
書籍名
光文社 古典新訳文庫 白夜 / おかしな人間の夢
判型など
249ページ、文庫判、ソフトカバー
言語
日本語
発行年月日
2015年4月9日
ISBN コード
978-4-334-75308-5
出版社
光文社
出版社URL
学内図書館貸出状況(OPAC)
英語版ページ指定
ドストエフスキーと言えば、暗く重く辛い作品ばかりだと思われているかもしれない。けれども、この中・短編集に選んだ作品は一味異なり、どれもせつないながらも、そこはかとなく明るい気配が漂っている。
「白夜」だけは、極く初期の作品だが、あとの三つの短編は、作者が晩年、十年近く書き続けた膨大な『作家の日記』の中に収められたものだ。
「白夜」は若き夢想家と十七歳の少女、そしてもう一人の男性が織り成すラヴ・トライアングルの物語である。主人公の夢想家の愛の形は、エゴイズムとは無縁で、どうかすると滑稽なピエロに見えるかもしれない。しかし彼は、哀切なる夢幻であった恋愛の刹那を、「至福の瞬間」と捉え、そこに自身の生の完全性を見出しているのである。ほんの一瞬とはいえ、あの一瞬は長い一生にも匹敵する完璧なものだったと…。
『作家の日記』から選んだ三つの短編は、それぞれ魅力的な特性を持つが、あえて一つだけ選ぶとすれば、「おかしな人間の夢」は、バフチンが「ドストエフスキーの主要なテーマのほとんど完璧な百科事典」と書いたほど、ドストエフスキーのさまざまな作品のテーマ、モチーフ、登場人物に遭遇できる。自分だけが大いなる真理を知っている賢人だと思いこんでいる『罪と罰』のラスコーリニコフやこの世の何もかもが「どうでもよい」という圧倒的な虚無感に襲われ、自殺を決意する『悪霊』のキリーロフ等々…。
ところが「おかしな人間」はひょんなことから自殺を免れ、その代わりに見た夢の中で、自殺の先の生を体験することになる。これはいわば自殺後のキリーロフの体験と言ってもいいものだろう。「おかしな人間」が夢で見たのは、地球と瓜二つの遠い惑星にある楽園―ドストエフスキーが若い頃から夢見た黄金時代のユートピアである。その楽園では堕罪に汚されていない人々が、万物との完璧な調和状態の内に暮らしている。
こうしたユートピアについてドストエフスキーがもう一つ論じているのが、「一八六四年のメモ」である。これは、最初の夫人マリアの死の直後に、彼女の遺体の前で書かれた短いテクストだが、彼の思想の根幹に触れることができるものなので、この翻訳集に収めた。その中でドストエフスキーは、「キリストの教えに従い、己の如く他者を愛することは不可能である。この地上では我が障害となるのである」としながらも、「個我の最高にして究極の発達は、我を完全に万人にそっくりそのまま与えてしまう状態である」と述べている。「個我」と訳した単語リーチノスチは、西洋近代の「全体から独立した個」とは異なり、全体の中にあって初めて十全に生かされる自身という概念である。「一八六四年のメモ」ではそれが達成されるのは、この世の終末の時とされているが、「おかしな人間の夢」では、たとえ夢の中であれ、それは既に達成されているのである。
本書に収められた作品は、いずれもこの世ならざる至福の瞬間の体験によって、永遠を垣間見た物語と言えよう。
(紹介文執筆者: 総合文化研究科・教養学部 教授 安岡 治子 / 2017)
本の目次
キリストの樅の木祭りに召された少年
百姓のマレイ
おかしな人間の夢
一八六四年のメモ
解説
年譜
訳者あとがき
関連情報
http://www.kotensinyaku.jp/archives/2015/05/006500.html