PRESS RELEASES

印刷

ガラスは固まる直前にどう動く?なぜ動く?――分子性過冷却液体の大規模シミュレーションにより四半世紀以上の懸案を解決――研究成果

掲載日:2023年3月31日

発表のポイント

  • ダンベル型分子の大規模シミュレーションによって、分子性液体がガラスとして固まる直前の運動メカニズムの全容を解明し、理論研究と実験研究の橋渡しとなる成果を得ました。
  • 長時間と短時間で発生する運動がそれぞれ分子の回転と並進運動に起因することを明らかにし、これらの運動に明瞭な実空間的理解を与えました。理論的に重要なエネルギー地形描像に関しては、2段階の階層構造が上記の2つの過程を生み出すことを数値的に示し、提唱から25年以上経過した理論の正しさを証明しました。
  • 本研究によって、実験的に観測されてきた運動の理論的な位置付けが明瞭になったことで、基礎理論の適用範囲を拡張する道が開け、将来的には現実世界に存在する多様なガラス的材料の制御や設計に貢献することが期待されます。
ダイマー粒子系の緩和の実空間描像

発表概要

 ガラスは液体を急激に冷やすことで出来上がります。ガラスとして固まるガラス転移の直前では、液体分子は様々な時間スケールで複雑な運動をしています。これまでの数値研究は、液体の構成粒子を球や円盤などの等方的な形状をした粒子で単純化することが専らでした。しかし、分子性液体の実験で幅広く観察されてきたJohari-Goldstein β緩和と呼ばれる過程は等方粒子で捉えることができず、単純化の代償として当過程がどのような分子運動に相当するのか理解が進んでいませんでした。理論的には2段階の階層的なポテンシャルエネルギー地形による解釈が四半世紀以上前に提唱され、研究コミュニティに広く受け入れられてきましたが、同様の理由によりこの解釈の数値的な証拠を得ることは出来ませんでした。この状況は、現実の分子が示すガラス転移を説明する理論に対する、大きな不満となっていました。

 東京大学大学院総合文化研究科の白石薫平大学院生、水野英如助教、池田昌司准教授の研究グループは、液体の構成粒子を異方的な形状にした系の大規模分子動力学シミュレーションを行いました。そして、上記に挙げた運動の実空間描像とエネルギー地形描像の双方の課題を解決しました。本研究によって実験的知見を説明する理論的立場が強固になったことで、ガラス転移研究における実験と理論の協同がこれまで以上に深化することが期待されます。

本研究で調べた分子性液体のエネルギー地形の概念図

発表詳細

大学院総合文化研究科のページからご覧ください。

発表者

東京大学 大学院総合文化研究科 広域科学専攻
白石 薫平(博士課程)
水野 英如(助教)
池田 昌司(准教授)

論文情報

Kumpei Shiraishi, Hideyuki Mizuno, Atsushi Ikeda, "Johari-Goldstein β relaxation in glassy dynamics originates from two-scale energy landscape," Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America: 2023年3月29日, doi:10.1073/pnas.2215153120.
論文へのリンク (掲載誌別ウィンドウで開く)

関連リンク

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる