FEATURES

English

印刷

サイエンスへの招待・森を食べる植物 |広報誌「淡青」36号より

掲載日:2018年7月30日

森を食べる植物 不思議で美しい腐生植物の世界

「腐生植物」という字面から連想するのは、枯れて腐った植物や、死んだ動物の上に生える植物かもしれません。しかし、理学系研究科附属植物園の園長も務める塚谷先生によれば、それは「森を食べる」植物。白い歯も緑の葉もない植物がどうやって森を食べるのか、美しく風変わりな姿に魅せられた専門家の紹介文から想像してください。

塚谷先生顔写真

塚谷裕一/文
理学系研究科教授
http://www.bs.s.u-tokyo.ac.jp/~bionev2/jp/

塚谷先生の本
『森を食べる植物』(2016年刊/岩波書店/2000円+税))

書籍

日本の腐生植物を代表する花、タヌキノショクダイ。「ショクダイ」はろうそくを立てる燭台のことですが、狸の姿に喩えた名ではありません。

森と植物の関係というのは、ふつうは植物があって初めて森がある、植物が集まって森となる、といったものです。しかし世の中には、森があるからこそ存在できる植物というものもあります。私が学生の頃から興味を持っていた腐生植物は、まさにそうした植物です。言うなれば、森を食べる植物なのです。

なぜ森を食べると表現するか理解するには、腐生植物の暮らし方を見ていただくほかありません。

日本で一番広く多くの人の眼に触れている腐生植物は、ギンリョウソウでしょう。ギンリョウソウは純白にきらめく花被片の内側に黄色い葯をならべており、その中心には藍色に濡れて光る柱頭も持っていて、あきらかに種子植物です。しかし緑の葉がありません。通常の種子植物は緑の葉をつかって光合成を営み、それによって自らのエネルギー源と体の資本とを得ています。ところがギンリョウソウはそれができません。その代わり、その根でキノコを食べて栄養を得ています。

ギンリョウソウは、その根に侵入してきたキノコの菌糸から、逆に栄養を奪っているのです。一方その被害者たるキノコの方は、森の営みから日々の栄養を摂っている生き物です。ギンリョウソウはそのキノコの、森から得た稼ぎを横取りして、花を咲かせているわけです。森を食べる植物という表現は、こうした暮らしぶりに由来しています。

したがって、腐ったものに生える植物という意味合いの、「腐生植物」という語は本当は誤りです。最近はより正確な表現として、菌寄生植物といった言い方が推奨されるようになってきました。菌に寄生して暮らす植物というわけです。

さてこういう変わった暮らし方をしていますと、人の目に付きにくくなります。緑の葉を持っていれば、花がない時期でも人はその存在に気づきます。たとえば桜の場合、花がなく葉のみが生い茂っている夏場ですと、桜とは気付かない人も多いでしょうが、なにか大きな木だな、ということくらいは誰でも気づくでしょう。ところが腐生植物は緑の葉を持ちませんから、花が咲く時期以外は地下に潜って暮らしていて、人の眼に触れません。そのため、見落とされている種類も非常に多いのです。

例えば東南アジアの熱帯雨林を歩いてみれば、ほぼ確実にまだ世に知られていない腐生植物を見つけることができます。いや、地球上で最も徹底的に植物の戸籍調べがなされた地域の一つ、日本ですら、まだ毎年のように新種の腐生植物が発見されています。

おかげで私はこれまでに多くの腐生植物の新種を発見し、命名することができました。しかし私の研究のメインテーマは、実は、腐生植物が持たない緑の葉、その形作りのメカニズムです。最近はその研究成果をヒントに、腐生植物がいかにして緑の葉を失ったのか、なんとか解明できないものかと考え始めています。日本は実は腐生植物研究の中心地の一つ。より多くの方に興味を持っていただこうと、昨年『森を食べる植物』という本を出しました。まだ世の図鑑では写真を見ることのできない珍しい種類も多数紹介していますので、是非ご覧下さい。

images

インドネシアのブトゥン・クリフン国立公園で塚谷先生が見つけたタヌキノショクダイ属の新種、Thismia betung-kerihunensis。翡翠色の美しい姿を目にした瞬間、大声で叫んだそうです。

images

マレーシアのマリアウ盆地で探索したThismia hexagona var. grandiflora。六角形に広がった大きな花が特徴です。

images

西表島での野外実習で観察されたイリオモテムヨウランも腐生植物の一つ。漢字で書けば「無葉蘭」です。

 

※本記事は広報誌「淡青」36号の記事から抜粋して掲載しています。PDF版は淡青ページをご覧ください。

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる