東京大学教員の著作を著者自らが語る広場

深緑の表紙に古典の写真

書籍名

「国書」の起源 近代日本の古典編成

判型など

240ページ、A5判

言語

日本語

発行年月日

2019年9月6日

ISBN コード

9784788516441

出版社

新曜社

出版社URL

書籍紹介ページ

学内図書館貸出状況(OPAC)

「国書」の起源

英語版ページ指定

英語ページを見る

東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」(UTCP) の活動の一環として2012年に刊行したブックレット『近代日本の国学と漢学――東京大学古典講習科をめぐって』を増補し、品田と齋藤の共著書として刊行したもの。全6章のうち、最初の2章は旧著から引き継いで訂正を加えた部分であり、第3~6章は本書刊行に際し増補した部分。第1・第4・第6章を品田が、第2・第3・第5章を齋藤が執筆。
 
和漢のもろもろの典籍は前近代には一体の知的資源をなしていたが、近代初頭には和文のテキストのみを「国書」と認定する見方が成立する。「漢書」はそこから排除されたかに見えるが、実は近代日本語の形成に不可欠な資源でありつづけた。国書と漢書をめぐる複雑な動向を近代日本の古典編成の問題として俎上にのせ、多角的に追究したのが本書である。以下、品田執筆分について紹介する。
 
第1章は、1882年に東京大学文学部付属機関として発足した「古典講習科」について、その設置目的を探る。藤田大成氏の大著『近代国学の研究』は一次資料を博捜したうえで同科を「国学者養成機関」と規定したが、「国書課」と並んで「漢書課」が設置された点や、1882年に設置されて短期間で廃止された点をも含め、明治国家と東京大学・帝国大学が学知としての国学・漢学に何を求めたのか、総合的に判断する必要がある。結論から言えば、諸資料は、明治十四年の政変が問題の焦点であることを強く示唆している。帝国憲法体制の構築が日程にのぼってきたとき、西洋の制度文物を移植する前提として日本の文化的「伝統」を再認識したり、再認識されたように装ったりする必要が生じ、そこに国学・漢学の知的蓄積が動員された。1886年に発足した帝国大学は、しかし、国学をそれ自体として発展させる意図を持たず、国学の遺産は近代的学知としての国文学に吸収され、和漢洋兼修の人材の手で組み換えられることになっった。
 
第4章は芳賀矢一の事跡を追跡する。国民性の追究を使命として出発した国文学の、草創期を代表する人物であり、国民文学史の編纂という具体的課題に付きまとっていたジレンマを突破すべく、民間伝承を称揚し、後の民俗学の出発に道を開いた。
 
第6章は、『万葉集』が明治中期から令和の初頭まで、国民歌集という近代的装いとともに歩んできた道のりを見届ける。『万葉集の発明』以来の主張を簡潔に要約した文章ともいえるが、旧著で手薄だった昭和戦前期および戦後期についても若干の新知見を加えている。
 

(紹介文執筆者: 総合文化研究科・教養学部 教授 品田 悦一 / 2021)

本の目次

はじめに
第一章 国学と国文学――東京大学古典講習科の歴史的性格
第二章 漢学の岐路――古典講習科漢書課の位置
第三章 漢文とアジア――岡本監輔の軌跡と企て
第四章 国民文学史の編纂――芳賀矢一の戦略と実績
第五章 国家の文体――近代訓読体の誕生
第六章 『万葉集』の近代――百三十年の総括と展望
関連資料集
おわりに

関連情報

書籍紹介:
徳盛 誠 <本の棚> (『教養学部報』616号 2020年2月3日)
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/booklet-gazette/bulletin/616/open/616-06-2.html

このページを読んだ人は、こんなページも見ています