FEATURES

English

印刷

千字で語るコロナ論|デジタルアーカイブ学 渡邉英徳|コロナ禍と東大。

掲載日:2020年11月24日

分野の違う研究者十人による寄稿集
千字で語るコロナ論
東京大学が擁する全26部局から十人の研究者を選び、自身の専門分野の視点からコロナ禍について千字で執筆するよう依頼しました。それはコロナ禍を通して自身の研究を綴るという試みでもあるでしょう。2020年夏、東大研究者たちは何を思い、考えていたのか?
コロナ禍について語るときに研究者の語ることとは?
千×十の計一万字でお届けします。

現在の状況を記録して未来に記憶の継承を

「記録写真がカラー化で現在の時間に合流する」
渡邉英徳教授写真
デジタルアーカイブ学 渡邉英徳
情報学環 教授

下に掲げた各図は、過去のパンデミック「スペインかぜ」「アジアかぜ」当時の写真を、AI技術をもちいてカラー化し、ツイートしたものである。いずれも大きな反響があり、新型コロナウイルス感染症のパンデミックと、過去のパンデミックの類似点・相違点を指摘するリプライも多数みられた。

これらの例では、アーカイブ化された記録写真をカラー化してソーシャルメディアに投稿し、現在の時間の流れに合流させることにより、過去に学び、未来に活かす動きが生まれている。つまり「ストックされた資料のフロー化による記憶の継承」が起きている。これは、私が庭田杏珠さん(本学学生)と取り組む「記憶の解凍」のコンセプトである。

現在、新型コロナウイルス感染症の影響により、社会の各層でさまざまな取り組みが行われている。あらゆる点において、最も尊重されるのは人命であり、人命を守る医療の維持であることは言うまでもない。

ただし、こうした状況と向き合うためには、感染症の実相や社会のありさまを正確に記録することも欠かせない。冒頭に示した例のように、これまでの疫病の歴史から学べる点は多い。これらのフローは、ストックされてきた記録があってこそ、生まれ得るものといえる。

しかし今回、過去の疫病の教訓が十分に生かされているとは言えない。さらに、厳重に管理され、社会にストックされるはずの「公文書」の存在意義が揺らぐ状況にもある。「アーカイブの危機」である。このことを踏まえ、歴史に残るであろう現在の社会の状況を、仔細に記録していくことの重要さを改めて主張したい。

たとえば、私が主査を務めるデジタルアーカイブ学会「新型コロナウイルス感染症に関するデジタルアーカイブ研究会」では、社会状況の記録に関心を持つみなさんに向けて、私たちが直面しているコロナウイルス感染症に関する「アーカイブ活動の推進」を提案している。たとえば、次のような取り組みが考えられる。

●市民による情報の収集活動を、十分に安全を確保することに留意したうえで、可能な範囲で支援する

●メディア報道や各種情報発信の内容をアーカイブする

●自らの組織(たとえば自治体であれば対策本部等)や地域の記録をアーカイブする

アーカイブの手段については、デジタル・アナログを問わない。また、以上に示したものはあくまで例に過ぎない。私たちは、こうした活動が地域の情報集積のハブでもある図書館・博物館等による活動への協力を惜しまない。ご相談をお気軽にお寄せいただきたい。

 

備考:本稿は「新型コロナウイルス感染症に関するデジタルアーカイブ研究会」による2020年5月10日の声明「COVID-19に関するアーカイブ活動の呼びかけ」をもとにしている。

※Anju Niwata and Hidenori Watanave: “Rebooting Memories” :Creating “Flow” and Inheriting Memories from Colorized Photographs; Proceedings of SIGGRAPH ASIA 2019 Art Gallery/Art Papers, Article No. 4, pp. 1-12, 2019 (https://doi.org/10.1145/3354918.3361904)

関連リンク

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる