東京大学教員の著作を著者自らが語る広場

クリームイエローの表紙

書籍名

アメリカ小説をさがして

著者名

諏訪部 浩一

判型など

424ページ、四六判

言語

日本語

発行年月日

2017年3月30日

ISBN コード

978-4-7754-0240-5

出版社

松柏社

出版社URL

書籍紹介ページ

学内図書館貸出状況(OPAC)

アメリカ小説をさがして

英語版ページ指定

英語ページを見る

本書は筆者の「初期論集」として企図された本である。
 
第I部では主として (筆者の最初の著書である)『ウィリアム・フォークナーの詩学―1930-1936』(松柏社、二〇〇八年) の刊行までに発表した論文が、発表順に10編収められている。
 
第I部で論じられている作家はさまざまであり、19世紀半ばのロマン主義文学 (ナサニエル・ホーソーン) から、19世紀末のリアリズム文学 (ヘンリー・ジェイムズ)、20世紀大戦間のモダニズム文学 (シャーウッド・アンダソン、F・スコット・フィツジェラルド [2回]、アーネスト・ヘミングウェイ、ウィリアム・フォークナー [2回])、そして20世紀末のポストモダン文学 (ジョン・アーヴィング、スティーヴ・エリクソン) までをカヴァーしている。
 
第1章の論文が書かれたのが1996年、第10章の論文が発表されたのは2009年ということで、あいだに10年以上の時間が経過しており、必然的に論じ方も多様なものになっているが、第1章のフィツジェラルド論から第10章のアンダソン論に至るまで一貫しているのは、「ロマン主義」と「自意識」の葛藤を「アメリカ小説」の特徴としてとらえるという見方である。この見方をいわば議論の縦糸として、各論ではジェンダーや人種というテーマ、そして視点人物の起用やメタフィクションといった技法に注目して、それぞれの作品を論じている。
 
第I部の10編を順に読んでいただくと、筆者がアメリカ文学の研究者として一応は独り立ちするまでの過程がおわかりいただけると思っている。
 
一方、将棋に関する文章が収められている第II部は、2013年~2016年に書かれたものであり、10代の頃に将棋棋士の道を志していた筆者が、どうしてアメリカ文学の研究者になったのかを示すものとなっている。第10章は「人間対コンピュータ」の戦いとして注目された「電王戦」に関する随筆、第11章はタイトル戦の1つである「王座戦」の観戦記2編、第12章と第13章はそれぞれ将棋に関連した (自伝的な) 講演である。いずれの文章も、「将棋」というテーマに対して「アメリカ文学の研究者」がアプローチしたものとなっているはずである。
 
本書に収められた論文にはかなり古いものもあり、現在の筆者であれば違う論じ方をすると思われるものもあるが、「初期論集」という性格上、初出時のままとなっている。アメリカ文学に関心のある方はもとより、研究職を志望する学生の方に読んでいただければ幸いである。
 

(紹介文執筆者: 人文社会系研究科・文学部 准教授 諏訪部 浩一 / 2017)

本の目次

第I部
第一章 能動と受動の狭間で―『グレート・ギャッツビー』における語り手の揺らぎ
第二章 若いフィクション作家の肖像―ガープの世界』論
第三章 隠喩としてのヒトラー―『黒い時計の旅』における三角形的欲望
第四章 「だとすれば、おまえはあまりに罪深いよ!」―『デイジー・ミラー』におけるセクシュアリティの抑圧
第五章 『日はまた昇る』のジェンダー
第六章 ダーク・レディの死とロマンスの死―『ブライズデイル・ロマンス』におけるカヴァデイルのナラティヴ
第七章 “Rider Was One of the McCaslin Negroes” ―「黒衣の道化師」におけるライダーの無名性
第八章 「それは男の本だ」―『グレート・ギャツビー』における、フィツジェラルドのダブル・ヴィジョンとニック・キャラウェイのナラティヴ / ジェンダー・ストラテジー
第九章 “There Is No Such Thing as Was”―「昔あった話」とアイザック・ビーチャム・マッキャスリン
第一〇章 アメリカ現代文学の起源―『ワインズバーグ・オハイオ』再読
 
第II部
第一一章 人間対コンピュータ
第一二章 王座戦観戦記
第一三章 将棋・文学・アメリカ
第一四章 好きなことを仕事にする
 
註・引用文献
 
あとがき
 

このページを読んだ人は、こんなページも見ています