東京大学基金
UTokyo FOCUS
HOME
数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアムシンポジウム
2021年9月14日
科学と技術
オンライン・シンポジウム「 ポスト・コロナに向けて新たな情報化社会を考える 」
2021年9月13日
次世代知能科学研究センター連続シンポジウム 第3回
2021年8月25日
網膜層厚を用いた緑内障視野予測のための新機械学習技術を開発
2021年8月14日
数理・データサイエンス・AIモデルカリキュラム完全準拠教材の無償提供開始
2021年6月8日
教育
連続シンポジウム 第2回 ーコロナ時代のロボットと人工知能ー
2021年5月18日
自動運転技術を用いたAI教習システムの製品化
2021年5月14日
分散コンピュータの性能を最大限に引き出すソフトウェアを開発。| UTOKYO VOICES 099
2021年2月24日
UTOKYO VOICES
蚊の匂い受容体で呼気診断!?
2021年1月14日
東京大学 大学院情報理工学系研究科 附属ソーシャルICT研究センターと 延岡市の相互の連携・協力に関する協定書の調印式
2020年11月25日
高次元カオスを活用したカオス的遍歴の設計手法の提案
2020年11月12日
計算機と切削加工機による木工継手・仕口の設計・製作のためのインタラクティブシステムを新たに開発
2020年10月22日
先端画像処理技術、360度カメラ映像から“ムービーマップ”を自動構築 ~東大キャンパスをバーチャル探訪~
2020年10月13日
光は「道具」ではなく「素材」。分野を絡み合わせた研究が新たな可能性を拓く。| UTOKYO VOICES 093
2020年7月16日
情報理工学系研究科 「ポスト・コロナの新たな情報化社会へ向けての提言」の発表
2020年6月25日
移植細胞を異物反応から守るには、太めのファイバーで包むのが効果的
2020年6月17日
神経の確率的スパイク発火による秩序生成機能の発見
2020年6月1日
やわらかい人工筋肉のダイナミクスを用いた高精度センサーの生成
2020年5月15日
複数人ビデオモーションキャプチャ技術を開発
2020年1月17日
SNSを用いて潜在的な顧客の興味や認知を可視化
2019年12月16日
柏キャンパス
本郷キャンパス
駒場キャンパス
アクセス・キャンパスマップ
戻る