サイエンスへの招待/寿命は何が決めるのか | 広報誌「淡青」37号より
遺伝学研究者が教える長生きのヒント
寿命は何が決めるのか?
生き物の寿命はどのように決まっているのか。長く生きるにはどうしたらいいのか。誰もが気になる問いを考える上でのヒントを、寿命を延ばす「長寿遺伝子」の謎を解明してきた小林先生が、見た目も名前も非常に気になるネズミを例に、やさしく解説してくれました。
小林武彦/文 定量生命科学研究所 教授 https://tako-lab.net/ |
世の中にはアンチエイジングや老化防止を謳った商品が溢れています。それらの効果はさておき、日本人の平均寿命はこの100年間で30年以上伸びているのをご存知でしょうか? もちろんこんな短期間に寿命が急激に延びた生き物は他にはいません。生き物の寿命は一体どのように決まっているのでしょうか。ヒトの寿命はこれから先、何歳まで延びるのでしょうか。
2016年に「ネイチャー」という科学雑誌にヒトの最大寿命についての研究論文が掲載されました。それによると115歳以上生きるのはかなり難しいようです。世界的にみても平均寿命は徐々に延びていますが、115歳以上の生存率はほとんど変わっていないそうです。日本人に限ってみても、100歳以上の人口は毎年2千人近く増加し、現在7万人に迫る勢いですが、確かに115歳を超えた人は、これまで10名程度でほとんど増えていません。ここの辺に限界がありそうだという説には説得力があります。それではヒトを含めた生き物の寿命はどのように決まっているのでしょうか?
それを考える上で寿命が変化した生き物を調べてみるのが有効でしょう。まずは日本人。日本を世界有数の長寿国にした主な要因は、栄養状態と公衆衛生の改善が大きいと考えられています。これにより乳幼児や若年層の死亡率が激減しました。つまり日本人の寿命を延ばしたのはその生活環境を整えた社会制度ということができます。
寿命が延びた例として、進化レベルの長い期間で考えるともっとすごいのがいます。その名は裸(体毛が少ない)で出っ歯な容姿から、そのまま「ハダカデバネズミ」(以下「デバ」)という残念な名前が付けられてしまった体長10センチほどのネズミの仲間です。デバはアフリカソマリアの砂漠の地中で20~80匹の集団で暮らしています。ハツカネズミなどの小型のネズミの寿命は長くても3年くらいですが、デバはなんと30年近くも生きます。一般的なネズミと容姿以外で一番違うのは、デバは真社会性の社会構造を持っている点です。1つの集団で女王ネズミ(一匹)のみが出産をし、他は子育て、巣の防衛、穴掘り、餌の調達などの役割を分担しています。もちろん一般的なネズミは出産、子育て、餌取りなどすべてを単独でこなします(写真1)。日本でもデバを上野動物園で見ることができます。巣穴を見てすぐに気づくことは、多くのデバがゴローンと寝ていて何もしていないことです(写真2)。これは飼育されているからでなく、野生デバも同じです。それともう1つデバのすごい特徴は、彼らは決してがんにならないということです。
さて、賢明なみなさんは、もうお気づきのことと思いますが、「社会」というのは本来分業と協力により、ストレスを減少させ、お互いの生存を有利にします。これはデバもヒトも同じです。それによって寿命が延び、得られた時間を利用して老から若への知恵の継承が可能となり、さらに成熟した社会を形成することができるのです。
ストレスのためすぎにはご注意を(写真3)。