内科医は東大病院を休職して「空飛ぶヨット」で江の島を目指した|川田貴章さん|オリパラと東大。
~スポーツの祭典にまつわる研究・教育とレガシー
半世紀超の時を経て再び東京で行われるオリンピック・パラリンピックには、ホームを同じくする東京大学も少なからず関わっています。世界のスポーツ祭典における東京大学の貢献を知れば、オリパラのロゴの青はしだいに淡青色に見えてくる!?
卒業生 X 夢 |
「空飛ぶヨット」で江の島を目指した
川田さんは、セーリング競技で2020東京大会出場を目指していた東大医学部の卒業生です。種目はフォイリングナクラ17級。聞き慣れませんが、オランダのNACRAというメーカーが製造した艇を男女2人が全身で操るダイナミックな競技だそうです。
「双胴艇の底にフォイルという水中翼がついていて、海面を滑空しながら進むので、「空飛ぶヨット」と呼ばれていますね。時速50kmほど出ることもあり、東京大会で行われるセーリングの10種目中で最速を誇ります」
お父さんがヨット乗りだったことから小3のときに地元横浜の市民ヨットクラブに入り、麻布高校3年時には一人乗り種目で国体と全日本選手権を制覇する快挙を成し遂げた川田さん。大学時代には470級という種目で活躍して世界選手権に出場しましたが、北京オリンピックには出られませんでした。
「1年休学して挑んだんですが、最終選考で敗退しました。そこで競技からは引退。未練はありましたが、本気で挑戦してダメだったので、もう医師の勉強に本腰を入れようと思ったんです。父が腎臓内科医だったので、自然に自分もその道に進みました」
卒業後は、千葉での研修医生活を経て、東大病院の腎臓・内分泌内科に勤務。内科医として働きながら、新しい家庭も築き、セーリングでは審判として活動する日々を送りました。傍目には順風満帆に見えますが、医師として患者さんたちと接する毎日の中で、本人の内部にはもやもやした思いが大きくなっていたそうです。
「一回切りの人生なのにこのままでいいのか、といつも自問していました。なんだか苦しそうだよ、と妻にも言われて、決心したんです」
叶えられなかったオリンピック出場の夢を追うため、2016年に東大病院を休職。競技復帰当初は49er級というクラスに焦点を当て、高校生選手と組んだ川田さんですが、1年後に大学進学を決意した相棒に振られ、路線変更を余儀なくされます。そこで声をかけたのが、現在の相棒である梶本和歌子選手でした。
「ロンドン大会では470級で出場し、世界ランキング1 位になったこともある実力者です。リオのナクラ17級で出場を目指していたこともプラスに働くと思いました」
500万円ほどする競技用の艇2隻とコーチ用のゴムボート1 隻、1 本100万円ほどするマスト6本、北京大会の金メダリストをコーチにつける人件費、世界各地を転戦する旅費や艇の輸送費……と、オリンピックを目指す選手の支出は膨大で、東大病院時代に稼いだお金はすぐに底を尽きました。検診業務や訪問診療など、医師だからできるアルバイトを週2 ~ 3 回こなしながらスポンサーを探し、苦労の末にミキハウスと契約したのが2017年4月のこと。以来、梶本選手とともに、一つしかない日本の出場枠を得るための努力を続けてきました。
3大会の合計ポイントで競う選考レース。日本チーム内トップの位置で臨んだ最後のメルボルン大会(~2月15日)では、出場権を争っていたライバルチームの後塵を拝し、惜しくも出場は叶いませんでした。しかし、川田さんにしかできなかったその挑戦は、多くの人々を確実に勇気づけました。ゴルフで芝を読むように、セーリングで風と潮を読む力を培ってきたドクター・セーラー。その力は、聴診器で患者さんの状態を的確に読み取る際にも大いに発揮されることでしょう。