広報誌 淡青

東京大学広報誌 淡青

「淡青」(たんせい)は東京大学広報室が年に2回発行している広報誌です。号ごとに決める特集テーマに沿って、全学の教育・研究活動を紹介しています。
淡青(ライトブルー)は、1920年に行った京都大学との対校レガッタの際に抽選で決まった、東京大学のスクールカラーです。

最新号

淡青 vol.46 2023.03
The University of Tokyo Magazine March, 2023 Vol.46
   
[特集] 素朴な疑問vs東大
「なぜ?」「ホント?」から始まるGX入門
――言われてみれば気になる21の質問にUTokyo教授陣が答えます

人類に残された猶予はあと10年しかないってホント? →渡部雅浩
フロンと違ってCO2削減はどうして進んでないの? →亀山康子
日本のペットボトルはちゃんとリサイクルできているの? →野田俊也
温暖化でサンゴが北上しているってホント? →安田仁奈
どうして昆虫食が注目されているの? →霜田政美
どうして電化が温暖化防止に必須なの? →瀬川浩司
どうしてCO2に価格を付けるの? →大橋 弘 
どうして気候に正義や不正義があるの? →佐藤 仁
江戸時代みたいに動植物資源だけ使えばいいの? →谷本雅之
動植物の外来種はどうして嫌われるの? →練 春蘭
家畜を育てなくても肉が食べられるってホント? →竹内昌治
和食は実は温室効果ガスの排出量が多いってホント? →杉本南
地球温暖化に人文学はどう向き合うの? →隠岐さや香
「新しい生活様式」でCO2は減ったの?増えたの? →アレクサンドロス・ガスパラトス
極地の氷が解けると日本も水没しちゃうってホント? →羽角博康
シェアリングって本当に環境にいいの? →栗栖 聖
長い目で見れば地球は寒冷化するってホント? →木野佳音
大気中のCO2を資源に変えられるってホント? →杉山正和
余った白菜が建物になるってホント? →酒井雄也
温暖化が進むと日本の梅雨はどうなるの? →横山千恵
分別したプラスチックはホントに役立っているの? →辻佳子
GXと東大生 環境系学生サークル座談会
[連載] キャンパス散歩/目白台インターナショナルビレッジの巻
[アラムナイ通信] 東京大学校友会ニュース
 

【 東京大学広報誌 淡青 】 のお取り寄せ方法

【淡青22号】~【淡青44号】は、テレメール(インターネット)を利用して取り寄せることができます。
以下のURLにアクセスして、資料請求番号をご入力ください。送料(後納)、振込手数料はご負担ください。

URL http://telemail.jp
資料請求番号 淡青22号:956310 淡青23号:956311 淡青24号:958011 淡青25号:959933
淡青26号:549065 淡青27号:594431 淡青28号:594841 淡青29号:599691
淡青30号:598391 淡青31号:597501 淡青32号:597911 淡青33号:621601
(33号はご好評につき配付を終了いたしました)
淡青34号:622225
(34号はご好評につき配付を終了いたしました)
淡青35号:950181 (35号はご好評につき配付を終了いたしました) 淡青36号:950641
(36号はご好評につき配付を終了いたしました)
淡青37号:953601
(37号はご好評につき配付を終了いたしました)
淡青38号:953901
(38号はご好評につき配付を終了いたしました)
淡青39号:985791
(39号はご好評につき配付を終了いたしました)
淡青40号:600961 淡青41号:793621
淡青42号:793871 淡青43号:794641 淡青44号:707171 淡青45号:707781
淡青46号:707941      
送料 180円(22~24号、27~46号)
215円(25、26号)
*後納・別途振込手数料が必要
テレメールの請求方法についての問い合わせ先 テレメールカスタマーセンター 050-8601-0102(9:30~18:00)

QR CODE

以下のボタンをクリックするとテレメールURLに直接、移動することができます。
テレメールで資料請求

バックナンバー

淡青 vol.45 2022.09
[特集] 素朴な疑問vs東大
「なぜ?」から始まる学術入門――言われてみれば気になる21の質問にUTokyo教授陣が答えます

疲れるとどうして眠たくなるの? →上田泰己
秋にモミジが赤くなるのはなぜ? →樋口裕美子
深海魚はどうして光を放つの? →猿渡敏郎
楽しい時間があっという間に過ぎるのはなぜ? →四本裕子
人工衛星はどうして落ちてこないの? →小泉宏之
Netflixはどうして好みの映画がわかるの? →武田朗子
あいうえお/あかさたなの順なのはなぜ? →肥爪周二
麻酔が効くとどうして意識がなくなるの? →内田寛治
どうして歳を取るとボケるの? →富田泰輔
民主主義の国ばかりにならないのはなぜ? →谷口将紀
録音した自分の声が変に聞こえるのはなぜ? →米村美紀
消臭剤はどうして悪臭だけを消すの? →中村優希
どうして利き手と非利き手があるの? →野崎大地
マクドナルドのメニューが見づらいのはなぜ? →阿部誠
一卵性双生児でも違う部分があるのはなぜ? →加納純子
葉っぱはどうして緑色なの? →寺島一郎
正三角形を二等辺三角形と言わないのはなぜ? →広瀬友紀
どうして白髪や薄毛になるの? →西村栄美
現代アートはどうして難しいの? →松井裕美
海から離れても生きられる魚がいるのはなぜ? →石川麻乃
どうして脳から心が生じるの? →池谷裕二
[連載] キャンパス散歩/三鷹馬場の巻
[アラムナイ通信] 東京大学校友会ニュース




淡青 vol.40 2020.03
 [特集] UTokyo オリパラ噺
オリンピック・パラリンピックと東大。
スポーツの祭典にまつわる研究・教育とレガシー
  東大のオリ・パラ関連研究&教育活動
      建築学:国立競技場の隈研吾
デザイン工学:美しい競技用義足の山中俊治
人間情報学:ビデオモーキャップの中村仁彦
海洋物理学:ヨット用潮流分析の早稲田卓爾
卒業生×夢:セーリング代表候補の川田貴章
身体運動化学:パラテコンドーの木下まどか
西洋史学:古代オリンピックの橋場弦
計算幾何学×アート:エンブレム演習の野老朝雄・舘知宏
数理物理学:群衆コントロールの西成活裕
宇宙工学:ガンダム衛星の中須賀真一
産婦人科学:女子選手のヘルスケアの能瀬さやか
リハビリ科学:パラリンピックブレインの中澤公孝
水産開発学:水産物エコラベルの石原広恵
教育学:国際理解プロジェクトの恒吉僚子・越智豊
機能解剖学×リハビリ医学:車椅子マラソン支援の平松竜司/四肢欠損児ランニング教室の藤原清香
遺伝情報学:エピゲノムと金メダルの岡田由紀
当事者研究:過剰な能力主義批判の熊谷晋一郎
  東大出身のオリンピアンたち
日本のオリンピックを支えた東大の人々
日本のオリンピックを支えた東大の施設
 [サイエンスへの招待]  人工知能 vs. 脳 高橋宏知
医薬アクセスから考える 桝田祥子
 
[キャンパス散歩] 北海道演習林の巻 鎌田直人

淡青 vol.39 2019.09
 [特集] やらいでか!
UTokyo 30s(Thirties)
淡青色の三十代たち
    淡青色の若手研究者たち
        言語心理学の辻晶 ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)
素粒子論の立川裕二 カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)
バイオミネラリゼーションの鈴木道生 農学生命科学研究科
現代中国経済の伊藤亜聖 社会科学研究所
睡眠科学の岸哲史 教育学研究科
データで見る東大の「30代」
経済地理学の鎌倉夏来 総合文化研究科
ソフトロボット学の新山龍馬 情報理工学系研究科
科学技術社会論の江間有沙 未来ビジョン研究センター
文化人類学のゴロウィナ・クセーニヤ 総合文化研究科
東大系卓越研究者三十代経歴クイズ
    淡青色の若手起業家たち
        途上国向け検診サービスのミュープ 酒匂真理さん
画像解析システムのエルピクセル 島原佑基さん
科学CGコンテンツ制作のサイアメント 瀬尾拡史さん
三次元細胞組織のセルファイバ 安達亜希さん
藻類バイオ素材のアルガルバイオ 竹下毅さん
電力線通信システムのヒラソル・エナジー 李旻さん
衛星通信インフラ共有のインフォステラ 倉原直美さん
東京大学におけるベンチャー支援の取組み
 [キャンパス散歩] 駒場Iキャンパスの巻(折茂克哉 駒場博物館)


淡青 vol.37 2018.09
[特集] 文学、獣医学、歴史学、社会学、考古学、雑学……
時局に鑑みて紹介する研究・教育活動集
猫と東大。
『吾輩は猫である』に見る「皮膚」の「彩色」の政治学/小森陽一
東大所蔵史料から見る鼠を捕る益獣としての猫/藤原重雄
腎臓の働きを改善する遺伝子「AIM」でネコの寿命が2倍に!?/宮﨑徹
病院と研究科が一体となって進む動物医療と研究と教育/辻本元
ペットの声を聴く行動診療で人と動物をよりなかよしに/武内ゆかり
口語自由詩の地平を拓いた詩人 萩原朔太郎の猫は……/エリス俊子
猫ブームの理由 飼い主との間にある独特な関係性とは?/赤川学
獣医学と情報学の融合から生まれたネコゲノム解析プラットフォーム/渡邊学
ネコもアルツハイマー病にかかる!? ヒトの難病の鍵を握る動物たち/チェンバーズ ジェームズ
画猫の系譜 ―徽宗・春草・栖鳳― /板倉聖哲
生殖の統御は完全に正当化しうるか? 野良猫のいる社会といない社会/小野塚知二
飼いネコの始まり 遺跡が伝える新石器時代の人猫交流/西秋良宏
猫と人のよりよい関係を東大生が3ヶ月考えてみたら……/真船文隆
猫と東大・コネタ集
猫系教員座談会「猫を愛し、猫に学ぶ。」/西村亮平、野崎歓、本郷恵子、須田礼仁
[キャンパス散歩] 「東京大学の別荘」富士癒しの森研究所
[サイエンスへの招待] 寿命は何が決めるのか?/小林武彦
死に近づいた人生を生き切るのに必要な医療とは?/会田薫子



淡青 vol.34 2017.03
[特集] 地球規模で活躍する卒業生の姿から見る「世界と東大。」
スペシャル対談「世界と大学。」 羽田正 vs 苅谷剛彦
卒業生1/バイオロギングによる物理学で野生動物の生態を解明
卒業生2/ゲーム理論の本場を目指して海を渡った経済学者
卒業生3/世界と日本をつないで違いをよしとする社会に
卒業生4/平凡なサラリーマンから保険監督の国際機関トップに
卒業生5/TIME誌が「世界の発明50」に選んだHCI研究
卒業生6/日本の登山を観光業と融合させる「セブンサミッター」
卒業生7/シドニーで研究者になった元「東大の琴欧州」
卒業生8/東南アジア仕込みの人工知能を日本でビジネスに
卒業生9/未来の夫と出会うための世界52カ国旅行を敢行
卒業生10/官民連携のファンドで世界の感染症撲滅に挑戦
卒業生11/国連職員として国際航空の秩序と発展に尽力
卒業生12/世界のグーグル利用者向けサポート業務を統括
卒業生13/夢の扉をこじ開けたNASAの宇宙工学者
卒業生14/ブリュッセルでNATOと日本をつなぐ外交官
寄稿/元国連職員の准教授が解説する「国連と東大。」
イベント報告/世界の15賢人による「東京大学への39の提言」
[サイエンスへの招待] 微細藻類を軸に持続可能社会を目指す「バイオマス・ショア」構想
  海洋底地球科学――「さあ、みんなで海へ出よう」
[キャンパス散歩] 森林・水・人間の相互作用を研究・教育する 生態水文学研究所
































淡青 vol.02 2000.04
[特集] 大学院を重点とする大学
[総長対談] ゲスト 吉川弘之
[教育・研究の現場から] 新領域創成科学研究科/社会情報研究所
[世界の中の東京大学] UTフォーラム2000イン・ボストン同行記
[サイエンスへの招待] 「MAPキナーゼ」との出会い
[キャンパス散歩] キャンパス樹木園2

淡青 vol.01 1999.10
[特集] 東大生のいま、むかし
[総長対談] ゲスト 町村信孝
[教育・研究の現場から] 教養学部/先端科学技術研究センター
[世界の中の東京大学] 東京大学フィレンツェ教育研究センター
[サイエンスへの招待] スーパーカミオカンデ探検記
[キャンパス散歩] キャンパス樹木園

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる