PRESS RELEASES

印刷

身体の中の感覚に敏感な乳児ほど、養育者と見つめ合うことを解明 ~ヒトの社会性発達に内受容感覚が関与する可能性を示す新証拠~研究成果

掲載日:2023年6月19日

武蔵野大学
東京大学

 武蔵野大学教育学部幼児教育学科 今福 理博准教授、東京大学大学院総合文化研究科 開 一夫教授らの研究グループは、心拍を感じる、空腹を感じる等の身体の中の情報を感じ取る能力(内受容感覚)を生後6カ月の乳児で測定し、内受容感覚に敏感である乳児ほど、養育者と見つめ合う(アイコンタクトする)ことを世界で初めて明らかにしました。

本研究のイメージ

本研究成果のポイント

  • 内受容感覚に敏感である乳児ほど、養育者と遊ぶ時にアイコンタクトを多くすることを解明。
  • 乳児の内受容感覚が社会的認知能力と関連する可能性を世界で初めて実証。
  • ヒトの社会性発達に内受容感覚が関与するという仮説を支持し、人間理解の新しい視点を提供。

発表概要

 これまで成人を対象とした研究では、内受容感覚に個人差があり、他者の感情認識やアイコンタクトの敏感さなどの社会性に関わる能力(社会的認知能力)に重要な役割を果たすことがわかっていました。しかし、乳児では内受容感覚の個人差が、社会的認知能力とどのように関連するのかについては解明されていませんでした。

 今福准教授らの研究グループは、心拍とモニター上の図形の動きを同期/非同期させる新技術によって、乳児の内受容感覚の個人差を測定することに成功し、内受容感覚に敏感である乳児ほど、養育者と遊ぶ時にアイコンタクトを多くすることを明らかにしました。

 本研究の成果は、ヒトの社会性と強く関連すると考えられるアイコンタクト行動が、乳児の内受容感覚という身体の中の感覚を基盤とする可能性を示す極めて重要な知見です。この研究成果は、2023年6月19日に国際学術誌「Scientific Reports」のオンライン版に掲載されました。

発表詳細

大学院総合文化研究科のページからご覧ください。

発表者

武蔵野大学 教育学部幼児教育学科
今福 理博(准教授)

東京大学 大学院総合文化研究科
開 一夫(教授)

論文情報

Masahiro Imafuku, Hiromasa Yoshimoto, and Kazuo Hiraki, "Infants' interoception is associated with eye contact in dyadic social interactions.," Scientific Reports: 2023年6月19日, doi:10.1038/s41598-023-35851-9.
論文へのリンク (掲載誌別ウィンドウで開く)

関連リンク

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる