東京大学教員の著作を著者自らが語る広場

白い表紙にエレクテイオン神殿の写真

書籍名

古代地中海世界と文化的記憶

著者名

周藤 芳幸 (編)

判型など

464ページ、A5判

言語

日本語

発行年月日

2022年7月

ISBN コード

978-4-634-67255-0

出版社

山川出版社

出版社URL

書籍紹介ページ

学内図書館貸出状況(OPAC)

古代地中海世界と文化的記憶

英語版ページ指定

英語ページを見る

記憶というと、個人の脳に依存した一代限りのものというイメージがあるかもしれない。あるいは「記憶違い」という言葉が示すように、記憶は記録と対置されるもので、記録よりもあやふやで過去を語る上の手がかりとしては信頼性に劣るものように感じられるかもしれない。だがユネスコが選定している「世界の記憶」(アンネの日記やマグナ・カルタなど) が示すように、現在では「記憶」はもっと包括的な意味で用いられるようになっている。
 
本書の序章で安川春基氏が概説しているように、「記憶」の概念は歴史学の分野で、特に20世紀末から盛んに取り上げられ、再定義されてきた。記憶には個人の記憶のほかに、「集合的記憶」と呼ぶべきものがある。こうした集合的記憶は、最初の段階としては口承によって他者に伝達されることによって形成されるわけだが、その記憶がさまざまなメディアに固定化されることでより長く伝承され、やがて集団のアイデンティティと結びつく。これをアライダ・アスマンとヤン・アスマンは「文化的記憶」と呼ぶ。
 
3部15章からなるこの論文集は、名古屋大学教授の周藤芳幸氏が立ち上げた共同研究「古代地中海世界における知の伝達の諸形態」(科学研究費補助金基盤研究A、2015~2018年) と、それを引き継いだ「古代地中海世界における知の動態と文化的記憶」(同、2018~2022年) から生まれた。ギリシアとローマに加え、エジプトが1部を形成しているのが大きな特徴である。西洋世界では、古代地中海というとギリシア・ローマばかりが「古典」としてもてはやされる傾向があるが、長年エジプトのアコリス遺跡の発掘に携わっている周藤氏がつくりあげたこの研究グループには、エジプト研究者が何人も参加したのである。
 
エジプト文明とギリシア・ローマ文明はもちろん古代において密接に関わりあっていたのだが、現代の研究者は大学時代の教育システムからして、互いにほとんど交流を持っていない。研究者が集う学会には研究分野ごとではなく、哲学・史学・文学・考古学・美術史などの異分野同士の交流を目的とした包括的な学会も多いのだが、そうした学会にしても、日本では1950年に日本西洋古典学会、1954年に日本オリエント学会 (メソポタミアやエジプトを含む) が別々に設立されている (その後20年以上を経て、1977年に地中海学会が設立された)。
 
2018年度の研究会は、周藤氏がアスマンの短い論文のコピーを全員に配るところから始まった。近くて遠い、この隔たりのある両地域の研究者が集うにあたり、「文化的記憶」をキーワードとした周藤氏の慧眼には唸らされる。地中海世界の異なる地域と時代で、多様なメディアによって伝えられていく「文化的記憶」について、最初は興味を持つことができるところから、しかし徐々に関心の幅を広げ、読み進めてもらえることを願っている。
 

(紹介文執筆者: 人文社会系研究科・文学部 教授 芳賀 京子 / 2023)

本の目次

はしがき  周藤芳幸
序章 「文化的記憶」とは何か  安川晴基
 
第I部 古代エジプトにおける王権・神殿と文化的記憶
 第1章 ギザのスフィンクスの文化的記憶  河江肖剰
 第2章 古代エジプト王朝時代における「あるべき過去」とその媒体  田澤恵子
 第3章 ある古代エジプト王像に彫られた文様の記憶  中野智章
 第4章 ローマ期エジプトの地方神殿と図書館  髙橋亮介
 第5章 ファイアンス製品の文化的記憶とその変容  山花京子
 
第II部 古代ギリシア世界における想起とアイデンティティ形成
 第6章 僭主殺害者像とアテナイ民主政の文化的記憶  周藤芳幸
 第7章 前六世紀と前五世紀のアテナイ芸術における女性、子ども、老人の聖域避難の図像  長田年弘
 第8章 古典期アテナイにおける喧騒の記憶とその共有  佐藤 昇
 第9章 記憶の継承の場としてのエフェベイア  師尾晶子
 第10章 「過去」を操るマケドニア王たち  澤田典子
 第11章 他者が語るフェニキア人とその記憶  佐藤育子
 
第III部 古代ローマ社会における記憶の保存・伝達と継承
 第12章 キケロの書簡にみるアテナイの哲学学校と古代ローマの別荘  川本悠紀子  
 第13章 ローマ帝国における皇帝イメージの検閲・伝達・記憶  芳賀京子
 第14章 塗り重ねられるギルドー「反乱」の記憶  小坂俊介
 第15章 アインジーデルン碑文集成と中世における古代ローマ碑文の記憶  福山佑子
あとがき  桜井万里子
 

関連情報

書籍紹介:
スフィンクスの文化的記憶~ファラオ達が紡いだ物語 (エジプト・ピラミッド・神話・考古学・歴史・遺跡・ミステリー・都市伝説) (河江肖剰の古代エジプト | YouTube 2023年1月14日)
https://www.youtube.com/watch?v=3yq7N4SbAMk
 
せんだい歴史学カフェ 第120回放送「歴史 / 記憶の多彩な語り / 語られ方:『古代地中海世界と文化的記憶』から」 (せんだい歴史学カフェ 2022年9月20日)
https://sendaihiscafe.tumblr.com/post/695916709373165568/

このページを読んだ人は、こんなページも見ています