PRESS RELEASES

印刷

大気の詳細調査に適した地球型の系外惑星を発見研究成果

掲載日:2021年3月5日

 東京大学大学院総合文化研究科附属先進科学研究機構の成田憲保教授、大学院理学系研究科地球惑星科学専攻の福井暁彦特任助教らの参加する国際研究チームは、2018年4月にNASAが打ち上げたトランジット惑星探索衛星TESSと、成田教授・福井特任助教らが開発した多色同時撮像カメラMuSCAT2などを用いた多色トランジット観測、惑星の質量を測定することができる視線速度観測の連携により、太陽系から約26光年の距離にある赤色矮星Gliese 486を公転している惑星Gliese 486 bを発見しました。
 観測の結果、Gliese 486 bは質量が地球の約2.8倍、半径が地球の約1.3倍で、地球のように岩石を主体とした地球型惑星であるとわかりました。この惑星は公転周期が1.467日しかなく、表面温度は摂氏400度を超えると推定されるため、生命が存在できるような環境ではないと考えられます。しかし、公転周期が短いことや温度が高いことは、「トランジット分光」や「二次食分光」という方法で惑星の大気の組成や温度分布を調べる上ではとても有利な特徴となります。特にGliese 486 bは太陽系の近くにあることから、今後惑星大気について詳しく調べることができる地球型の系外惑星として、重要な観測対象になると期待されます。
 本研究成果は米国東部標準時2021年3月4日(木)14時(日本時間3月5日午前4時)に、アメリカ科学振興協会が出版する科学雑誌「Science」に掲載されました。

論文情報

T. Trifonov* et al., including Akihiko Fukui and Norio Narita, "A nearby transiting rocky exoplanet that is suitable for atmospheric investigation," Science: 2021年3月5日, doi:10.1126/science.abd7645 .
論文へのリンク (掲載誌別ウィンドウで開く)

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる