PRESS RELEASES

印刷

精神疾患の生物医学的知識は、スティグマ(差別・偏見)の軽減に役立つか - これからのスティグマ軽減戦略 - 研究成果

掲載日:2019年11月22日

精神疾患の生物医学的知識は、スティグマ(Stigma;日本語では、差別や偏見と訳される)の軽減に効果がないだけでなく増長せる可能性もあることが、専門家合意や観察研究の結果のみを根拠として信じられてきました。一方で、医学的治療メカニズムや回復可能性を含めた生物医学的内容の教育が、スティグマ軽減に効果を示した知見もあり、精神疾患に関する教育に生物医学的内容を含めるべきか否かについては議論が続いていました。

東京大学大学院総合文化研究科 進化認知科学研究センター/国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 地域・司法精神医療研究部の小塩靖崇研究員らは、一般人179名(15-57歳・平均22歳)を「生物医学的内容グループ」と「専門家合意による推奨内容(心理社会的内容)グループ」に、無作為に割り付けて講義を実施し、それぞれの精神疾患に対するスティグマ(誤解、差別、偏見)に対する効果を1年間に渡り比較検証しました。

「生物医学的内容グループ」は「専門家合意による推奨内容(心理社会的内容)グループ」と同様に、精神疾患に対するスティグマが改善したことから、精神疾患に関する生物医学的知識はスティグマ軽減に役立つと考えられました。

本研究成果は、精神疾患へのスティグマ介入戦略における、生物医学的知識の有効性について、これまで専門家合意や観察研究の結果のみで議論されてきた状況に対し、エビデンスレベルの高い科学的検証法である無作為化比較試験により、信用度の高い研究結果を示しました。 この知見は、今後教育現場等での応用が期待されます。特に、学校教育現場においては、学習指導要領改訂により、2022年度から公教育で精神疾患が扱われますが、教育プログラム開発において、心理社会的内容だけでなく生物医学的内容も合わせた内容を扱っていくことが望まれます。

論文情報

Yasutaka Ojio*, Sosei Yamaguchi, Kazusa Ohta, Shuntaro Ando,Shinsuke Koike, "Effects of biomedical messages and expert-recommended messages on reducing mental health-related stigma: a randomised controlled trial," Epidemiology and Psychiatric Sciences: 2019年11月22日, doi:10.1017/S2045796019000714.
論文へのリンク (掲載誌別ウィンドウで開く)

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる