PRESS RELEASES

印刷

幻聴に関連した脳構造特徴を発見研究成果

掲載日:2022年12月22日

発表者

小池 進介(東京大学 大学院総合文化研究科 附属進化認知科学研究センター 准教授/東京大学 国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN)連携研究者)
曾根 真理(東京大学 大学院総合文化研究科 附属進化認知科学研究センター 学術専門職員(研究当時))

発表のポイント

  • 統合失調症の幻聴の有無による脳構造の変化を比較的大規模なデータセットを用いて検討し、幻聴の発生に関わる脳部位を明らかにしました。
  • 過去の幻聴体験のみならず、MRI撮像時点での幻覚の有無と脳の関連性を検討することにより、幻聴の発生と持続過程に関する結果を得ることができました。
  • 幻聴に関連した脳構造特徴は、今後、幻聴の発生メカニズムの解明に貢献すると考えられます。

発表概要

 東京大学大学院総合文化研究科附属進化認知科学研究センター・小池進介准教授(ニューロインテリジェンス国際研究機構 連携研究者)、東京大学医学部附属病院精神神経科・笠井清登教授(ニューロインテリジェンス国際研究機構 主任研究者)、東京大学医学部附属病院放射線科・阿部修教授、浜松医科大学医学部精神医学講座・山末英典教授(前東京大学医学部附属病院精神神経科准教授)らの研究グループは、磁気共鳴画像(MRI)から得られた脳構造画像を用いて統合失調症の幻聴に関連した脳構造特徴について研究をおこない、幻聴に関連する脳部位を明らかにしました。

 統合失調症の主な症状に幻聴がありますが、すべての統合失調症当事者が幻聴を体験するわけではありません。これまで多くの研究グループが統合失調症の幻聴に関連した脳構造特徴を指摘してきましたが、サンプルサイズが十分ではない、幻聴体験を聴取する手法の信頼性が低いなど、様々な問題により研究結果が一致してきませんでした。また、幻聴体験のみならず、幻聴症状の持続と脳構造の関連について検討されることはほとんどありませんでした。

 そこで本研究グループでは、3つの撮像プロトコルデータを結合した大規模データセットを用いて、脳構造特徴を統合失調症幻聴あり群、幻聴なし群、健常対照群の3群で比較し分析しました。その結果、発語処理過程に関わる部位を含めた5つの脳部位で、幻聴あり群に有意な差があることがわかりました。さらに幻聴あり群を、MRI撮像時点での幻聴持続の有無で検討したところ、幻聴持続群では非持続群に比べて、両側海馬体積が減少していることが明らかになりました。今後、幻聴の発生過程の解明や、その治療についての研究に進むことが期待されます。

 
 

発表詳細は大学院総合文化研究科のページからご覧ください。

論文情報

Mari Sone, Daisuke Koshiyama, Yinghan Zhu, Norihide Maikusa, Naohiro Okada, Osamu Abe, Hidenori Yamasue, Kiyoto Kasai, Shinsuke Koike*., "Structural brain abnormalities in schizophrenia patients with a history and presence of auditory verbal hallucination," Translational Psychiatry: 2022年12月22日, doi:10.1038/s41398-022-02282-5.
論文へのリンク (掲載誌別ウィンドウで開く)

関連リンク

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる