ARTICLES

English

印刷

構内図と分布図でたどる東大キャンパスの変遷|広報誌「淡青」36号より

掲載日:2018年4月10日

実施日:2018年3月9日

創設時には神田錦町(法・理・文)と神田和泉町(医)にあった東大のキャンパスですが、現在は本郷、駒場、柏、小石川、中野、白金台、田無、三鷹……と様々な場所で研究・教育活動が行われています。ここでは、三大キャンパスの構内図などを見ながら140年にわたる校地の変遷を概観しましょう。

本郷

1886(明治19)年

帝国大学となり法・医・工・文・理の5分科大学体制に。赤門近くの椿山は以前の「富士山」。東端付近にはベルツも居住した教師館が。

1897(明治30)年

東京帝国大学になった年。仮正門から伸びるメインストリートが見えますが銀杏の植樹はまだ先。1892年竣工の旧図書館が健在です。

1923(大正12)年

関東大震災の年。図書館、法科大学八角講堂、理学部本館など多くの建物が焼失しました(黒色は被害を受けた建物)。1921年起工の安田講堂は建設の最中です。

1936(昭和11)年

前田侯爵家との土地交換(1926年)で南西部が広がり、一高との土地交換(1935年)で弥生地区が加わりました。七徳堂誕生はまだ先。

1987(昭和62)年

浅野地区が加わり(1941年)、弥生地区も拡充。工学部3号館、経済学部棟、本部棟などが建ち、校地の隙間はほぼ見えない状態に。

2017(平成29)年

赤門の並びに伊藤謝恩ホールや情報学環・福武ホール、懐徳館東に産学連携施設などが出現。構内整備が今日もどこかで進んでいます。

駒場

1884(明治17)年

駒場農学校は1890年に帝国大学農科大学に。農科大学から改称した農学部は1935年に本郷へ移り、かわりに駒場に来た一高は1949年に教養学部に移行。1926年、現在の駒場公園エリアが前田家の所有となり、駒場地区はIとII、2つのキャンパスに大別されました。

2017(平成29)年

2000年(平成12)年

米軍通信所跡地で始動した柏地区。当初は物性研究所と宇宙線研究所だけでしたが、その後、新領域創成科学研究科、カブリ数物連携宇宙研究機構、大気海洋研究所、生産技術研究所附属千葉実験所も仲間に。今は柏II、柏の葉駅前と合わせた体制となっています。

2017年(平成29)年

東京大学施設分布図

図版:過去および現在の国内施設分布

現在施設があるのは53ヶ所(20都道県)。東京開成学校があった神田錦町、東京天文台があった狸穴町、物性研と生研があった六本木、果樹園があった二宮町、谷川寮があったみなかみ町、第二工学部があった西千葉など、過去に大変お世話になった場所も数多あります。


※本記事は広報誌「淡青」36号の記事から抜粋して掲載しています。PDF版は淡青ページをご覧ください。

写真:1911(明治44)年頃の東京大学正門

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる