東京大学教員の著作を著者自らが語る広場

近世の町のイラスト

書籍名

近世政治空間論 裁き・公・「日本」

著者名

杉本 史子

判型など

394ページ、A5判

言語

日本語

発行年月日

2018年9月7日

ISBN コード

978-4-13-020155-1

出版社

東京大学出版会

出版社URL

書籍紹介ページ

学内図書館貸出状況(OPAC)

近世政治空間論

英語版ページ指定

英語ページを見る

歴史は、通常時間軸のなかで語られる。しかし本書では、時間軸だけでなく、具体的な空間と、そのなかで生き・行動する主体としての人間の関係を視野に入れて歴史を論じた。序章を「空間と主体の近世政治史」と名付けたのは、本書のこの立場を示している。
 
また、副題には「裁き・公・『日本』」と記した。本書が問い直そうとしたのは、「裁き」の視点から問い直す権力の質、「公」の在り方があぶりだす社会のありよう、「日本」という思考の枠組みである。本書ではこのような視点から、近世後期社会の変容と、その変容の中から生まれ出た新たな世界の希求を描き出した。本書のめざす政治史とは、狭い意味での政治機構論・権力編成論にとどまらない。また、本書は、裁判史・情報論・出版史・芸能史・洋学史研究という枠組みを超えて横断的な視野から分析することをめざした。
 
以上の記述からも明らかなように、本書で目指したのは歴史の動態的把握であり、いわゆる地政学が陥りがちな、固定的な地理学的要因の提示や、国家主義的見方 (山崎孝「地政学の相貌についての覚書」『現代思想』9、2017、P.56-58) とは一線を画す。各時期における歴史的空間の特質の追求により、むしろ、その空間の変化の具体像を明らかにしようとした。そのことによって、それらの歴史的空間の上で展開された、歴史的主体の行為の意味を浮き彫りにすることを目指した。
 
第一部においては、政権の中心となる江戸城を分析の対象に据えた。ここでは、江戸城を外堀まで含む広大な空間としてとらえたうえで、それを <中核空間><境界空間> に分節化した。<境界空間> は、堀内にありながら開門時には諸身分が往来できるという、城と都市の両方の特質が重なり合う空間である。この空間の存在とその特質は、これまで、政治史研究と都市史研究のはざまに沈み込み、意識化されていなかった。
 
幕府は、天皇・朝廷以下に規範を示すなど諸大名のなかでは卓越した権能をもち、広大な所領と、直轄都市・鉱山を支配していた。しかし「幕藩体制」を克服した真に中央集権的な政治体制を構築することはついになかった。そのなかで、評定所は、幕府の中央政権的な公権力 (「天下の公儀」) 機能として重要な、個別の支配を超えた複数の支配に亘る紛争の裁きを担っていた。
 
本書では評定所が、江戸城の <境界空間> に置かれていたことに注目して、その裁きの特質を解き明かした。評定所は、<境界空間> のなかにあって、一方では <中核空間> の役所中枢と連携し、他方では都市の機能に依拠しながら裁きを行っていた。評定所は、幕府と諸大名の、複合的で複雑な権力編成と複数の裁判権併存状況の中で、どのような内容の裁きを下すのかという点だけでなく、どのような方式で裁きの結果を示すのかについての精緻な裁判手順を構築しようとしていた。しかし、18世紀末この手順の体系は崩壊していった。
 
第二部では、18-19世紀以降、国際的な情報共有と競合の舞台としての海洋空間が姿を現わしたことに注目した。第一に、海上での経度測量が実用化され、海域をも経度緯度のグリッドで捉えることが可能になった。第二に、蒸気船による大洋航海が実現されたことにより、それまでより格段に迅速で、航行行程について予測可能な、航海が可能となった。第三に、このような動きと並行して、こうしたデータを収載した近代的海図を国際的に共有する態勢が英国主導で模索されていった。海をめぐる国際的情報共有体制ともいうべき状況が「日本」を取り巻き始めていた。「日本」における単一主権に基づいた近代的国土の形成は、このようなあらたな意味をもった海洋のなかで模索されはじめたのである。第二部では、新たな海洋の登場と陸上の社会・国家のありようを、連続したものとして捉えた。
 
日本列島内では、近世になって社会のなかに商業出版が広がっていた。歌舞伎などの身体的パフォーマンスが、この商業出版と結びついて、動きつつある世界を表現する強力な民間情報メディアとして発達していった。新鮮な出来事、これから起こるであろうで出来事を表現した簡易な印刷物が、店頭で、そして寺社境内や祭りの場や路上で口上とともに、販売された。この情報メディアは、最幕末を除いては、「情報公開」という発想を欠いていた近世社会にあって、「日本」の外の世界を日常世界の中に注ぎ込む、目に見えない、しかし大きな水路をかたちづくりはじめていた。本書では、これらを、「近世的公開メディア (近世的な意味での公開機能をもったメディア)」と総称した。
 
そして、このような社会にあって、為政者に先んじて、新たな海洋空間の登場の意味を理解したのは、蘭学者・洋学者たちだった。彼らは、権力者にとっては、諸刃の剣であった。一方では、西欧諸国との外交のうえで欠くべからざる存在であると同時に、既存の将軍中心の秩序を相対化する視野をもった危険な存在でもあった。洋学者たちは、経緯度情報で充填された海洋情報を共有する西欧諸国に対し、どこまでを「日本」として主張するのか、「日本」をどのように可視化するのかという問いを、幕府に対し提起していく。
 
彼らが対欧米諸国への公開を念頭に作り上げた「日本」図は、一見、私たちが見ても違和感のない近代的地図のようにみえる。しかし、その作成経過を踏まえて詳細に観察してみたとき、現代とは異なる驚くべき発想にたった国土図が姿を現わす。この図は、「日本」の外形を、破線で表現していた。この破線は、測量点を結んだ線を意味することを凡例で明示し、純粋に科学的手続きに立脚する地図であることを表明していた。それ以上の政治的意図は含まないというポーズをとっていた。同時にこの「日本」図は、国際的に合意されていない領域をも含んで「日本」として可視化するための慎重な工夫を内包させていた。
 
第三部では、このような近世後期の社会変容のなかで生まれ出た、新たな世界の希求の動きを明らかにした。ここで取り上げた洋学者渡辺崋山は、絵画を売って生活する職業画家であり、主君を支える藩の重臣 (家老) でもあった。かれは複数のアイデンティティの葛藤の中で、主君に依存しない新たな「公」の概念を掴みかけていた。それは、画家個人としての技量の自負に基づいた「公」の概念であった。崋山自身は、それをひとつの思想に結実させることができず、矛盾を抱えたまま自刃した。彼の最後行為、すなわち画家として使っていた絵画用の絹に、「不忠不孝渡辺登 (「不忠」な家臣であり「不孝」な息子である「渡辺登」(崋山の実名)) と大書したことは、その葛藤をみごとに表現している。
 
しかし、上位者の命令ではなく、複数の主体の議論に価値を置く「公議」という考え方は、大きな奔流となって社会のなかに広がっていった。19世紀半ばの変動の中で、開成所に集う洋学者たちは、幕府の洋学研究教育機関という本来の設置目的を超える自律的活動を展開し始めていた。そして、これまで知られてこなかったが、実は、1868年初頭、内乱期の江戸で、彼らの主導のもと、新たな政治空間=二院制議会が開設されたのである。その下院は「公議所」と名付けられた。(更新日 2020年3月9日)
 

(紹介文執筆者: 史料編纂所 教授 杉本 史子 / 2020)

本の目次

  序  章  空間と主体の近世政治史
 
第一部 政治空間としての江戸城と裁判 ― 「天下の公儀」を問い直す
  第1章 近世の政治体制と裁判権の特質
  第2章 城と都市のなかの評定所
  第3章 「公儀」の裁きとは何か
 
第二部  政治空間化する太平洋と「日本」― 地球的世界のなかの表現と公開
  第4章 異国異域情報と日常世界―近世的公開メディア
  第5章 公開される「日本」―新しい海洋の登場と政治文化の変容
 
第三部  新たな政治空間の模索と政体構想
  第6章 「画工」と「武士」のあいだ―渡辺崋山、身分制社会のなかの公と私
  第7章 開成所会議と二院制議会―慶応四年初頭、江戸の政治空間
 
  終  章  裁き・公・「日本」を問い直す
 

関連情報

シンポジウム:
法制史学会シンポジウム「日本近世の法と経済――杉本史子著『近世政治空間論』を素材として――」 (東京大学 東洋文化研究所大会議室 2020年2月1日)
https://www.jalha.org/tokyo/%e6%b3%95%e5%88%b6%e5%8f%b2%e5%ad%a6%e4%bc%9a%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e9%83%a8%e4%bc%9a%e7%ac%ac279%e5%9b%9e%e4%be%8b%e4%bc%9a%e3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88%e5%86%85/
 
書評:
山内昌之 (武蔵野大学国際総合研究所特任教授) 評 「18賢人が選ぶ日本史の新常識65冊」 (『週刊文春』1/3・10号 2018年12月26日)
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/10635
 
書籍紹介:
『史学雑誌 2018年の歴史学会 回顧と展望』(第128編第5号、2019年5月)では、『近世政治文化論』について、近世、近現代の両方にわたる研究成果として、以下の各所で取り上げられた。
http://www.shigakukai.or.jp/journal/index/vol128-2019/#back_05
 
<近世>
・「四 近世後期政治史―幕政」の冒頭、「近世後期~幕末維新期における評定所の裁判、社会情報の公開を担うメディア、新たな政体構想などをテーマに、空間論的視点を導入した政治史を提示する」(P115)
 
・「十 文化・教育―書物文化」:「芸能や出版を「近世的公開メディア」として位置づけ、社会的な情報共有の動向を全体史のなかに位置づける」(P132)
 
<近現代>
・「二 幕末維新―政治」:「開成所会議・(徳川家) 公議所という空間について、諸史料を丹念に分析し、通説に修正を迫る力作」(p153)
 
著者ホームページ:
https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/fumiko/index.htm
 

このページを読んだ人は、こんなページも見ています