東京大学教員の著作を著者自らが語る広場

白い表紙に金色の図解

書籍名

図解 なぜかミスをしない人の思考法 「失敗学」の権威が教える

著者名

中尾 政之

判型など

213ページ

言語

日本語

発行年月日

2018年1月18日

ISBN コード

9784837927129

出版社

三笠書房

出版社URL

書籍紹介ページ

学内図書館貸出状況(OPAC)

なぜかミスをしない人の思考法

英語版ページ指定

英語ページを見る

失敗にも、ある条件でいつもミスってしまうという法則がある。この本では、ビジネスマン、サラリーマン、経営者の失敗事例や、彼らがミスを逆転して成功した事例を、20個の法則に分類して紹介した。たとえば、教訓の法則「人の失敗は最高の教科書になる」「気乗りしない報告ほど重要度が高い」、油断の法則「大丈夫と思ったときこそ丁寧に動く」「失敗の三悪人 (無知・無視・過信) をどう追放するか」、隠蔽の法則「失敗は隠すと10倍返しを食らう」「ミスを引き起こす犯人は不注意か誤判断か企画不良か?」などである。いずれも、役員会で失敗の対応で紛糾したときに社長が言いそうな言葉である。でも結局のところ、「おごるな、隠すな、我が身を正せ」というのが、リーダーにとって最高の行動規範になる。「自分たちはモラルがしっかりしているから問題ない!」とおごっていると、失敗の芽を無意識に看過する。成功を続けているのが最も悪い。自信をつけてイケイケドンドンになり、組織は旧来の教えに固執してマンネリ化し、リスクに無頓着になる。また、それが成長して顕在化したときに、「どうやって隠せば世間に知られないか」と隠蔽に走ると、一時をしのいでもいつかは必ず悪事は発覚する。それも、そのときに最初に正直に謝っていたときの10倍から100倍の破滅的・倒産的損失が生じる。最後に他人の失敗を「ざまあみろ」と笑っていると、部下もたがが緩んで、自分たちにも同じような失敗が起きる。ビジネスしている限り、失敗はつきものである。仮に失敗しても、失敗に動じることなく、無意味な精神論に陥らないように、正直に事態を分析するべきである。さらに失敗が大きくなる前に次の一手、それも小手先でない仕組みを変えるような本質的な一手を打てる人が、最後は勝ち組になる。
 

(紹介文執筆者: 工学系研究科 教授 中尾 政之 / 2019)

本の目次

1章 ミスをしない人の「基本ルール」
-失敗の「発生源」を知っておく
 
2章 致命的なミスを先回りして防ぐ方法
-この“サイン”を見逃すな!
 
3章 ピンチで力を発揮する人の条件
-起きてしまったミスへの最善策
 
4章 ミスを将来の財産にする考え方
-できる人は、転んでもただでは起きない
 
5章 ミスの起こらない「仕組み」を作る
-失敗の芽を元から絶つ!
 

関連情報

連載:
第1回 「仕事ができる人」ほど致命傷を負う自信過剰のワナ (Diamond online 2018年2月8日)
https://diamond.jp/articles/-/158428
 
第2回 1件のクレームの裏には「時限爆弾」が潜むと心得よ (Diamond online 2018年2月15日)
https://diamond.jp/articles/-/159639
 
第3回 八甲田山の悲劇に学ぶ、楽観的すぎるリーダーの害 (Diamond online 2018年2月22日)
https://diamond.jp/articles/-/160394
 
第4回 松下幸之助の「負けっぷり」に学ぶ、失敗の危機管理術 (Diamond online 2018年3月1日)
https://diamond.jp/articles/-/161065
 

このページを読んだ人は、こんなページも見ています