広報誌 淡青


東京大学広報誌 淡青
「淡青」(たんせい)は東京大学広報室が年に2回発行している広報誌です。号ごとに決める特集テーマに沿って、全学の教育・研究活動を紹介しています。
淡青(ライトブルー)は、1920年に行った京都大学との対校レガッタの際に抽選で決まった、東京大学のスクールカラーです。
最新号
【 東京大学広報誌 淡青 】 のお取り寄せ方法
【淡青22号】~【淡青44号】は、テレメール(インターネット)を利用して取り寄せることができます。
以下のURLにアクセスして、資料請求番号をご入力ください。送料(後納)、振込手数料はご負担ください。
バックナンバー
淡青 vol.42 2021.03 | |||
---|---|---|---|
[特集] | 五神総長の6年と東京大学 五神真総長×藤井輝夫次期総長特別対談 いまつながれゆく知の協創のバトン 東京大学クロニクル2015~2020 主な出来事プレイバック&改革のキーパーソンから見た6年間 五神時代の100研究者による直筆格言集 学外有識者から見たこの6年の東大 データで見るこの6年の東大 式典プレイバック2015~2020 |
||
[サイエンスへの招待] | 「ネット右翼」は弱者ではなかった 永吉希久子 ロボットを創ることで人を知る 長井志江 |
||
ビヨンド2020座談会 村井純×喜連川優×五神真×林香里 |
淡青 vol.41 2020.09 | |||
---|---|---|---|
[特集] | コロナ禍と東大。 COVID-19を越えて 総長・理事・教養学部長鼎談 UTokyo オンライン授業の現在 コロナ禍と「鉄門」 オンライン授業調査の武居さん コロナ解説YouTubeのムギタローさん VR安田講堂で卒業イベントの畑田さん シンポジウム 「コロナ危機を越えて」ダイジェスト ランチのサブスクの前田さん ディスタンス・アートの宮本さん 運動会のオンライン活動ほか |
||
分野の違う研究者10人による寄稿集 千字で語るコロナ論 |
|||
医療社会学 武藤香織 教育学 野澤祥子 アジア政治外交史 川島真 社会学・文化資源学 佐藤健二 人間支援工学 中邑賢龍 デジタルアーカイブ学 渡邉英徳 政治学 宇野重規 哲学 國分功一郎 都市防災学 廣井悠 数理生物学 大橋順 |
|||
[キャンパス散歩] | 宇宙と素粒子を観る「神岡の東大」 | ||
[サイエンスへの招待] | 西之島での火山観測 大湊隆雄 赤ちゃん、ことばを話すための努力 針生悦子 |
淡青 vol.40 2020.03 | |||
---|---|---|---|
[特集] | UTokyo オリパラ噺 オリンピック・パラリンピックと東大。 スポーツの祭典にまつわる研究・教育とレガシー |
||
東大のオリ・パラ関連研究&教育活動 | |||
建築学:国立競技場の隈研吾 デザイン工学:美しい競技用義足の山中俊治 人間情報学:ビデオモーキャップの中村仁彦 海洋物理学:ヨット用潮流分析の早稲田卓爾 卒業生×夢:セーリング代表候補の川田貴章 身体運動化学:パラテコンドーの木下まどか 西洋史学:古代オリンピックの橋場弦 計算幾何学×アート:エンブレム演習の野老朝雄・舘知宏 数理物理学:群衆コントロールの西成活裕 宇宙工学:ガンダム衛星の中須賀真一 産婦人科学:女子選手のヘルスケアの能瀬さやか リハビリ科学:パラリンピックブレインの中澤公孝 水産開発学:水産物エコラベルの石原広恵 教育学:国際理解プロジェクトの恒吉僚子・越智豊 機能解剖学×リハビリ医学:車椅子マラソン支援の平松竜司/四肢欠損児ランニング教室の藤原清香 遺伝情報学:エピゲノムと金メダルの岡田由紀 当事者研究:過剰な能力主義批判の熊谷晋一郎 |
|||
東大出身のオリンピアンたち 日本のオリンピックを支えた東大の人々 日本のオリンピックを支えた東大の施設 |
|||
[サイエンスへの招待] | 人工知能 vs. 脳 高橋宏知 医薬アクセスから考える 桝田祥子 |
||
[キャンパス散歩] | 北海道演習林の巻 鎌田直人 |
淡青 vol.39 2019.09 | |||
---|---|---|---|
[特集] | やらいでか! UTokyo 30s(Thirties) 淡青色の三十代たち |
||
淡青色の若手研究者たち | |||
言語心理学の辻晶 ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN) 素粒子論の立川裕二 カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU) バイオミネラリゼーションの鈴木道生 農学生命科学研究科 現代中国経済の伊藤亜聖 社会科学研究所 睡眠科学の岸哲史 教育学研究科 データで見る東大の「30代」 経済地理学の鎌倉夏来 総合文化研究科 ソフトロボット学の新山龍馬 情報理工学系研究科 科学技術社会論の江間有沙 未来ビジョン研究センター 文化人類学のゴロウィナ・クセーニヤ 総合文化研究科 東大系卓越研究者三十代経歴クイズ |
|||
淡青色の若手起業家たち | |||
途上国向け検診サービスのミュープ 酒匂真理さん 画像解析システムのエルピクセル 島原佑基さん 科学CGコンテンツ制作のサイアメント 瀬尾拡史さん 三次元細胞組織のセルファイバ 安達亜希さん 藻類バイオ素材のアルガルバイオ 竹下毅さん 電力線通信システムのヒラソル・エナジー 李旻さん 衛星通信インフラ共有のインフォステラ 倉原直美さん 東京大学におけるベンチャー支援の取組み |
|||
[キャンパス散歩] | 駒場Iキャンパスの巻(折茂克哉 駒場博物館) |
淡青 vol.38 2019.03 | ||
---|---|---|
[特集] | 所蔵作品、研究・教育活動、アーティストで見る 東大のアート、アートの東大。 総合大学としての美術との関わり方とは? シンポジウム抄録 宇佐美圭司《きずな》から出発して 東京大学美術作品展 学内にある主な作品を3人の研究者が座談解説 安田講堂壁画、デュシャン作品、国宝絵画からブリーフまで! |
|
美術に関わる東大の研究・教育 | ||
情報学環・学際情報学府、生産技術研究所、Kavli IPMU、インターメディアテク、総合文化研究科の取組み 日本美術の佐藤康宏 東洋美術の塚本麿充 西洋美術の芳賀京子 人工生命の池上高志 |
||
淡青色の注目アーティストたち | ||
「機械仕掛けの生命体」の佐藤暁子 「ファスナーの船」の鈴木康広 環境教育マンガの内田竜嗣 切り絵童話の鷲津影織 |
淡青 vol.36 2018.03 | |
---|---|
[特集] | UTokyo 3.0突入記念「タイムラプス」スペシャル 画像でたどる東大140年 写真でたどる昔と今の建造物 構内図と分布図でたどるキャンパスの変遷 記念碑&記念像できた順アルバム 博士たちの肖像 ~歴代総長&主要国際賞受賞者編 部局ロゴマークできた順アルバム 文書館所蔵・歴史的グッズ集 五月祭パンフレットの変遷 野球部ユニフォームの変遷 座談会・東大140年、回顧と展望 |
[サイエンスへの招待] | 森を食べる植物 塚谷裕一 |
[芸術と科学への招待] | ゆらぎ渦巻く情報造形の世界 河口洋一郎 |
淡青 vol.35 2017.09 | |
---|---|
[巻頭新旧総長対談] | 五神真 × 有馬朗人 |
[特集] | ローカルな視点で見た研究・教育・社会連携活動集「地域と東大。」 考古学@北海道 熊木俊朗 海洋科学@岩手県 青山潤 天文学@長野県 小林尚人 発生生物学@神奈川県 吉田学 林政学@山梨県 齋藤暖生 植物生態学@栃木県 舘野正樹 畜産学@茨城県 李俊佑 遺伝学@静岡県 菊池潔 ハブ学@鹿児島県 服部正策 北信州・木島平村との交流 鎌倉リビング・ラボ 三浦の魅力を最大化するワークショップ 東大出身の市長たち フィールドスタディ型政策協働プログラム 田無病院と連携したリハビリ農作業 谷根千まちばの健康プロジェクト 板橋区・高島平プロジェクト 文京区行政文書の多言語化サポート 女子サッカーチーム・文京LBレディース |
[キャンパス散歩] | 駒場リサーチキャンパスの巻 |
淡青 vol.33 2016.09 | |
---|---|
[特集] | 東大の「文系」、「文系」の東大。 |
[キャンパス散歩] | ダンジョンのような浅野キャンパス |
淡青 vol.32 2016.03 | |
---|---|
[第一特集] | 梶田隆章、「協創」と「振動」のノーベル賞。 ―― 素粒子物理の基盤と人の心を揺り動かしたニュートリノ研究 |
[第二特集] | この6年間を見通す五神真総長の指針 「東京大学ビジョン2020」 |
[サイエンスへの招待] | 栄養疫学 ―― 食べ物が健康に与える影響を探る等身大の科学 リベラルって何? 法哲学って何? |
[キャンパス散歩] | 駒場南東端の数理科学研究科棟周辺を歩く |
淡青 vol.31 2015.09 | |
---|---|
[第一特集] | 五神新体制、始動。 東京大学を「励起」する |
[第二特集] | 東京大学の現状と課題 データとグラフで改革の行方が見えてくる |
[サイエンスへの招待] | ケシ栽培のかわりにコーヒー豆を 香ばしい一杯の向こうの貧困 人機一体の世界をつくりだす オーグメンティッドヒューマンの世界 |
[キャンパス散歩] | 時空を超えた弥生散策への誘い |
淡青 vol.30 2015.03 | |
---|---|
[特集] | 動き始めた知の森 |
[サイエンスへの招待] | 文科系と理科系をつなぐ万能?の基礎理論 ― 「ゲーム理論」で社会を見る 東大らしくなさが漂う准教授は ― なぜ割り箸で建築をつくるのか? |
淡青 vol.29 2014.09 | |
---|---|
[特集] | 東大生は「タフ」になったのか? |
[サイエンスへの招待] | 水文学(すいもんがく) ― 地球をめぐる水と水をめぐる人々を探求する学問 われ安達泰盛たることを願うにはあらず ― ヒストリカル・コミュニケーターという役どころ |
[キャンパス散歩] | 4つの保健体育寮(スポーティア)の巻 |
淡青 vol.28 2014.03 | |
---|---|
[特集] | イノベーションと東大。 |
[サイエンスへの招待] | 庭とももクロと私 ― 日常世界へと広がる美学 デジタルネイティブは日本社会を映す鏡 ― 人類の新活動空間=サイバースペースに挑む文化人類 学 |
[キャンパス散歩] | 生産技術研究所・千葉実験所の巻 |
淡青 vol.27 2013.09 | |
---|---|
[特集] | スポーツと東大。 |
[サイエンスへの招待] | いつの日も死体の声を ― 指先で進化の道筋に迫る遺体科学の世界 歳の取り方の違いで生じる格差とは? ― 少子高齢化を社会階層論から見る |
[キャンパス散歩] | 本郷・駒場に続く東大の第三極 自然に恵まれた柏キャンパスを巡る |
淡青 vol.26 2013.04 | |
---|---|
[特集] | 学問と時間。大学に流れる時間。 |
[サイエンスへの招待] | 目の錯覚の数学的な研究から科学技術への応用まで―数理視覚科学の世界 「地震神話」を研究する現代的な意味 文理融合への歴史学からの接近 |
[キャンパス散歩] | 教育と研究のための科学の森を巡る ―東大演習林120年を前に― |
淡青 vol.25 2011.10 | |
---|---|
[特集] | 再生のアカデミズム |
[サイエンスへの招待] | 40億年前の太陽系におきた大変動イベント ラテンアメリカ文学-ポスト・ブームを越えて |
[キャンパス散歩] | 医科学研究所/白金キャンパス |
淡青 vol.23 2010.01 | |
---|---|
[特集] | 実験 ─遥かなる夢の試み |
[サイエンスへの招待] | 翻訳 ─ 来るべき諸言語の姿を映し出す実践の研究 血糖値に反応して光る耳!? 体内埋め込み型連続血糖値モニタリングデバイスの開発 |
[キャンパス散歩] | 大学院農学生命科学研究科附属牧場 (茨城県笠間市) |
淡青 vol.22 2009.5 | |
---|---|
[特集] | 濱田純一総長就任 ─今、新たなる舞台へ イントロダクション |
[Special Article] | 森を動かす。 世界を担う知の拠点へ |
[特別座談会] | 知の公共性 ─ 世界を担う東京大学を目指して |
[平成21年度役員紹介&インタビュー] | 森を動かすために ─ 濱田総長体制を支える13人に聞く |
[巻末企画] | 東大史を彩る歴代総長の物語 |
淡青 vol.21 2008.10 | |
---|---|
[特集] | 小宮山ディレクション ―変革をめぐる想像力 |
[サイエンスへの招待] | 世界の工場・中国の舞台裏を解明する ネズミが猫を怖がるのは生まれつき? 匂いに対する先天的な忌避行動を引き起こす神経回路の発見 |
[キャンパス散歩] | 海洋研究所附属国際沿岸海洋研究センター(岩手県大槌町) |
淡青 vol.20 2007.10 | |
---|---|
[第一特集] | 創立130周年―未来へ |
[TOPICS] | 21世紀COEプログラムの今 |
[第二特集] | UT Forum in Seoul 総長対談 in Seoul 1 東アジアに学術の架け橋を 総長対談 in Seoul 2 日韓の大学教育を語る |
[キャンパス散歩] | 日本の地震・火山噴火を追ってー地震研究所の15の観測所ー |
淡青 vol.19 2007.2 | |
---|---|
[特集] | 本と東大。 |
[特別座談会] | 本と図書館と大学を語る |
[TOPICS] | 「知の社会還元」を実現するProprius21 東京大学創立130周年記念事業-時代の先頭に立つ |
[歴史のきざはしから] | 第2回 一高野球部、大勝利の日 |
[サイエンスへの招待] | 「歴史認識」、「ナショナリズム」を科学することは可能か? バリアフリー科学の夢 |
[キャンパス散歩] | 理学系研究科附属天文学教育研究センター木曽観測所 |
淡青 vol.18 2006.7 | |
---|---|
[特集] | 法人化2年 東大の新たなる挑戦 |
[巻頭対談] | 法人化という大航海に臨んで |
[歴史のきざはしから] | 第1回関東大震災 |
[サイエンスへの招待] | ウナギの回遊生態は解明されたか? 「生命工学・生命倫理と法政策」プロジェクト |
[キャンパス散歩] | 薬学系研究科附属薬用植物園 |
淡青 vol.17 2006.1 | |
---|---|
[特集] | 卒業生 ― それぞれの志を胸に ― |
[巻頭対談] | 知識人になるということ ― 大学と教養教育 ― ゲスト 大江健三郎(作家)/古田元夫(東京大学副学長) |
[教育・研究の現場から] | 法科大学院/生産技術研究所 |
[サイエンスへの招待] | 運動器と運動の大切さを知る/バイオマスからの輸送用液体燃料製造 |
[キャンパス散歩] | 人文社会系研究科附属北海文化研究常呂実習施設 |
淡青 vol.16 2005.7 | |
---|---|
[特集] | UTフォーラム2005 in 中国 |
[総長対談] | 真の総合大学を目指して ゲスト 顧 秉林(清華大学学長) |
[教育・研究の現場から] | 大学院薬学系研究科・薬学部/分子細胞生物学研究所 |
[サイエンスへの招待] | インド哲学仏教学/地球気候のモデリング |
[キャンパス散歩] | 医科学研究所附属奄美病害動物研究施設周辺 |
淡青 vol.15 2005.4 | |
---|---|
[総長対談] | 大学を設計する -社会と人生と- ゲスト 安藤忠雄(東京大学特別栄誉教授) |
[特集] | 東京大学の新体制小宮山宏新総長就任 |
淡青 vol.14 2005.3 | |
---|---|
[特集] | UTフォーラム2004 in スウェーデン |
[総長対談] | ヨーロッパと日本、大学改革への取組み方 |
[教育・研究の現場から] | 大学院数理科学研究科/地震研究所 |
[サイエンスへの招待] | カイロモルフォロジー:巻貝の巻型決定には細胞骨格系分子が関与/社会科学の実証研究を支えるSSJデータアーカイブ |
[キャンパス散歩] | 農学生命科学研究科附属多摩農場散歩 |
淡青 vol.13 2004.10 | |
---|---|
[特集] | 東京大学医学部附属病院 -大きな変革期を迎えた医療の現場- |
[総長対談] | 交流する「大学改革」 ~中国と日本 |
[東京大学へのメッセージ] | 石井紫郎 東京大学名誉教授 |
[教育・研究の現場から] | 大学院経済学研究科・経済学部/宇宙線研究所 |
[世界の中の東京大学] | 日中持続的発展・天津フォーラム |
[サイエンスへの招待] | 生物時計―時刻合わせ機構への分子アプローチ/東海地域に沈み込むプレートの姿 |
[キャンパス散歩] | 外国人教師たちの銅像 |
淡青 vol.12 2004.03 | |
---|---|
[特集1] | 法人化を迎えて |
[特集2] | 専門職大学院の概要 |
[教育・研究の現場から] | 総合研究博物館/アジア生物資源環境研究センター/生物生産工学研究センター/人工物工学研究センター/大規模集積システム 設計教育センタ-/原子力研究総合センター |
[サイエンスへの招待] | ひしめきあう電子がつくるナノ構造と巨大応答/薬物運搬体(トランスポーター)研究:生物防御機構/創薬 |
[キャンパス散歩] | 理学系研究科附属植物園・小石川植物園周辺 |
淡青 vol.11 2003.12 | |
---|---|
[特集] | 21世紀COEプログラム |
[座談会] | 未来をデザインする研究-大学からの視点・社会からの視点 |
[教育・研究の現場から] | 医科学研究所/東洋文化研究所 |
[世界の中の東京大学] | 欧州原子核研究機構(CERN)との協定を更新/産学連携「トロン」プロジェクト |
[サイエンスへの招待] | 東京大学超小型衛星CubeSatの打上げ成功/エチオピアで発見された最古の現代人化石 |
[キャンパス散歩] | 理学系研究科附属植物園・日光分園周辺 |
淡青 vol.10 2003.07 | |
---|---|
[特集] | 東大生の課外活動 |
[総長対談] | 生まれ変わる大学-自らのルールづくり |
[教育・研究の現場から] | 大学院農学生命科学研究科・農学部/史料編さん所 |
[世界の中の東京大学] | Asia E-learning Networkにおける遠隔教育の試み/東大シンポジウム「作品のはらむ他者」 |
[サイエンスへの招待] | 細菌からプラスチックを作る/感覚機能・随意運動機能をもつ義肢 |
[キャンパス散歩] | 東京大学三崎臨海実験所散歩道 |
淡青 vol.09 2003.03 | |
---|---|
小柴昌俊名誉教授ノーベル賞受賞記念特集-ニュートリノ天体物理学の誕生- | |
[世界の中の東京大学] | UTフォーラム2002・シンガポール |
[教育・研究の現場から] | 理学系研究科・理学部/社会科学研究所 |
[サイエンスへの招待] | 『3次元内部構造顕微鏡の開発と展開』/『21世紀の人類的課題のために創造的な哲学を』 |
[キャンパス散歩] | 東大キャンパス地下めぐりII |
淡青 vol.08 2003.01 | |
---|---|
[特集] | -教育- 東京大学における教育改革の試み |
[座談会] | 「大学の基本は教育である」 |
[教育・研究の現場から] | 留学生センター/空間情報科学研究センター/情報基盤センター/気候システム研究センター |
[世界の中の東京大学] | AGSにおける環境教育への挑戦-Y.E.S./生産技術研究所マイクロメカトロニクス国際研究センター |
[サイエンスへの招待] | マーケティング・サイエンス/反水素原子の大量生成 |
[キャンパス散歩] | 東大キャンパス地下めぐり |
淡青 vol.07 2002.08 | |
---|---|
[特集] | -産学連携- 東京大学での産学連携に対する様々な取り組み |
[総長対談] | ゲスト オックスフォード大学総長コーリン・ルーカス氏 |
[教育・研究の現場から] | 大学院人文社会系研究科・文学部/物性研究所 |
[世界の中の東京大学] | ミュンヘン大学・東京大学シンポジウム「大学の倫理」/医学教育国際協力研究センター |
[サイエンスへの招待] | バイオマグネティクスが拓く新しい世界/複雑系としての人間・複雑系に埋め込まれた人間 |
[キャンパス散歩] | 駒I(コマワン)諸物探訪 |
淡青 vol.06 2002.02 | |
---|---|
[特集] | 21世紀の東京大学II さまざまな立場から本学の未来に寄せる期待と提言/本学の未来への期待・提言等 |
[座談会] | 「ジェンダー・フリーの東京大学を目指して」 |
[教育・研究の現場から] | 大学院医学系研究科・医学部/大学院情報学環・学際情報学府 |
[世界の中の東京大学] | 国際シンポジウム「東西交流と日本」/素粒子物理国際研究センター「物質の根源を探る」 |
[サイエンスへの招待] | 分子コンピューティングのこと/人間性の進化生物学的理解をめざして |
[キャンパス散歩] | 駒II(コマツー)諸物探訪 |
淡青 vol.05 2001.10 | |
---|---|
[特集] | 21世紀の東京大学 多様性・国際性・開かれた知の拠点/様々な未来像 |
[総長対談] | ゲスト堺屋太一「日本・近未来の大学像」 |
[教育・研究の現場から] | 大学院法学政治学研究科・法学部/大学院情報理工学系研究科 |
[世界の中の東京大学] | 東京大学シリコンバレー拠点設立/第一回東京大学公開学術講演会 |
[サイエンスへの招待] | 宇宙の地図と銀河の進化/ITで解き明かす古代中国正統論争 |
[キャンパス散歩] | 東京大学の「登録文化財」を見る |
淡青 vol.04 2001.02 | |
---|---|
[特集] | 社会の中の東京大学 |
[総長対談] | ゲスト崔 相龍 在日大韓民国大使 |
[教育・研究の現場から] | 東京大学附属図書館/大学院工学系研究科・工学部 |
[世界の中の東京大学] | 東南アジア生物資源開発研究の拠点としてのボゴール基地 |
[サイエンスへの招待] | 半導体デバイスの開発からナノアーキテクトへ |
[キャンパス散歩] | 東大の講堂と卒業式 |
淡青 vol.03 2000.10 | |
---|---|
[特集] | 東京大学における教育 |
[総長を囲んで] | 総長と学生たちとの座談会 |
[教育・研究の現場から] | 大学院教育学研究科・教育学部/海洋研究所 |
[世界の中の東京大学] | 東アジア研究型大学協会の活動と学生キャンプ2000 |
[サイエンスへの招待] | 明日の研究者への期待 |
[キャンパス散歩] | 東大の時計塔 |
淡青 vol.02 2000.04 | |
---|---|
[特集] | 大学院を重点とする大学 |
[総長対談] | ゲスト 吉川弘之 |
[教育・研究の現場から] | 新領域創成科学研究科/社会情報研究所 |
[世界の中の東京大学] | UTフォーラム2000イン・ボストン同行記 |
[サイエンスへの招待] | 「MAPキナーゼ」との出会い |
[キャンパス散歩] | キャンパス樹木園2 |
淡青 vol.01 1999.10 | |
---|---|
[特集] | 東大生のいま、むかし |
[総長対談] | ゲスト 町村信孝 |
[教育・研究の現場から] | 教養学部/先端科学技術研究センター |
[世界の中の東京大学] | 東京大学フィレンツェ教育研究センター |
[サイエンスへの招待] | スーパーカミオカンデ探検記 |
[キャンパス散歩] | キャンパス樹木園 |