東京大学教員の著作を著者自らが語る広場

ビルと高速道路の写真

書籍名

著作権はどこへいく? 活版印刷からクラウドへ

著者名

ポール・ゴールドスタイン (著)、大島 義則、 酒井 麻千子、 比良 友佳理、山根 崇邦 (訳)

判型など

344ページ、四六判

言語

日本語

発行年月日

2024年1月

ISBN コード

978-4-326-45132-6

出版社

勁草書房

出版社URL

書籍紹介ページ

学内図書館貸出状況(OPAC)

著作権はどこへいく?

英語版ページ指定

英語ページを見る

本書『著作権はどこへいく?――活版印刷からクラウドへ』は、著名な米国著作権法研究者であるPaul Goldstein, Copyright’s Highway: From the Printing Press to the Cloud (2nd ed.), Stanford University Press, 2019の全訳である。米国を主な対象国とし、18世紀初頭から現代までの著作権の歴史 (著者はこれを「ハイウェイ」に喩える) を辿る本書は、1994年の初版以降、いわばハイウェイを延伸するように改訂を重ねてきた。
 
著作権が対象としてきた情報・娯楽市場の構造は、技術革新に伴い劇的に変化している。コンピュータ・インターネットの普及、YouTube・Spotify等をはじめとするコンテンツ共有サービスの展開を受けて、世の中の大抵の情報や娯楽はほぼ無料で手に入れることができるようになり、さらに最近は、生成AIを用いたコンテンツの作成・利用も広がりつつある。このような中で、著作権法が十分に機能していないと感じられることも増えてきたように思われる。著作権は今でも、創造的な作品の創作・流通・享受に対して適切に応え、役割を果たすことができるのだろうか?
 
著者はこの問いに答えるために、いわば逆説的に著作権の歴史に目を向ける。すなわち、どんどん登場する新たな技術との遭遇に立法や司法を通じて対処し続けてきた著作権の歴史こそが、問いに対する方針の手がかりを与えると考えるのである。したがって、本書で取り扱う歴史の事象は、「著作権がその時々の新技術とどのように対峙してきたのか」という観点からピックアップされる。著作権法誕生の契機となった活版印刷技術に始まり、写真、映画、レコード、ラジオ、複写機、ビデオテープ・ビデオデッキ、そしてデジタル技術とインターネット。著者は、これらの技術が普及していく過程を俯瞰し、技術に対応する形でなされた著作権法の立法・改正過程、判例・学説での議論、そして著作権政策とロビイング活動を紹介し、関係者の手記やインタビューもあわせて、当時の議論をまとめている。
 
技術をフックにしてコピーライト・ハイウェイを駆け抜ける本書は、単に読み物として面白いだけでなく、米国著作権の歴史を知るという意味でも、さらには、新しい技術が著作権法においていかに取り扱われ、技術の引き起こす法的課題に対処してきたのか、今後もそれを続けることができるのか、ということを考える上でも、非常に示唆的である。本書が著作権に関心を有するすべての人々にとって、コピーライト・ハイウェイを楽しくドライブする契機となれば幸いである。
 

(紹介文執筆者: 情報学環 准教授 酒井 麻千子 / 2024)

本の目次

日本語版への序文
謝辞
 
第1章 著作権の形而上学
第2章 著作権思想史
第3章 10ドルを回収するための50ドル
第4章 私的複製
第5章 著作権をめぐる二つの文化
第6章 「機械に対する答えは機械のなかにある」
第7章 両端のほつれ
第8章 無料との競争
 
訳者あとがき

関連情報

原著
Paul Goldstein, Copyright’s Highway: From the Printing Press to the Cloud (2nd ed.), Stanford University Press, 2019.
https://www.sup.org/books/law/copyrights-highway
 
あとがきたちよみ (けいそうビブリオフィル 2024年1月30日)
https://keisobiblio.com/2024/01/30/atogakitachiyomi_copyrighthighway/
 
書評:
大谷卓史 評「著作権を支える思想の闘争の場――300年以上の西洋における「著作権の歴史」というハイウェイを一気にたどる」 (『図書新聞』3646号 2024年7月6日)
https://toshoshimbun.com/news_detail?article=1719557774231x526245230024065000

活字の海で:生成AI時代の著作権を考える本 - 技術革新への柔軟さ探る (『日本経済新聞』 2024年4月27日号)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80309780W4A420C2MY5000/

飯田一史 評「じつは「国際的な著作権侵害国」だったアメリカが、かつて「韓国」に迫った「ムシの良い要求」」 (現代ビジネス 2024年4月17日)
https://gendai.media/articles/-/127529?imp=0
 
神林龍 評「損得と人権のバランスの難しさ」 (『朝日新聞』 2024年3月9日)
https://book.asahi.com/article/15192561
 
今村哲也 評 (『週刊読書人』 2024年3月8日号第3面)
https://dokushojin.net/news/441/
 
書籍紹介:
『知財管理』 2024年9月号
https://www.jipa.or.jp/coffeebreak/sinkan/2409.html
 
『月刊美術』 2024年4月
 
『GAKKAN』No.62 2024年SPRING
https://www.iii.u-tokyo.ac.jp/manage/wp-content/uploads/2024/03/NL62.pdf
 
イベント:
【終了】『著作権はどこへいく?』刊行記念トークイベント (紀伊國屋書店新宿本店 2024年5月10日)
https://www.keisoshobo.co.jp/news/n56973.html

このページを読んだ人は、こんなページも見ています