PRESS RELEASES

印刷

運動主体感の脳内過程を初めて解明 -「まさに自分が運動している」という感覚を脳活動から定量化することに成功- 記者発表

掲載日:2020年3月19日

 

運動主体感とは、他の誰でもなく自分が運動を行っている本人(主体)であるという感覚のことです。統合失調症などの精神疾患により運動主体感が失われると、自分で運動しているにもかかわらず、誰か他の人に操られているような体験をする場合があります。この運動主体感に関わる脳の領域は、これまでいくつか解明されてきましたが、これらの領域がどのように役割を分担することで、人が運動主体感を感じられるようになるのかは明らかではありませんでした。
 


 


 

東京大学大学院人文社会系研究科の大畑龍特任研究員と、ATR認知機構研究所の浅井智久研究員らは、機能的磁気共鳴画像法(functional magnetic resonance imaging、注1参照)を用いた実験を通して、上記の問題を初めて明らかにしました。これは、運動の主体が自分と他人のどちらなのかが、徐々に明確になる独自の心理実験課題と、実験参加者がどの程度自分の運動だと主観的に感じているのかを脳活動から予測する脳情報の解読技術(注2参照)の組み合わせにより可能となりました。
脳卒中・脳変性疾患による運動麻痺や、加齢に伴う身体機能の低下により、運動主体感を感じにくくなってしまうことがあります。今回の研究結果は、脳活動をもとに運動主体感のレベルを定量化できることを意味します。この研究手法を応用すれば、例えば、運動主体感を高めることで運動機能の回復を促す効率的なリハビリ手法の提案が可能になると期待できます。
 
 

用語解説
(注1) 機能的磁気共鳴画像法(functional magnetic resonance imaging: fMRI):
核磁気共鳴(MRI)を利用して、神経活動に伴う脳内での血液の流れを可視化する方法。高い空間解像度で神経細胞が活動する部位を検出することができます。
 
(注2) 脳情報の解読技術:
脳活動のパターンからヒトの知覚体験や心的内容を可視化する技術(脳情報デコーディング)。機械学習の手法を用いて、脳活動の複雑なパターンと知覚体験との対応関係をコンピュータに学習させることで、脳画像だけからどんな知覚体験をしているのかを予測することができます。本研究では、課題を実施している時の脳活動のパターンと参加者がどれくらい運動の主体だと感じているかの回答との対応を学習し、予測の精度を脳の色々な場所で比較しました。

論文情報

Ryu Ohata, Tomohisa Asai, Hiroshi Kadota, Hiroaki Shigemasu, Kenji Ogawa, Hiroshi Imamizu, "Sense of agency beyond sensorimotor process: Decoding self-other action attribution in the human brain," Cerebral Cortex 「巻等」: 2020年3月19日, doi:020.10.21,doi:10.1093.
論文へのリンク (掲載誌別ウィンドウで開く)

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる