PRESS RELEASES

印刷

生物は硫化水素を有効利用して生きている ――硫化水素・超硫黄分子代謝とその主制御機構を解明――研究成果

掲載日:2023年2月14日

東京大学
東北大学
東京工業大学

発表者

清水 隆之(東京大学 大学院総合文化研究科 広域科学専攻 助教)
増田 建(東京大学 大学院総合文化研究科 広域科学専攻 教授)
赤池 孝章(東北大学 大学院医学系研究科 教授)
増田 真二(東京工業大学 生命理工学院 准教授)
ダイアナ カプデビラ(インディアナ大学 博士研究員)

発表のポイント

  • 超硫黄分子による生体制御系における、超硫黄分子の細胞内動態を明らかにしました。
  • 超硫黄分子の産生と超硫黄分子に応答したシグナル伝達の新しい関係性を確立しました。
  • 超硫黄分子が関わる統合失調症や心不全などのさまざまな疾患に対して、新たな治療法の開発に向けた礎を提供します。

発表概要

 東京大学大学院総合文化研究科の清水隆之助教・増田建教授らの研究グループは、生体機能を制御する超硫黄分子が、細胞内でどのように産生されて、生体制御に関わるかを明らかにしました。

 毒物として知られる硫化水素は、さまざまな生体機能の制御に関わる「諸刃の剣」であることがわかってきました。これらの生体制御では、硫化水素が種々の形に活性化した「超硫黄分子」がシグナル伝達因子として機能しますが、その代謝から制御系への素過程はよくわかっていませんでした。

 今回、超硫黄分子の代謝酵素を複数同定し、それらが超硫黄分子による生体制御機構に与える影響を明らかにしました。本研究の成果は、超硫黄分子が関与する生理機能の疾患に対して、従来にないユニークな治療法の開発へとつながることが期待されます。

 本研究成果は、2月10日にオープンアクセス誌「PNAS Nexus」のオンライン速報版に掲載されました。

図.SqrRによる転写制御機構における超硫黄分子代謝
細胞が外因性あるいは内因性の硫化水素(H2S/HS-)にさらされると、恒常的な代謝経路によって産生された超硫黄分子(RSSnH、H2Sn、S8など)によって、SqrRに分子内ポリスルフィド架橋構造が形成されて、硫化水素応答遺伝子に対する転写抑制活性が抑制される。その結果、硫化水素酸化酵素SQRやロダネースなどの超硫黄分子代謝酵素の発現が誘導される。SQRは誘導的な代謝経路として超硫黄分子の産生を行い、SqrRのテトラスルフィド架橋構造を維持するための超硫黄分子を供給することで、硫化水素応答遺伝子の発現促進を持続する。一方で、反応性の高い超硫黄分子の高蓄積を避けるために、ロダネースなどの硫黄転移酵素によって超硫黄分子は還元される。これにより、細胞内の超硫黄分子濃度が低下し、SqrRによる転写抑制状態が回復する。
 

発表詳細

大学院総合文化研究科のページからご覧ください。

論文情報

Takayuki Shimizu*, Tomoaki Ida, Giuliano T. Antelo, Yuta Ihara, Joseph N. Fakhoury, Shinji Masuda, David P. Giedroc, Takaaki Akaike, Daiana A. Capdevila and Tatsuru Masuda, "Polysulfide metabolizing enzymes influence SqrR-mediated sulfide-induced transcription by impacting intracellular polysulfide dynamics," PNAS Nexus: 2023年2月10日, doi:10.1093/pnasnexus/pgad048.
論文へのリンク (掲載誌別ウィンドウで開く)

関連リンク

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる