FEATURES

English

印刷

飼いネコの始まり | 広報誌「淡青」37号より

掲載日:2018年12月11日

飼いネコの始まり
遺跡が伝える新石器時代の人猫交流

2004年、キプロスで「最古の飼いネコの墓」が発見されました。発見者と共同研究をしていた縁でその墓を本郷の博物館で紹介した先生に、飼いネコの起源について、考古学の見地から解説していただきました。最新の調査では中国でも興味深い発見があったようです。

猫と考古学

西秋良宏/文
Yoshihiro Nishiaki
総合研究博物館
教授

もう10年ほども前のことになるが、総合研究博物館で西アジア考古学の展覧会を担当した。テーマにしたのは、1万年ほど前の新石器時代、農耕牧畜生活が始まった経緯と顛末である。農耕牧畜の開始は現代文明の大きな基礎を作ったといっていい。この変革がなかったら今の私たちの食生活はないし、都市が享受する経済や社会の仕組みができたかどうかも疑わしい。その研究は私の専門でもあるから、成果の一部を公開する展示であった。

当時の人々は、まず穀物やマメ類の栽培化に成功し、間もなく、ヒツジやヤギなどの家畜化も達成した。本特集の主役、ネコも当時、飼い慣らされた動物の一員だったらしい。ネコの骨は考古学遺跡でなかなか見つからないのだが、2004年、キプロスでフランスの研究者たちが興味深い発見をした。30歳くらいの男性とネコが一緒に埋葬されたお墓を発掘したのである。約9500年前のものである。それまで、ネコが飼い慣らされた最古の証拠は4000年前頃の古代エジプトの図像表現とされていたから、段違いに古い。元来、ネコはキプロス島にはいなかった。したがって、海を渡ってつれていかれたことは確実である。男性の足下に埋められていたこともあって、飼いネコではなかったかと考えられるというわけである。

現在、各地で飼われているネコの遺伝的な祖先は、西アジア起源のリビアヤマネコとされている。お墓の発見はヒトとネコのつきあいのルーツが西アジアにあることを考古学的にも裏付けたとしてたいへんもてはやされたものである。発見者が私たちの共同研究者であった縁で、「最古の飼いネコ」の墓の樹脂型どりを展示に出品してもらった(写真1)。

(写真1)キプロス、シロロカンボス遺跡で見つかったネコの墓の型どり。

さて、これで一段落かと思っていたのだが、最近になって新たな発表があった。中国の研究者たちが中国内陸部でも独自の飼い馴らしがあったというのである。約5500年前の遺跡の話であるから時代は新しいが、その発見によれば、西アジアとは異なる種(ベンガルヤマネコ)が初期農村に住みついていたという。遺伝学では現代の飼いネコは一種とされている。だとすれば、いろんな解釈が可能になる。このヤマネコはムラに住みついてはいたが飼いネコにはならなかったのかも知れないし、飼いネコになっていたとしても、その後、西アジアから拡がったネコに置き換わったのかも知れない。あるいは遺伝学の見解を見直す必要があるのだろうか。飼いネコの起源は西アジアにあるという点では異論も少ないが、現在の状態は歴史の産物でしかない。そこにいたるいきさつの研究はまだまだ続きそうである。

ただ、いずれにしても飼いネコが現れたのは新石器時代であったとみる意見にかわりはない。食料生産にもとづく新しい社会は人々と動物とのかかわりを大きく変えた、ネコとのつきあいもその一部だったという見方はなお有力であろう。

(写真2)シリア、エルコウム遺跡で見つかった新石器時代のネズミ骨偶(レプリカ)。

ところで、ネコといえばネズミである。ネズミの骨は人々が1万5000年前ごろ定住を本格化させて以降、ひんぱんに考古学遺跡から見つかるようになる。栽培が始まり穀物を屋内に蓄えるようになると、ネズミは人々にとってやっかいな存在になったに違いない。実際、この時代になるとネズミの偶像も作られるようになる。ネコは当時からネズミ対策に一役かっていたのだろうとの想像もこめて、先述の展覧会ではネコのお墓に添えてネズミの骨偶を展示した(写真2)。

 
images

2007年に開催した展覧会の本
『遺丘と女神 -メソポタミア原始農村の黎明』
(西秋良宏編/東京大学出版会/2008年刊)
※内容はこちらで読めます
http://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DKankoub/Publish_db/2007moundsAndGoodesses/

関連リンク

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる