FEATURES

English

印刷

海と地球と大学と。海洋を担う国連機関と大学のリーダーによる特別鼎談

掲載日:2021年9月21日

海と東大。
すべての生命の故郷にかかわる研究・教育活動集

あらゆる生命の故郷であり、地球の生物の生存を支えている海に関する科学を世界で進めるための「国連海洋科学の10年」。2021年はこの大きなキャンペーンがスタートした年です。そして東大は今年、海とともに歩んできた科学者を新総長に迎えました。工学、物理学、生物学、農学、法学、経済学……。様々な分野の事例が映し出す東大の海研究と海洋教育の活動について紹介します。
海洋を担う国連機関と大学のリーダーによる特別鼎談

海と地球と大学と。

グローバル・コモンズとしての海洋をいかに管理するか?

「国連海洋科学の10年」が始まり、9月の食料システムサミット、10月の生物多様性条約会議、11月の気候変動枠組条約会議と重要な国際会議が目白押しの2021年。地球の将来を左右する海洋を人類はどう管理していけばよいのでしょうか。国連の海洋担当特使、政府間海洋学委員会(IOC)事務局長のお二人に、グローバル・コモンズ・センターのダイレクターを務める理事が問いかけます。Zoomで行われた鼎談の冒頭には、海を舞台に研究を進めてきた総長も参加しました。(収録日:7月19日)

左上 ピーター・トムソン 国連事務総長海洋特使
左下 ウラジミール・リャビニン ユネスコ政府間海洋学委員会事務局長
右上 藤井輝夫 総長
右下 石井菜穂子 理事/グローバル・コモンズ・センター ダイレクター
  • 石井 海は、私たちが管理する必要のある最も重要なグローバル・コモンズです。今日は藤井総長も冒頭に加わって頂きましたので、就任最初の『淡青』のトピックになぜ海を選んだか、一言ください。

「夢のある魅力的な海」に向けて

  • 藤井 私は東京大学で船舶工学を専攻し、深海を調べる海中ロボットの研究をしてきました。いま「UTokyo Compass」という大学の方向性を示す構想を立案していますが、この名も海がモチーフです。私は「国連海洋科学の10年」の7つの目標のうち「夢のある魅力的な海」※1が特に気に入っていて、私自身、気候変動とグローバル・コモンズをめぐって、どうすれば人々を巻き込み行動の変化を促していけるかということに取り組んでいます。
  • トムソン いま私たちは、馬車から自動車に移行したときのような大きな変化に直面しています。海の利用についていえば、持続可能なブルーエコノミー※2、その柱として無給餌の水産養殖や海藻生産に期待しています。海苔やだしの文化をもつ日本こそ、この分野をリードできると思います。
  • 藤井 海からの収穫に対する人々の意識の変化を、ということですね。どう推進すべきか、アイデアが得られたらうれしいです。
  • リャビニン 総長が挙げた「夢のある魅力的な海」は、ハードコアの自然科学から出発しながら、人類の価値観に帰着するものです。海でいま起こっていることをよく理解することは、海そのものや技術の領域だけでなく、公平性や誠実さの領分にまで大きな影響を与えます。世界が困難な状況に陥っている現在、こうした価値観が重視されるようになれば、不誠実な意志決定が避けられると思いますし、科学はその助けになります。
  • 藤井 重要なのは人々を刺激し、巻き込んでいくことですね。私は様々な対話を通じて多くの人と関わり、相互理解を共有し、信頼を確立したいと考えています。そうした過程からグローバル・コモンズをスチュワードする(責任をもって管理する)体制を作るといった大きな成果が出ると思います。
  • トムソン 私の出身国であるフィジーを始め、南太平洋の諸国や大学にとって、東京大学との対話とパートナーシップは大変重要です。ともに働けることを楽しみにしています。
  • 藤井 短い時間でしたが、本日はありがとうございました。

持続可能な海洋管理の方法とは?

  • 石井 それではゲストのお二人に最初の質問です。持続可能な方法で海洋を管理するという大きな課題に対して、私たちは何ができるでしょうか。
  • リャビニン 競争は人類の本能ですが、今それが地球を破壊しはじめています。私たちを育んだ海は調和を示してくれる存在です。それをヒントに、私たちは競争という本能から離れ、行動を変えていかなければなりません。では、自分たちを安全な軌道に乗せるために何をよく知る必要があるのか? これには自然科学だけでなく情報科学や行動科学も関係します。それを通して世界を持続可能な道へと進ませることができ、それには良き規範や公平さが不可欠です。
  • トムソン 私たち人類は、イノベーションと分かち合いという2つの特長を具えています。イノベーションによって、人類は短い期間で洞窟生活から宇宙ステーションまで到達しましたし、分かち合いは共同生活、社会生活の基礎です。私はこの2つの特長に希望を見出しています。
  • 石井 私は地球環境ファシリティから東大に来てグローバル・コモンズ・センターの初代所長になりました。私たちは、地域社会のローカルなコモンズを守る方法を知っていますが、海洋、生物多様性、気候システムといった地球規模のコモンズを守る方法をまだ知りません。それには、新しい舵取りや考え方が必要です。SDG14「海の豊かさを守ろう」の達成のためには何をすべきでしょうか。

健康な海なしに健康な地球はない

  • トムソン 出発点は「健康な海がなければ健康な地球はない」です。海の健康は悪化しており、健康な地球を求めるなら海の衰えを止める必要があります。考えるべきは地球の酸素の50%が海に由来するという事実で、端的には珊瑚を見るといいでしょう。IPCC※3の報告書によれば、産業革命前からの気温上昇が1.5度になると珊瑚の7~9割が減り、2度になると死滅します。海の生物多様性の30%は珊瑚礁に由来しており、珊瑚がなければ健康な地球もありません。気温上昇が3度に近づく今世紀末、孫の世代は珊瑚のない世界で暮らすことになるのです。私たちの仕事が重要な理由です。今も海の資源の乱獲が続き、プラスチック、産業廃棄物や下水が海を汚染しています。最も影響が大きいのは人間が排出する温室効果ガスです。ガスは海の温度を上げ、海はかつてない速さで酸性化しています。良いニュースは、人々が今これに気づいていることです。それはリーダーが突然魔法の杖を振って変えるようなものではなく、砂浜でゴミを収集している子供も、「国連海洋科学の10年」の責任者も、誰もがこの問題に関わる必要があります。
  • リャビニン 「国連海洋科学の10年」は全ての人々を人類の将来に関与させようとする運動で、私たちはこの10年の7つの目標を決めました。まず、汚染物質を除去し、海の健康を回復させることです。海をきれいにすることから始め、海を健全で回復力のあるものにし、さらに海をどのように利用していくか。やらなければならないことの多さに圧倒されますが、それは可能であり、私たちはそれに向かって進んでいます。
  • 石井 日本を含む14カ国が参加している「持続可能な海洋のためのハイレベル・パネル」についても聞きたいです。このパネルの長所は、人(people)、繁栄(prosperity)、保護(protection)という3つの鍵を包含していることですが、進展はどうなっているでしょうか。また、日本の役割についてどう思われますか。
  • トムソン 私は、海の管理のためには、「科学」「計画」「ファイナンス」の3つが重要と考えています。14か国の首脳は各国の排他的経済水域を2025年までに海洋計画の対象とすることを約束しました。なぜそれが重要かというと、科学的な計画に基づく管理が海洋保全の最良の方法だからです。適切な計画がなければ管理はできません。必要なのはまず科学的知見に基づいた計画、そして資金調達です。発展途上国でブルーエコノミーや洋上風力発電、持続可能な水産養殖について話すと、彼らは皆「お金があればやる」と言います。私の使命は、グラスゴーのCOP26※4で気候変動ファイナンスの針をブルーエコノミーの方向に動かすことです。

海は多くの解決策を提供できる

  • リャビニン 計画に基づいた海の管理について、最もよく知られた計画は海洋空間計画でしょう。これは、観光、水産業、港湾輸送など多様なユーザーの活動を組み合わせる方法です。炭素と海事、多様性の保全と富の生成を主流にできれば、気候、種の絶滅という重要な問題に対処できます。海は、思っているより多くの解決策を提供できるでしょう。解決法はもっと発展させていかなければなりませんが、最初の一歩は踏み出されました。海が重要だという事実を全ての人々が理解する必要があります。さて、日本の役割は何か。子育てにおいて、親切さや謙虚さや誠実さが価値を持つ数少ない国が日本です。それらは生命のすべてにおいて世界が必要とするもので、そうした価値観と科学的発展が相俟ったのが日本です。海に囲まれる日本の道徳、教育、文化は大きな貢献をするはずです。
  • トムソン 私の願いは、日本が海洋問題について声を上げることです。COP26やBBNJ※5会議で日本のような重要な国が明確な主張をしていくことは本当に重要です。
  • リャビニン 私たちは正しい方向に進んでいます。人間の本性は、私たちが崖に向かって進んでいることに気づいています。減速すれば崖の前で止まれます。これが私たちの現在地です。もっと多くの人々が崖の近さを理解すべきです。人間にはそれができると私は信じます。
  • トムソン 東大の皆さんにはブルーエコノミーの研究をより深めてもらえればうれしいです。それが人類に必要な力を与えるでしょう。グリーンランドで氷床が溶けると南太平洋で海面が上がります。海は1つなのです。海の課題の解決策を提供するのは私たちの時代の義務であり、子や孫の世代が苦しむのを放っておくことはできません。国連事務総長が半年前にコロンビア大学で「人類は自然に対して戦いを仕掛けている」と警告したことは重要です。そのスピーチの場に大学を選んだのは大学の役割を高く評価しているからです。自然との戦いをやめて平和を築く時が来ました。私たちの努力は、自然との和平プロセスの旅なのです。
  • 石井 東大もその旅に加わりたいと思います。

※1 An Inspiring & Engaging Ocean
※2 海を守りながら利用して社会を持続的に発展させる海洋産業
※3 国連気候変動に関する政府間パネル
※4 国連気候変動枠組条約第26回締約国会議
※5 国家管轄権外区域における海洋生物多様性


© Anton Balazh / Adobe stock

関連リンク

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる