FEATURES

印刷

道家思想の祖・荘子が残した「道は屎尿にあり」とは?|中島隆博 東大の排泄関連研究(3)

掲載日:2024年4月16日

荘子の似顔絵

諸子百家の一つ、道家。その代表的古典である『荘子』には、「道は屎尿にあり」という言葉が登場します。
道家が万物の原理と捉える「道」が大小便にあるとは、どういう意味なのでしょうか。
『荘子の哲学』の著者である中島先生に解説してもらいましょう。

中国哲学×糞尿

道家思想の祖・荘子が残した「道は屎尿にあり」とは?

中島隆博
NAKAJIMA Takahiro

東洋文化研究所 教授

中島隆博

排泄にも技があり「道」がある

道家が唱える「道」には多くの意味がありますが、荘子の「道」は、技でもあり、技を含む文化的なものだと言えます。たとえば料理人が熟練の包丁さばきができるのは「道」を得ているからです。職人に限らず、一般の人も生活のなかで多様な技を用いています。洗面所では歯磨きの技、台所では料理の技、風呂場では体を洗う技……。「道」はあらゆる場面や事物に染みわたり、屎尿にさえ入り込んでいます。人はそこから逃れられません。文化によりやり方が変わる排泄にも技があり「道」がある。でも赤ちゃんは別です。赤ちゃんは好きなときに糞尿を垂れ流しますが、技がある大人は催したらトイレに行き、便器に用を足し、紙で拭く。これもまた「道」を得ているということです。

近代の歴史を見ると、植民地化された地域の人々の表象に糞尿のメタファーがしばしば使われました。韓国の文学者ファン・ホドクは「便秘と下痢」と題した論文で、監獄としての植民地における抑圧された人々の排泄を描く文学作品を論じました。糞尿の問題は植民地文学にも染み通っています。中国の陳凱歌監督の映画『子供たちの王様』には、山奥に住む少数民族の親子が登場します。言葉を話せない父の渾名は「軟便」。息子は文化に強い憧れを抱いています。牛の糞で黒板に模様を描く牛飼いの少年も登場します。模様とはもちろん文化的なもの。至るところに「道」は浸透しています。

『荘子十巻』(郭象注、陸德明音義、覆明世德堂本)
『荘子十巻』(郭象注、陸德明音義、覆明世德堂本)
東洋文化研究所所蔵漢籍目録データベース別ウィンドウで開くより
道はどこに在るのかと問われた荘子が、虫けらや稗や瓦に続いて答えたのが「屎溺」でした(「溺」は「尿」の異体字)。『荘子』外篇・知北遊篇に登場します。

受動性の徹底で自由の境地に

「道」は欲望を喚起し、欲望が文化を発展させます。文化によって技が得られるし、トイレの使い方も覚えられます。でも、人は「道」から解放されてよいのではないか。そう荘子は問いかけます。人は天から下がる綱で逆さ吊りになっていて、それを断ち切ったところに自由がある。荘子は天から自由になる人が見たいし、自身も自由の境地に入りたかった。でもそれは困難で、どこかで諦めて受動的にならざるを得ません。受動性の徹底こそが人に残された方法だと荘子は考え、胡適はそれを、荘子の達観主義だと指摘しました。多くの人は能動性や努力を重視しますが、そこに冷や水を浴びせるのが荘子です。

私は十代の頃に「道は屎尿にあり」に出会い、衝撃を受けました。頭が殴られて揺らいだ感があり、自分が浸かっている清潔さの文化を疑うべきだと思いました。清潔さや純粋さは文化のなかでも強力なもの。荘子はそうした一元化に気をつけろと警告しています。私自身も文化と不可分な大学の世界にいてうんざりすることがありますが、そんな折に儒家とは異質の想像力を与えてくれるのが荘子です。

近年、台湾で新道家が登場しています。人が起こした環境問題の危機に、荘子を読み直すことで対応しようという動きです。近代以前には神や仏など人を超越した存在に対する感受性が強くありましたが、次第にそれが弱まり、人間中心主義が強くなりました。神を持ち出さずに人間中心主義を批判できる荘子は、現代にも示唆を与えていると思います。images

『新編諸子集成 荘子集釋』
学生時代に中島先生が入手して読み込んだ荘子研究の基礎資料『新編諸子集成 荘子集釋』(中華書局/初版は1961年)。随所に付箋が残っています。
『荘子の哲学』
荘子の哲学別ウィンドウで開く』(講談社学術文庫/2022年)
2009年に岩波書店から出版された『荘子 鶏となって時を告げよ』の改訂版。屎尿の件を詳しく知りたい人は第2部第二章「道の聞き方——道は屎尿にあり」を参照ください。

関連リンク

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる