日本選手第一号から1976モントリオール大会まで 淡青色のオリンピアンたち|オリパラと東大。
~スポーツの祭典にまつわる研究・教育とレガシー
半世紀超の時を経て再び東京で行われるオリンピック・パラリンピックには、ホームを同じくする東京大学も少なからず関わっています。世界のスポーツ祭典における東京大学の貢献を知れば、オリパラのロゴの青はしだいに淡青色に見えてくる!?
淡青色のオリンピアンたち
2020東京大会で32回目を迎える夏季オリンピック。マラソンの金栗四三選手とともに日本選手第一号となった三島弥彦選手を嚆矢に、東大のアスリートはオリンピックの歴史に名を刻んできました。日本スポーツの黎明期を中心に、その数は総勢33人。概略を振り返るとともに、いまも当時の情熱を失わないオリンピアンの一人にお話をうかがいました。
1912ストックホルム | 陸上 | 三島弥彦 |
1920アントワープ | 陸上 | 山岡慎一 |
1924パリ | 陸上 | 岡崎勝男 |
1928アムステルダム | 漕艇 | 園部 司 |
漕艇 | 土田 信 | |
1932ロサンゼルス | 水球 | 村井 清 |
1936ベルリン | 蹴球 | 高橋豊二 |
蹴球 | 種田孝一 | |
蹴球 | 竹内悌三 | |
漕艇 | 霜島 正 | |
漕艇 | 根岸 正 | |
漕艇 | 柏原 勝 | |
漕艇 | 關川主水 | |
漕艇 | 三田 勇 | |
漕艇 | 北村 修 | |
漕艇 | 中川春好 | |
漕艇 | 堀 武男 | |
漕艇 | 鈴木善照 | |
漕艇 | 八木 進 | |
漕艇 | 米谷利治 | |
籠球 | 田中秀次郎 | |
籠球 | 中江孝男 | |
籠球 | 鹿子木健日子 | |
1960ローマ | 漕艇 | 斎藤 修 |
漕艇 | 大久保尚武 | |
漕艇 | 水木初彦 | |
漕艇 | 村井俊治 | |
漕艇 | 福田紘史 | |
ヨット | 穂積八洲雄 | |
ヨット | 山田水城 | |
ヨット | 酒井原良松 | |
1964東京 | ヨット | 小島正義 |
1976モントリオール | 漕艇 | 山本真伸 |
「いだてん」で生田斗真さんが演じた三島選手は、羽田の予選会で100mと400mと800mを制して代表に。当初は出場に消極的でしたが、濱尾総長に諭されて翻意。ストックホルムでは開会式で旗手を務めた後に100mに出場し、日本選手第一号となりました。100mと200mは予選敗退。400mでは2位(出場2人)でしたが準決勝は棄権。競技後に水泳競技を観て「水泳ならば勝てたかもしれない」と思ったと伝えられています。
駒場での予選会を制してアントワープで100mと200mに出場したのは、山岡鉄舟の孫の山岡選手。大会後は運営側で活躍し、関東学連の前身となる組織の会長も担いました。同じ予選会の800mと1500mを制しながら選に漏れた岡崎選手は英国大使館員として迎えたパリ大会で代表に。5000m予選を2位で通過も、試合で踏まれた足の痛みが響き、決勝の途中で意識を失って棄権しました。後に官房長官や外相となる政治家の若き日の姿です。
アムステルダムではボートで2人の東大選手が出場。日大、早大の選手と組んだ舵手つきフォア種目で、結果は敗者復活戦敗退でした。土田選手の姿は部史の「昭和四年インターカレヂ優勝本学選手(並ロンドン盃優勝選手)」の写真で確認可能。ロサンゼルスでは水球代表チームに卒業生の村井選手が参加したことが水泳部OB会の記録に残っています。日本は3戦3敗の4位(出場4組)でした。
ベルリンでは17人の東大オリンピアンが誕生。ボートでは東大クルーがエイト代表になり、ロンドンでの前哨戦に優勝して日本の漕艇の力を本場に見せつけましたが、本大会では敗者復活戦敗退に。バスケットでは3選手が代表入り。3試合で12点を挙げた鹿子木選手は190cm超で、1936年10月発行の「運動会報」には一人図抜けた高さで描かれた絵が載っています。サッカーでは3選手が代表入りし優勝候補スウェーデンを破る「ベルリンの奇跡」を演出。竹内選手は主将として3DFを統率し、大会後に見聞した欧州最新情報を伝えることでも日本サッカーに貢献しました。
その後途絶えた五輪の灯はローマ大会の漕艇(下記参照)とヨットで復活。ヨットの3選手は社会人としての出場でした。山田選手は建築家として後に江の島ヨットハーバーのクラブハウスを設計。穂積選手はバルセロナで日本セーリングチームの監督を務めました。
現在、東大勢の最後はモントリオール。エイト代表に選ばれた山本選手はソニーでCDの開発などに関わった漕艇部OBです。パラリンピックではアテネ大会の自転車タイムトライアルに新領域創成科学研究科の院生だった丹沢秀樹選手がパイロットとして出場しています。大会に淡青色のアクセントを加えるオリ・パラリンピアンの登場が待たれます。
初の科学的トレーニングがもたらした1960ローマ大会のボート競技出場
私が北海道倶知安町の中学生だった頃、北大がボートで全国一になりました。東大漕艇部出身の堀内寿郎先生がコーチになって急激に力を伸ばしたんです。北海道新聞でその快挙を知って心を躍らせ、札幌南高から東大に進んで漕艇部に入りました。
日本のボート界を牽引してきた東大漕艇部ですが、ベルリン五輪に出た後、続くヘルシンキ、メルボルンと国内予選で敗退。その悔しさを味わった先輩たちが戸田の練習拠点に来て、絶対にローマへ、と発破をかけました。オリンピックなど遠い存在でしたが、1960年5月の国内予選を目指し、前年9月に合宿に入りました。このとき初めて導入したのが、科学的トレーニング。医学部の石河利寛先生が、ヘルシンキの予選で負けた先輩と親しかった縁で協力してくれたんです。腕、脚、腰の筋力、心肺機能などを日々測定しながら先生のメニューを何とか続けたところ、体力は大幅に向上しました。
迎えた大一番。エイトでは東北大に敗れたものの、下級生も入ったフォアでは優勝し、出場権を得ました。私は当時3年生でフォアの一員でした。そこから本番に向けてまた合宿です。当時は安保闘争の真っ最中。6月15日の夜、ラジオから東大生の犠牲者の報が流れました。練習していていいのかと自問したのを覚えています。
7月中旬に羽田を出発。海外も飛行機も初めてでした。空港のタラップを降りたら、青い制服のコンパニオンが並んでお出迎え。こんな美人がいるのかと感激しました。もう一つの感激は、選手村です。食堂ではアイスクリームまで食べ放題。コカコーラも初めてでした。雑誌で見たスター選手や身長2mの選手もいる。これが世界かと思いました。
期間中、選手村からボート会場のアルバノ湖までバスで通い、各国の練習を目の当たりにして、桁違いの強さを痛感しました。イギリス連邦やヨーロッパの各国が非常に強かった。本番は、完敗でした。1位から20秒、約100mの差。手も足も出ず。簡単に勝てるとは思わなかったもののさすがに最下位とは......。
試合後、オックスフォード大学との縁でイギリスに寄りました。テムズ川のボートの聖地を訪れたら、高校の艇庫に一人乗りスカルが400艇もあり、個人名が各々についていました。生徒のほとんどが自艇を持っていた。当時、東大には1艇だけ。衝撃でした。日本ボート界の将来を考えると頭が一杯になった。 頭が物理的に痛んだのはこのときだけです。
4年生のときにエイトで全日本を制覇し、翌春、もっと東大を強くするため、就職せずにコーチを務めました。中途採用で積水化学に入社後も週末の指導は続けましたが、大阪への異動を機に離れました。
その後も日本強化の思いは変わらず、2004年から日本ボート協会会長を務めています。3年前にはフランス人の金メダリストを代表コーチに招聘しました。まだ世界に伍してはいませんが、2019年世界選手権で冨田千愛選手が銀メダルを獲得するところまできました。
ボートの真髄は「一艇あって一人なし」。一人だけ強くても速くならない。皆で動きを合わせることが必要です。組織全体を考えるボート競技は人を大きくする。そうした世界で得た仲間こそ生涯の友です。せっかく大学に 入ったなら全員漕艇部に入ってほしいですね。