協働学習のコミュニケーションを可視化し、授業の活性化につなげる共同実証実験を開始

実施日: 2018年03月13日 |
国立大学法人東京大学大学院教育学研究科附属 学校教育高度化・効果検証センター(以下 東京大学、注1)と東京大学教育学部附属中等教育学校(以下 東大附属、注2)、富士通株式会社(以下 富士通、注3)、株式会社富士通研究所(以下 富士通研究所、注4)は、富士通研究所が開発した部屋全体をデジタル化する空間UI(注5)技術を用いて、アクティブラーニングにおける生徒の活動の見える化を行う共同実証実験を、東大附属の授業において、2018年4月10日(火)から2019年3月20日(水)まで実施します。これに先立ち、東大附属にて説明会及び空間UIを用いた公開授業が行われました。 関連URL:http://pr.fujitsu.com/jp/news/2018/03/13.html
![]() 空間UI技術を用いた、アクティブラーニングにおける生徒の活動の見える化を行う共同実証実験
![]() 天井に設置された空間UIユニット(投影プロジェクタ、IRセンサ、ステレオカメラ、小型PC)。各ユニットでは10人程度の生徒の活動を記録する。
![]() 付箋作成やWEB検索、身体の動き、生徒間のコミュニケーションなどの時系列データは専用サーバに保存され、授業の振り返りや事後の分析に利用される。
|