疫細胞だけを選別する役割を果たしていることを解明する。
「胸腺にそういうメカニズムがあるに違いないとは言われていたんです。でも、それまで誰も実体を確認したことがなかった」
それは世界の免疫学者が衝撃を受ける研究だった。論文は国際科学誌「サイエンス」に掲載され、以後の生命科学分野の教科書にも重要なメカニズムとして書かれている。
難病の治療法を突き止め、人の命を救いたいという思いから臨床研究に乗り出す気持ちは理解しやすい。一方、基礎研究は「直接的に人の役に立つ」こととは縁遠く見える。しかし村田は、基礎であればあるほど、結果的に必ず役に立つ研究になる、と言い切る。
「生命現象の根幹にかかわる未知の分子やメカニズムが見つかれば、さまざまな病気の解明に結びつきますから」
人類が手をこまねいている難病にこそ、基礎研究が大きな価値を発揮する。村田の中で、生命科学の基礎研究と難病の治療は一つの線でつながっている。
いまとなっては、プロテアソームは研究者どころか臨床現場の医師でも知らない人はいないほどの注目を浴びる存在だ。とりわけがん治療ではすでにプロテアソームに作用する抗がん剤も誕生し、効果を発揮している。
「いま僕が研究しているのはプロテアソームと老化の関係です。線虫などのモデル生物でプロテアソームの機能低下が起きないようにしてやると寿命が伸びることがわかってきたので、それがヒトなどの哺乳類でどうなるか知りたいと思っています」
誰もが求めていながらまだ誰も発見していないものを求めて、村田の探索は続く。
猫が好きで、置物の猫を集めているうちに人がくれることも増えてきてずらり。海外を訪れた際に手に入れたものも多い。オーソドックスな招き猫は「研究室を構えたときに、『科研費がちゃんと入りますように』と思って(笑)」。
司馬遼太郎の『竜馬がゆく』で坂本龍馬が発した一言。「実験が思った通りにいかないのは失敗ではなく、予想もしなかったことが起きていることを示唆している。むしろそこにこそ、面白い何か、人が見つけていない何かが隠れている」
Profile
村田茂穂(むらた・しげお)
1994年東京大学医学部卒業後、内科医のかたわら東京大学大学院医学系研究科博士課程で研究に従事。1997年に体内のタンパク質分解を司るユビキチン-プロテアソーム研究の第一人者、田中啓二博士に出会ったことが契機となり、翌年より臨床を離れて基礎研究に専念。2000年博士課程修了。東京都臨床医学総合研究所主席研究員などを経て2007年より現職。日本学術振興会賞、持田記念学術賞、柿内三郎記念賞など学術賞の受賞多数。
取材日: 2019年10月24日
取材・文/江口絵理、撮影/今村拓馬